凛とした冬ならではの、
うつくしく咲く実とまさおき葉。
目の前に突然舞い降りて、すぐにさよなら。
(柾、正木)ニシキギ科ニシキギ属。
原産地:日本 中国。 北海道南部以西、海岸近くに分布。
花期は6~7月。 花径、7mmくらい。
果実は直径6〜8mm、11〜1月に熟し、4裂。
樹高2~6m。
名の由来、常緑の青い葉から「真青木」(まさおき)で訛った説。
また、姿が「整然たる木」の説も。
アーカイブ。
4月下旬。
7月初め。
7月中旬。
11月中旬。
12月下旬。
1月初め。
マサキは分厚い垣根に利用されているのをよく見かけます。実を
随分可愛い花が咲くのですネ
ショカ様の着眼点が素敵!
赤い実がなって居るのを見た事がありますが、詳しく花を見るのは初めてです。
ムクドリが実に魅かれて飛来したのでしょうか?
小鳥は人の気配を感じると、すぐに飛び立っていきますネ。
おはようございます。
マサキは数少ない我が家の家族です。
小さい木が狭い庭に植わっています。
小さなミカンの木と枝が入り組んだ状態で、アゲハチョウが間違ってマサキの葉に卵を産んでいく始末です。
ショカさん宅の様にちゃんと育ててあげないとと反省しきりです。(笑)
の花が無い時は、マサキの枝を使いました
遠い昔お嫁入りしたころの事、懐かしく思い出しました。時がたっても忘れない物ですね
初夏のオワリを知らせる、
清楚な花もすてきです♪
見つけてくださいね。
鳥の楽園ですから、数も種類も多いです。
でも、花たちのように僕を呼ぶことはありません。
真っ青な正しい木、縁起良さそうですね。
余裕あったらほしい木のひとつ。
まぁ、キリナクテ(笑)。
神聖な印象で邪気を払ってくれそうでしょう。
常緑の葉を飾ると周囲まですが清々しくなるようです。
目の前に、スイカズラを飾っています♪
寒いから動くのが鈍くなって困るわ~。
それとブログの力って改めてすごいなって・・。
投稿控えると、なんだか遠のいていって毎日の生活が張り合いがない感じ・・。
バタつく日もこれからは一杯できるのでお休みと思ったけど、
無気力になるから駄目ね。
マサキ、この時期でも葉も実もきれいなんだ。
当然お花も可愛い。
鳥さん一瞬だけご挨拶?
毎日の記録はすっかり習慣になってるね。
一日のリズムが造られてる。
これもやっぱり、楽は毒かもね。
コメント閉じての投稿だってありじゃないかな。
忙しくてm(__)mでいいんじゃない♪
真冬がきれいっていいでしょう。
目立つよね!
鳥、目のまえに!
しまったと思ったのかパッと逃げた(笑)。
普通はみんな敵だものね。
お花は無いことはないけどね、
明日も弟が来るし、山口県からも今週のどこかで来るって言ってるしちょっと慌ただしいの。
少ししたらまた復活できたらいいけど・・。
また、アシタね~。
zzz~♪
すごく流行ってる。
もうあっちでもこっちでも。
落ち着かないね。
植物たちと一緒にネンリキ〜〜!
しいちゃん、体調整えてガンバ!
またアシタね〜。
zzz 〜♪