テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



フレンズオブテルミンの会報THE ETHER TIMES最新号(No.28・2005.7.15号)に掲載されている「テルミン設計者が語るテルミンのイロハ」はTAK・テルミン・ラボ主宰でテルミン「e-winds」の開発製造者である新沼好文さんが寄稿されている。

内容はテルミン発音原理の基本に始まり、製品の開発・製造のご苦労がしのばれる回路設計のノウハウ的な部分のサワリまで詳細にわたっている。今回はピッチ周りの説明であったが、是非音量コントロール回路についての説明もお願いしたいものである。

テルミンは発音させるだけのものなら、比較的簡単に作ることができるが、楽器として通用するものを作るのには大変な困難を伴うということがよく理解できる内容であった。どんな電子回路でも多少の試行錯誤は必要であろうが、テルミンに関しては、よほどの情熱がないと、途中で嫌気がさしてしまうのではないだろうか。そんな楽器の製造者が国内にいらっしゃるということは大変貴重なことであると思う。

新沼さんの記事の最後を締めくくる文章に印象的な部分があった。
「テルミンは・・・、(その回路の)不安定さを利用することで、なんとか成り立っている存在、・・・」 ( )内こちろう注

なるほど。これはテルミンを演奏する立場の者からもよく実感できることである。
その不安定さに魅力を感じつつ不安定から安定を引き出そうとする努力。
テルミンが現代にしっかりと定着し、今後も永遠の楽器となるためにはハード(楽器製造)、ソフト(演奏)両面の大いなる努力がこれからも必要である。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




・昨日は漫然とテレビを見ていて、思わぬ番組内でイーサウェーブ・テルミンを目にした。
・今日は18:00からのNHK-FM(サウンドスケープ)でオムトンの演奏と共演のテルミンを聞くべく、1時間くらい前からチューナーつけっぱなしにして聞き逃さないようにした。

昨日の番組は「おしゃれIZM」とかいう番組で、くりぃむしちゅーの上田が司会で藤木直人なんかがレギュラーで出演していた。放送局は忘れた。この日のゲストは関根勤。関根勤が愛犬を使って「犬テルミン」ができるというもの。そもそもテルミンとはどんな楽器か、という説明にイーサウェーブ・テルミン(木目を活かした塗装)がスタジオに登場していた。ピヨピヨ鳴らしていたのみ。
犬テルミンとは・・・、手を犬に近付けると「ウーッ」とうなる、というもの。ちゃん、ちゃん。

この番組についてのBlog
Fleur de Fleurs
That's damn
「しつこく」もろもろ日記


今日は久しぶりに我が家の高級(ちょっとだけ)FMチューナーで放送を聞いたが、あらためてFM放送っていい音だな、と思った。
もちろん、スタジオ録音のオムトンの演奏も悪かろうはずはない。

番組の最後(から2番目?)の曲で流れた佐藤教授のテルミンはたぶん、結構エフェクトがかかっていて(違うかな?)、いつもの音と違うイメージ。この番組の音作りが「素」のままで音楽を流すというものではないので、テルミンだと思って聞いていないと、何か違う楽器のようだ。テルミンとの共演と知らずに聞いた方はどんな風に聞いたのだろうか。感想を聞いてみたいものだ。幻想的な音だった。

これが音作りというものなのだろうが、私は「素のままの」教授のテルミンの音の方が好きだ。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




Etherwave Theremin(イーサウェーブ・テルミン)のスタンドに使うストレートのマイクスタンドについて。

私が長く使ったのは、御茶ノ水の楽器屋で見つけた無印激安品(中国製)。価格はもう記憶にないが、とにかく安いものを探したので、たぶん3,000円くらいで購入したのではないか。
スチール製で重いが、スタンドの安定性はその自重によるところも多いので、重いほうが良いともいえる。しかし、持ち運ぶには不便である。
私はケースにテルミンと一緒に収納するのを主目的としてスタンドをカットした(それを書いた記事はコチラ)のだが、今度はそれでも重さが気になってきた。

そこで、そもそも重量の軽いスタンドが欲しくなった。今度は定評のあるメーカーTAMAのアルミ製ストレートスタンドのMS100BKALを選んだ。
店頭で聞いてみてもアルミ製のしっかりしたストレートスタンドは「これしかない」という。

「よーし、これでグーンと軽く持ち運べるぞ」と喜んでカットした。
結果は・・・・・、前のスチール製のスタンドをカットしたものとほどんど重さの差はなかった。

_| ̄|○

カット前の重量ではあきらかにスチールが重く、アルミが軽いはずである。しかし、カットするパイプの部分よりも下部の足の部分およびそれを連結している部品の重量がはるかに大きく、カット後はほとんど重量差がなくなってしまったようだ。

