激動の1970年がオワリ、なにやらあらたなハジマリの年。
1971年。
母と歩いた東京・明治神宮の表参道。
原宿で降りて、青山通りに抜け、青山三丁目まで。
母は若いころに向島で仕事してて東京中を自転車で走り回っていたらしい。
僕は中学の修学旅行以来で、東京は映画やテレビの中の景色。
初めてなのにフシギなつかしい景色。
当時の表参道や青山は現在とは違ってずっと閑静で、
そしてずっとすてきな街だった。
青山の南で、最初の1年と少しを暮らし、
その後もとても縁があり、
あたらしい僕が生まれた街になった。
母は東京のすてきを観せたくて歩いたんだと、ずいぶん後になって気づいた。
僕の東京は表参道のケヤキ並木から始まった。
(欅)ニレ科ケヤキ属。
日本(本州以西)、東アジアに分布。
雌雄同株、雌雄異花。
花期、4~5月。葉の前に開花。
樹高、40m以上にも。
名の由来、けや、は、際立っている、うつくしいの意味のけやけき。
欅は本来クルミ科の樹を指す。
ショカさん、おはよ~。
さすがにウトウトだったけど、最後のわりに良く眠ったわ(笑)
今日は一番寒くなる予報、明日の奈良マラソンは、少し気温が上がるので良かった♪
その奈良マラソン走る長男が今日は迎えに来てくれるよ♪
素敵な始まりの思い出の地。
だから、バイクで東京中を走って折に触れ街と植物の写真を撮ってお母様宛の手紙に必ず添えたんだよね。
お母様は、変わっていく東京の姿をショカさんの手紙で懐かしく思い出されてたんだ。
ショカさんが大きな木にバグしたくなるのは子供の頃からもだけど、このケヤキにも有るのかも・・。
二分でご飯の子よね?
おはようございます。
ケヤキとエノキが好きかな?
なによりケヤキの立ち姿が素適です。
The樹木と言う佇まいです。
このケヤキは大木ですね。
今も名残があり、歴史を重ねて他の木々を圧して凛とした立ち姿を見せています。
大木なので花は見た事がありませんが・・・
検索してみました。
でも明日からはまた10℃越えた日がつづく。
マラソンすごいね。
走るのは得意ではあったけど好きではなかった(笑)。
母は植物好き。それが僕にも。
すべてのことに意味があって、
全部つながってる。
フシギうれしいね♪
子供のころはしょっちゅう木登り♪
樹の感触が好きだったなぁ。
二分でごはんはエノキ。
ケヤキもいるけど♪
子供のころ家のすぐ近くのクスノキの大樹も思い出多くて。
木登りが好きで。
並木も趣ありますが、
この樹は広々した緑地にぽつんとそびえています。
植物たちの王様でしょうか。
ヒトの信仰対象になってきたのは理解できます。
僕も人生の折々にたいせつな大樹があります。
そうなんです、僕のリストにも花がありません。
初夏には忘れてるし(笑)。
際立って見えます。一体なんねん生きてきたのでしょうね。色んな天災;災害:を飲み込んで、ゆるぎなく素敵に大きく育って来ました。憧れですね
恰も永遠のイノチと錯覚するほど長寿。
憧れますね~、
うらやましいですね~(笑)。
表参道、青山、代々木、千駄ヶ谷駅、最近駅も新しくなり、随分と変わりました、何か寂しいです~
原宿駅が立て直しをします、昔のお洒落感が、昔なのか今なのか、近代的もいいけど、あの頃が懐かしいです、ズート見ていると気がつかなかったわ~
あの辺が最近になって急速に変わっています~
僕の東京は南青山から代々木参宮橋へ。
この数年の暮らしが東京の原風景で、
イメージを決定づけました。
ずいぶんと遠くになりました(笑)。
東京オリンピックの痕跡が残る界隈も大好きです。
すてきに変わってほしいなぁ。