咲いた。
聖地南アフリカからやって来た子。
2013年ころ、息子の小笠原土産に一枚の葉ももらったのが始まり。
7年くらい育てて初めて咲いた。
咲かせようという努力はあまりせず、
例によって植物のチカラだけを信じて(笑)。
これまでに試したのは、
大鉢で1.5mくらいから、剪定してちいさなものも。
根が育ちすぎても咲かないみたい。
咲いたのは、小さ目の鉢で1mくらいまで大きく。
最低気温5℃近くまで屋外で、葉が赤くなっても我慢。
同じ条件で早めに室内に入れたほうは、変化なし。
1/21兆候に気づく。
しかし、とてもちいさな花。
このような種類があるのではなく、単に小さく咲いたみたい。
江東区都立の森にて。
風が遊ぶ寒いトコで咲いてるのと出逢う。
外で冬越しできてる・・。
(葉から芽)ベンケイソウ科カランコエ属。
原産地、南アフリカ。日本では小笠原、南西諸島に分布。
別名、マザーリーフ。
花期、11~2月。草丈、2mくらいに。
アーカイブ。
2013/1。
2015/1。
うつくしく瑞々しい葉。
2016/7。
ベランダのプランターで。この後、1m以上になったが冬枯れ。
おはようございます。
いつもながらの細かい観察力に頭が下がります。
昔、ハカラメとはいったい何なんだろうと悩んだことがありました。
つゆぞ葉から芽などとは夢にも思わず。
実際セイロンベンケイの実物を見て納得したことを思い出しました。
ハカラメの語源はこの状態から来ているのですか?
花は繊細で実もなるのですネ
とても珍しい植物デス!
せっかくの縁だからと育てました。
つい、すべてのことに意味があるなんて考えちゃうから(笑)。
観葉植物、タニク系も好きなので今ではお気に入りの子に。
芽が出てきたときはびっくり。
子宝草の別名にも納得です。
室内ならタニクとして葉を年中楽しめます。
縁がありましたらお試しを♪
だと解りました。こんな調子でドンドン
子宝が増え続けて行きそうですね。
庭に生える雑草にも、似たのが有ります。
葉っぱの淵に小さな種を、ビッシリつけ
た、細い葉っぱの草です。今度写真に写しておきます
この子に似てる子!
興味ありますね~。
見せてくださいね。
どうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございます♪
結構順応力があって丈夫な植物ですね。
花はとても愛らしくて美しいです。
葉から出た芽も可愛い~♪
これなら葉挿しで簡単に増やせそうですし、色や形もきれいなので
観葉植物としても楽しめそうですね(^_-)-☆
めっちゃうれしくて♪
花期すごく長そうだし。
都立の森の子、今日観たらぐったりしてた・・。
やっぱりね~。