スタンド選びのポイントは「揺れ、ブレ」が少ないこと。足の付け根のところがしっかりしていないとスタンド上部(テルミンをつなげる部分)では大きく揺れる。同じくスタンドのストレート部分を伸縮させるつなぎ目のところもしっかりしていないとここでブレが出てしまう。

クリテツさんが屋外演奏での風の影響をよく語っておられるが、室内演奏時でも不意にボリュームアンテナに手をぶつけてしまうことがあり、そのときにいつまでも楽器の揺れが収まらないと困る。

テルミン本体に比べれば、安いものなので、ここで多少節約するよりも定評のあるメーカーのしっかりしたものを用意したほうが良い。また、迷ったときは重いもののほうが安定していてよい。と、思う。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




前回のエントリー(2005/7/14)の続き。
まず、蓋を閉めた状態でチューニングをとっておく。そして、音域が何オクターブあるかをしっかり確認しておく(体に近いところで音程がとれる最低音からオクターブ演奏を繰り返していって、確認する)。出荷時そのままだと、多くの場合、「4オクターブ少し」くらいが演奏可能な音域となっているはずである。

そして蓋を開けてゼロポイント(アンテナから徐々にゆっくり手を遠ざけていき、音が消えるポイント)を確認してみる。蓋を閉めているときのチューニングがきちんととてていれば、このときのゼロポンイントはピッチアンテナのすぐ近く、アンテナから5cmほど離れたところにあるはず。あわてず、アンテナからゆっくりと手を遠ざけて確認する。

そして、この「5cmくらいのゼロポイント位置」をこれから先の調整時に変えないようにするのが文字通りポイント

音域幅を広げる作業は、前々回(2005/7/13)のエントリーの写真のAとBのコアを時計回りに同じ角度くらい動かす。このとき、ほんの少しづつ動かしては5cmのゼロポイントを確認し、さらに蓋を閉めて音域がどのくらい変化したかを確認する。5オクターブくらいに音域を広げておくとよい。

最近製造されたモデルではコアを回す方向が逆になっているらしいことは音量コアのときと同じなので、そこも自分の耳で変化を確認するしかない。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




天素堂さんや佐藤教授にほめられたことに気をよくして、音域の調整についても、もう少しきちんと書いておこうと思った。
(「あ、テルミン大学・7/17日の体験講座、早い回のほうに、まだ少し空きがあるようですよ」・・・ココ」)

まず、その意義について。

最初、私は「4オクターブも出ていれば十分じゃないか。」と考えていた。(管楽器の経験者などは特にそう思うだろう。)演奏していても、それで特段、不自由を感じるというほどのことはなく、むしろ、楽器としての制約条件として受け入れている部分もあった。

しかし、音域そのものの問題というよりも、高音部での表現力確保という意味合いが大きい、と知り、実際に調整してみてナルホドと感じたのである。

オクターブの均等性に優れた(低音部の1オクターブ変化の距離と高音部のそれとが変わらない)Etherwave Thereminであるが、それでもピッチアンテナに近いところになると一定の音域変化に必要な、手とアンテナの距離が縮まってくる。演奏表現上の通例として、高音部は多くの場合、曲の聞かせどころであり、テルミンがその美しさを聞かせるビブラートを多用する部分でもある。

一方、ビブラートは、竹内メソッドで教授されている方法だと、ピッチ軌道上の手の前後動であるため、ピッチが詰まった状態(すなわち、ピッチアンテナに近い高音部)では小さな動きが大きな(粗い)ビブラートとなってしまうのである。それは意図的なものであればそれでよいが、そうでなければ、文字通り粗い演奏となってしまう。これを防いで、より高い表現力を確保するための音域調整(音域を広げる)なのである。

狭い音域のテルミンで、ある曲の高音部をピッチアンテナに極く近い部分で演奏するのと、音域を広げたテルミンで、高音部であっても、ある程度、ピッチアンテナから離れた位置に手を置いて演奏できるのでは、表現力に差がでてくる。

と、いうことで、その「意義」について書いただけで、随分まどろっこしく、長くなってしまった。したがって実践編は次回へ続く。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




リクエストもあったので、昨日のエントリーの内容の詳細を写真つきでもう一度お伝えする。

ただし、音域の調整(上の写真のAとBを同じ方向に少しづつ回す)はちょっと失敗すると音が全く出なくなってパニクったりするので(私は何度か経験アリ)、より重要と思われる音量変化幅の調整の説明から。

簡単なのはゼロポイントのつまみの位置を変えたいときにBのバリアブルピッチのコアを調整すること。よくあるのは冬場にピッチつまみを左いっぱいに回してもゼロポイントがとれず、チューニング不能になること。このようなときはBのコアを回す(ピッチを広げる方向・・・コアを右に回す)と元に戻せる。・・・「もしかして、右と左が逆かも???」

