テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
CALENDAR
2005年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2023年03月
2022年10月
2022年02月
2021年11月
2021年08月
2021年03月
2021年01月
2020年09月
2020年07月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年01月
2019年10月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年09月
2018年06月
2018年05月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年07月
2016年06月
2016年02月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
RECENT ENTRY
目黒の桜まつりでマトリョミンアンサンブル
高橋三十三さんの個展でアコーディオンとマトリョミン
私の音楽の最初の先生はカラヤン
最近よく聞く女性ボーカル
テルミン、マトリョミン演奏講座時間帯と教室の変更
テルミン、マトリョミン 体験講座と4月期のご案内
テルミン、マトリョミン教室1月期のご案内
10月からの テルミン マトリョミン 新講座
東急セミナーBE、36年間の歴史を閉じることに
zoomでマトリョミンライブの準備
RECENT COMMENT
こちろう/
私の音楽の最初の先生はカラヤン
SKG/
私の音楽の最初の先生はカラヤン
こちろう/
私の音楽の最初の先生はカラヤン
SKG/
私の音楽の最初の先生はカラヤン
相田康一郎/
ヨージック
小宮武彦/
ヨージック
こちろう/
明日は今年最後のニチェボー!
はまろ/
明日は今年最後のニチェボー!
こちろう/
相田康一郎演奏活動10周年記念コンサート(11/17・日、四谷)のご案内
天素堂/
相田康一郎演奏活動10周年記念コンサート(11/17・日、四谷)のご案内
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
未分類
(789)
PROFILE
(2)
今後の活動予定
(2)
マトリョミン・テルミン講座
(194)
メディア登場
(30)
テルミン
(135)
マトリョミン
(142)
ニチェボー!
(57)
ライブ告知
(185)
ライブ報告
(95)
演奏に関する事
(65)
ハードウェア
(44)
JAZZ
(27)
小説
(3)
BOOKMARK
テルミン・竹内・猫暮らし
師匠のサイト
マンダリンエレクトロン
マトリョミンのメーカー
天素堂つぶやき
年に1回くらいテルミンの話題が。でも、それ以外でも私のツボを刺激。
みけこの空中庭園
テルミニスト三毛子さんのサイト
小泉家の人々
ギタリストでテルミニストの小泉さん
線文字Bのページ
テルミンによってネットからリアルなお知り合いとなった方
ページオブテルミン
盛りだくさんで有用な情報。ハード面も充実
エーテル舎
テルミン情報コミュニティ
BlogPeople
ブックマーク集復活
MY PROFILE
goo ID
tsnyk
性別
都道府県
自己紹介
相田康一郎(こちろう)。
プロフィール詳細は上の「CATEGORY」欄のPROFILEをクリックしてください。
テクノラティプロフィール
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
お役所仕事(マトリョミンは弦楽器!?)
マトリョミン
/
2005年04月23日
ある都内の公共施設にマトリョミン・アンサンブル
ニチェボー!
の練習場所を確保しに出向いた。
せっかくできた
ニチェボー!
をこれからも継続・発展させるために月1回くらいのペースで練習会をしたい、という思いで場所の確保に精を出している。
5月はある公共施設で「音楽室」を確保できたが、次は6月である。ある程度の広さと、楽器練習可能で、できればピアノつき、などと言う要求を重ねると、いいところは平日の抽選会だったりして、なかなか簡単ではない。
今回は6月の場所を探したのだが、電話で確認したところ、そこには「音楽室」はなく、「洋室」と呼ばれる部屋にピアノが置いてあり、合唱の練習などには使わせているらしい。
実際に出向いて確認したところ、板張りのリッパなお部屋で、壁には多少の防音もあるような作りであり、マトリョミン練習には十分。他の部屋に迷惑がかかることもなさそうである。
さてさて、以下はその施設の受付窓口の係りの方とのやりとりである・・・・・
先方
(施設の窓口のおじさん) 「では、この用紙に記入を」「団体名はココに書いてください。」
私
・・・ニチェボー!・・・・と書いた。
先方
「な、なんですかこの「
!
」これは
私
「あー、これですか?これは「ビックリマーク」ですよ。びっくりマーク。」
(教養あふれる私
はexclamation markという言葉も知っている《米語では ― point》が、60歳をかなり過ぎていそうなこの窓口の係員のおじさんにやさしく説明したわけである。)
先方
「イヤー、困るなこういう難しいのは。(本当に困った様子)」「この団体名表示のところはこれ(
!
)なしにしていいね。」
私
「はぁ、まぁいいですけど・・・。じゃあ・・・・」・・・ニチェボー(と書いた)
・
・
先方
・・・・「ん?楽器の練習ですか、管楽器や太鼓なんかじゃないでしょうね。」「うちで許可しているのは弦楽器だけです。」
私
「いえいえ、弦楽器じゃないですけど、人の声と同じくらいしか音は出しません。電話でもお話したんですけど、なかなか説明してもわかってもらえないので、今日、その楽器を持ってきているので音出せますよ。見てくださいよ。」(と、マトリョミンを取り出そうとする私)
先方
「(すごくきっぱり)いやいや出さなくていい(むしろ、出されては困るという強い意思を感じる)。この用紙に「
弦楽器
」と書いてください。」
私
「はぁ?」(もう60歳はとっくに超えていそうな窓口のおじさんの顔をじっと見つめる私)
先方
(固まっている)「・・・」
・
・
・
私
、ペンを走らせる・・・・・
弦楽器
・・・と。
「ニチェボー!のみなさん、6月の練習のときはマトリョミンは弦楽器だと思い込んで参加してください。もしくはバイオリンケースに入れて持ってくるとか(入らないか)。
そうだ、Sさん、バイオリンとマトリョミンやろう。
あと、1階掲示板には「
!
」マークのない「ニチェボー」の表示ですが、「!」がない!などと騒ぎ立てないように、お願いします。」
(想像するに、この窓口のおじさんは区役所あたりで長年まじめに働いてこられたお役人が定年退職して、よくいえば、天下りで来られた方ではないだろうか。その仕事の姿勢がそんなことを思い起こさせる。見事なまでの事なかれ主義。しかし、考えてみれば、楽器の本来の姿を追求せずに、「弦楽器」とさせてくれたことは、かえってありがたいことであった。すばらしいお役所仕事であった・・・皮肉ではなく心底そう思ってます。
)
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』