植物たちへの感謝をことばにする、
できるだけうつくしいことばで。
うつくしいにほんごで。
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名、屁 糞 葛(ヘクソカズラ)。
(早乙女葛)アカネ科ヤイトバナ属。
原産地 日本、東アジア。
花冠は長さ約1cm。花期は7〜9月。
実の汁は、しもやけ、あかぎれに薬効。
古からの別名には、
ヤイトバナ(灸花)。
~灸をすえているようすや、花の中心の姿形をお灸の痕に見立てた。
サオトメバナ(早乙女花)・サオトメカズラ(早乙女葛)。
~早乙女の田植え姿や、早乙女の笠やかんざしに見立て。
また、葉に光沢がある以外ほとんど同じ、
海岸に生えるハマサオトメカズラ(浜早乙女葛)という種も。
花を早乙女に例え、伸びるようすを葛と重ねた、
サオトメカズラ(早乙女葛)。
この美しい花・葉・実にふさわしいなまえ。
アーカイブ。
7月初め。
7月中旬。ノアサガオと。この子も強烈なイキルチカラ。
8月初め。
8月中旬。1cm巾側溝脇植物園。自宅。
8月下旬。
9月初め。
今日のイノチ。
すこしもらって、そばにおいて。
9月中旬。
10月上旬。
11月下旬。ホソナガカンバス花壇。自宅。
1月下旬。ホソナガカンバス花壇。自宅。
ショカさん、おはよ~。
例によってお布団の中から(^o^;)
今朝も寒いね。
月曜から少し和らぐみたいだけど、
昨日はパソコンが立ち上がらなくて、まだスマホから。
細永カンバスで今シーズン最後の輝きを放っているね。
お花も可愛い、確かに強い子。
この実は、この後どうなるのかなぁ?
中を覗いてみた?
なんとなく小さな黒い粒の種が沢山入ってるような気がするね。
いよいよ、有難う
また、ライネンかなぁ?
昨日も時々電話かけたけど待ち時間が長くてじっと待ってられなくて、日曜日だから今日も多分そんな感じかも、
明日また電話掛けてパソコン立ち上げないと・・。
何事も時間かけるしかないね。
冬の実は貴重で、何種類かの実と一緒にサオトメカズラの実をアップしたいと考えていましたが・・・
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名を思い出して・・・
早乙カズラの花を添付しようかと思って居ます。
おはようございます。
サオトメカズラ、ホシノヒトミなど進んで普及活動に貢献していますよ。
ショカさんに教えられて!
葉がなくなって、最近サオトメカズラの実が目立ってきました。つい昨日も写真に撮ってきたところです。
昨日、雨の日は外で遊べないから、
一番二番(笑)が友達つれて遊びに。
三番も♪ 同級生は風邪・・。
今日はまた一番二番が来て遊んでる。
最後のようすになってる、マタライネン。
熟すと中に黒いタネ入ってる。
実の汁は、しもやけ、あかぎれに薬効あるから、
昔のヒトは、冷たい水だったから、つけていたのかな。
パソコン大変!
年末じゃなくて良かったのかな。
今年のウチの花壇は剪定しすぎて実の数が少なく絵になりにくかった、反省。
アップ、楽しみにしてます♪
主にみん花を通じてアピール始めて5年くらいになります。
正否ではなく、それぞれのヒトの世界観ですから、賛同も否定も。
始めたころは絶対全員賛同だと思ってました(笑)。
プーチンさんのことば、世界は簡単にはできていない、が、沁みます(笑)。
皆実になり繋がっていますね。つややか
な実、リースに飾りたいと思いました。
この子の繁殖力は最高です(笑)。
ウチはリースに入れています。
色合いがキレイですね♪
それに、つよくて縁起良さそうじゃないですか!
またライネンと、これからが少し中々写真撮れないよ。
今日はね、遅めの七五三の帰りに着物で同級生が来てくれたの。
着物でプリキュア(で良いのかな)踊ったり、すっかり元気になったよ。
そして、長男今年も奈良マラソン完走♪
ただいまって写真入りのライン送ってきたの。
毎年もう走らん‼️って言いながら(笑)
元気って良いよね♪
ショカさんは二日続けて嬉しかったね♪
もう一寸で冬休み、あっという間に一年が・・・早いね~。
た、アシタね~。
zzz~♪
着物でプリキュア、みんな大好きだから。
マラソンの完走も凄いよね!
金土日とひっつき虫♪
またアシタね〜。
zzz 〜♪