さてさて、音量変化幅を持たせるために調整すべきコアは両方の写真で「コレ」と赤字で書いているコア。
このコアを調整用ドライバで少しづつ左に回すことで音量変化の幅を広くしていく。

まず、調整前の状態でどのような特性か、注意深く観察しておく。
その後上蓋の4すみのネジをはずして、電源のプラグを取りはずし、蓋をとって、ほんのちょっとだけコアを回してみる。そして蓋をかぶせて音量変化幅をみる。また蓋をはずして、ほんのちょっとだけコアを回す。その繰り返しで最適なコアの位置を見つける。コアは壊れやすいので扱いに注意。音が現れる高さから25センチ~30センチくらいまで音量が変化していくとすばらしいと思う。

Etherwaveの出荷時期によってずいぶんと調整範囲が異なるようだ。最近の製品ではコアを回す方向が上の説明と逆になっていたりもするらしいので、自分の耳を頼りにトライアンドエラーでやっていくしかない。

たっぷり時間が合って精神的余裕もあるときに取り組まれるのがよいと思う。
また、調整前の状態に戻せるように、目印をマジックペンなどでつけておくのもよいだろう。そうしておくと、失敗したときもあわてないで済む。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨日、ひさしぶりにテルミンに触れた。文字通り「触れた」。
冬場にゼロポイントの調整をした際に音域を狭くしてしまい、面倒でそのままにしていたが、ようやくもとに戻せた。しばらく4オクターブちょっとしかなかったものを5オクターブ少しまで広げた。演奏時の感覚が違ってきてしまうが、やはり高音域の演奏が楽だ。

音量の変化にも常に不満があり、今回もあっちに回し、こっちに回ししてみたが、いいポイントが見つからない。結局最初と同じような位置のまま、ふたを閉めた。個体の問題か。

竹内先生もいつもおっしゃっているが、出荷状態のままのイーサウェーブテルミン(Etherwave Theremin)の音量変化特性はほぼ例外なくダメで、コイルのコア調整は必須である。
基盤にある3つのコア付きコイルのボリュームアンテナ側にあるコイルのコアをほんの少しづつ反時計方向に回して十分な音量変化幅を持たせるようにする。注意点は過ぎたるは及ばざるが如しで、最大音量のポイントが高くなってもその分ダイミックレンジが失われる状態にしてはいけないこと。
それとこれはコア調整の問題ではないが、前面のVOLUMEつまみは常に右回しきりにしておくこと。これは鉄則。

さて、以前にも書いていたようにも思うが、私のコイルの調整用ドライバはおおげさにいうと自作特製品である。普通のドライバでも用が足りるが、コイルのコアは壊れやすいのと、非導電性のものが望ましいのである。
ホームセンターなどで安価な専用品も販売されているが、私は割り箸をカッターナイフで削って作った。なかなか調子がよい。

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




いなかで「舞姫タイス」を読み終えた。

【「これから、この小説を読もうと思われている方は以下読まないほうがいいかもしれませんが、こういう類の古い小説は結末を含めたあらすじをわかったうえで読んでも十分に楽しめるものとも思います。ローマ帝国に迫害されていたころのキリスト教や当時異端とされていた一派の教義とかその他ちりばめられているギリシャ神話の神々での比喩など、私が読んだ本には巻末の解説が簡潔明瞭に記されており、それだけでも楽しめました。」】



タイスの最後はいろんなところであらすじを見ていたので、ほぼわかっていたが、予想以上に崇高なものであった。
タイスは修道院で皆の範となる働きをして聖女と呼ばれるようになり、その臨終の際には神の姿をみつつ召されていったことは大いなる救いであった。

それにひきかえ、主人公であるパフニュスの最後(最後ともいえない)は、どうにもこうにも救いようのない終わり方であった。
ふーむ。なんとも言いようがない。感想にもなっていないが、、、
マスネのオペラではどのように描かれているのか、にわかに興味が沸き起こる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


執着  


そのモノやコトや、はたまたヒトから遠く離れていると、その時点で自分が何に(あるいは誰に)執着しているのかがよくわかる。

今の私は何に‥‥‥そ‥れ‥は‥‥


ひ‥‥‥み‥‥‥つ(^_-)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




タイス(私のマトリョミン)の妹たち5人が、私のイナカのテレビ台の中で暮らしている。
昨年の夏はタイスが私の帰省についてきたが、その時はこの5姉妹はおらず、10月にロシアから連れてきたのであった。

と、ここまで書いて、今度もタイスを連れてくれば良かったと思った。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »