テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



ニチェボー!とは、、、「解説しよう(・・・仮面ライダーのナレーション風に読みましょう)。ニチェボー!とは、最近結成されるともなく結成されたと思い込んでいるが本当にこの先もやっていけるのかどうかも不安なマトリョミン・アンサンブルのことである。第一回目のお披露目は本年3月27日そごう柏店1階ミレニアムコートであったが、あのとき、集まってくれたマトリョミン弾き集団にとりあえず名前をつけたのが始まりで、これから先が本当のニチェボー!としての活動なのだっ。」

都内某有名カラオケ店で「3月の柏の前」以来の練習。・・・隣の部屋から漏れ聞こえる歌がやかましい。英語の歌ばっかりだ(もちろん、英語も歌もうまくない・・・別に腹いせでそう言っているのではない)。
私はカラオケ屋でマトリョミンの練習をするのはこれが3回目だ。
以前、テルミンとクラリネットで合わせる練習を繰り返したときもカラオケ屋をよく使った。それが2~3回かな。

集中していると、隣の音もさほど気にならなくはなるものだが、小一時間ほどたった頃だろうか、いつの間にか隣の部屋も静かになり、メデタシメデタシ。
カラオケ屋で「歌がやかましい!」と言いたてるのも変だし。…マトリョミンをみんなで弾いてるほうが一般的にはよっぽど変だと思われているだろう。

「隣の部屋から聞こえる歌がやかましい」、という、音楽練習には致命的な欠点も、2時間4名でウーロン茶飲みきれないほど飲んで1400円くらいという有り難い価格の前では許すしかない。後半は静かだったし、ニチェボー!の本番演奏もシ~ンと静まり返ったコンサートホールでやる機会などいつになることかわからないし、回りの雑音に負けない強靭な音を出していくのだという練習にもなる(ならないかな)、などと前向きのプラス思考で臨む。

この日は事前に楽譜を配っておいたニチェボー!としてのレパートリー候補曲4曲をさらった。マーブルとはやや違った路線を歩めそうな期待が広がっていく。
特にCさん作成のスペシャルでナウでヤングでエクストラオーディナリーでそのうえチープ感あふれた伴奏(おもちゃっぽい楽器の多重録音音源)にはスゴイスゴーイ(ハートマーク)とみんなで喝采。この曲はマーブルで演奏されてもよさそうな叙情的な有名曲だが、この伴奏はマーブルではありえないな。フッフッフ(悪の笑い)。
(今気づいたが、カラオケにある伴奏で1回遊んでみてもよかった。多分カラオケ、あったんじゃなかろうか。)

次回の練習場として確保した施設はピアノも置いてある音楽室で広さもたっぷり。たくさんのメンバーが集まれると嬉しいが、今のところ確定は二人。だだっ広い音楽専用練習室でお見合いのようになっちゃったら寂しい。



男:「あの~、、、、ご趣味は?。」
女:「あっ、私 ま ま マトリョミンを少々。」
男:「ほーっ、マトリョミンですか、それはまたリッパなご趣味で。」
女:「うわぁ、マトリョミンご存知でしたか。うれしいですぅ♪。」
男「イヤ、知りません。」
「・・・・・・・」
ちゃん♪、ちゃん♪。

(お見合いって、一度経験してみたかったな。)・・・支離滅裂


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )