VOICE of TSUCKY

ラブラドールのいる風景
出演者紹介:カテゴリー”VoT紳士録” 
用語辞典:カテゴリー”つきペディア”

久しぶりに

2015-01-11 | ワンピース・仲間たち
2015年が始まって11日。
もうそんなに経つのか。
でも、今年に入ってまだ一度も海へ出かけていなかったつんちゃ。
あの海大好きつんちゃが、年の初めに海詣でをしなかった。
ちょっと寂しい思いをしていたのだが、
今日は1が並ぶワンコの日。
そして、わん友なびさんが空へ昇る日なので、
せめてここで見送ろうと出かけた。






やっとこ出かけた浜辺だったけれど、
つんちゃはほとんど歩かず、探るように風の匂いを確かめた後、
海を眺めたまま、ただ黙ってじっとしていた。




















折角、久しぶりに海へきたのだから、
近くに住むBuddyにも会っていこう!とお邪魔した。
体調を崩しているBuddyだけれど、
毎週末にはみんなに会いに”犬毛公園”へ出かけているのは
つんちゃよりもやる気があって羨ましい。


Buddy:なあ、つん。なんで”犬毛公園”に来ないんだ?誰かいじめっこでもいるのか?


Buddy:ボクがやっつけてやるから、言ってみな<キリリ>


つん:でも、Buddyちゃんの苦手な柴犬やったら、どーすんの?


Buddy:エ?SHIBA?


Buddy:柴以外ならなんでも相談に乗るよ!まかしときっ!<キリリ>
つん:ありがとー。持つべきものは・・・


つん:友達・・・の"家族"やなーー、スーちゃぁぁぁぁんっ


Buddy:そ、そうゆー場合もあるよね?へへっ


Buddy:でも、ボクはみんなにはない能力を持っているんだ!


Buddy:それも日々、研鑽を積んでいるんだ!(本邦初公開)
つん:健さん?


Buddy:”健さん”じゃないよ、”研鑽”だよ!(秘密の訓練)
つん:ふう~~ん、で、何してんの?


Buddy:<じゃじゃぁ~~んっ>このお風呂マットでひらがなが読める犬を目指して
   健さん・・・じゃなかった、研鑽を積んでいるのダ。はっはっは~
つん:柴犬問題はどーなったんや?



つんちゃが顔を見せると”スタンディング・オベーション”でお出迎えしてくれる大サービス。
食欲も旺盛でおやつも元気よく食べて、表情が昔のままの元気なBuddyで嬉しかった。
みんな歳を取っていくけれど、
幼馴染と会うと心は子供時代に戻るのかもしれない。

帰りはわざわざ車の前まで出てきてくれる最上級のおもてなしを受けた。
会いに来てよかった~。
Buddy:勉強がしたくなったらまたおいで~。


Buddy:Buddy塾は身分も体重も問わないから。


Buddy家から程近いウォルト家にも新年のご挨拶に立ち寄ると、
こちらは別の表現での大歓迎をしてくれた。
つんちゃの幼馴染であったラブ降臨中。
つん:ラブちゃん、お正月休みもらって下界に帰って来てたんか・・・。




つんちゃももう少し、外出できるといいんだけど・・・。
わん友に元気をもらえるのに。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3コマ戻る。。。

2015-01-10 | Weblog
1月5日に東京の病院で診てもらってから、
薬が効いたのか、ゲボっちょもなく、無事に食事を摂れていたつんちゃ。

昨夜は私が食べていたところへ「チョーダイ攻撃」を仕掛けてきたので、
つい油断して、”胸焼けメニュー”焼き芋をシェアしてしまった。

案の定、夜中の3時に起こされた。
見事にリリースされた焼き芋くん。
折角、好調だったのに、3コマ戻る。

そして、水を飲む量も、PIPIの回数も全然減っていない。
改善されたのは吐き戻しだけで、それは吐き気止めの薬が効いただけ。
カンゾー君は元気になっていない模様。

でも、つんちゃさん、食欲旺盛。
鶏団子メニューだとおなかが空くらしく、
ヒトが何かを食べていると寝ていても、気が付いて欲しがるくらいには回復している。
この年末年始の休暇中は、ヒトごはんに反応していなかったので、
これも肝臓の具合が悪かったせいだったんだろうなと、今頃気づいた・・・。

吐き気がして食欲減退のときに、母がよく頼りにしている葛湯。
葛でとろみをつけるメニューもいいかもと思って買ってきたのだが、
食べる気満々のつんちゃなので、固形物にした方が食欲にお応えできるかと。
卵焼きにすることにした。
葛を入れるとふんわり仕上がるそうなので、サイドメニューに決定。
お出汁の代わりに、カルシウム補給も考慮して「ドットわん」のかつおの骨パウダーを加えた。
葛は意外と溶けにくいので、ピルクラッシャーで粉砕!どーだっ!(って誰に言ってんだ?)


ごま油を引いて、仕上げた卵焼き。あんまりふんわりとはいかなかったけど・・・。


薬のトッピングばかりじゃおいしくないので、卵焼きを乗っけておいた。


おいしい?つんちゃ? つんちゃ食堂メニュー:”親子ドンチャンコ”


雲一つないお天気だったけど、今朝方のゲボっちょに恐れをなして
今日1日は様子見。
代わりにベッドに日向ぼっこをさせたので、
つんちゃは大変、困っていた。
つん:あの~~そろそろ昼寝したいねんけど・・・。


(陰の声:はいはい、代役、ご用意しましたよ~。)


つん:え?なんやこれ?


(陰の声:別に怪しいもんじゃございません。)


つん:いや。怪しいやろ、これ。


つん:だって、円形ちゃうもん。


(陰の声:ベッドは丸いのばっかりじゃないのよー。)


つん:でも、寝返り打ったら、体がはみ出すやん。


ブツブツ言いながらもなんとか寝たけれど、このあと、納得いかないと訴えるので
つん:これとちゃうねん・・・。


3日間干そうと思って、使用中止中のベッドをセットしたら、満足したように体を沈めて寝ていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろりそろりと

2015-01-09 | んまんま
大晦日から5日間連続で吐いて、
先日、病院で肝臓の異常が発覚したつんちゃ。

嘔吐の症状が始まったのは膀胱炎の薬を服用してから4日目。
これが原因なのか?

それとも、
年末年始の長期休暇でゆっくりお散歩に連れ出してやりたいと思い、
そのために足の痛みを軽くしておいてあげようと、
鎮痛剤を連続服用していたのが原因だったのか?

はたまた、それ以外の原因なのか。

東京の病院では、昨年3月に受けた血液検査で
肝臓の数値は少し高めだけれど、
その時点では問題視するほどの数値ではないと言われていた。
それが9か月の間に、悪化していたのかもしれない。

今までお水は好きじゃなかったのに、
良く飲むようになったという変化に、病気を疑わなかったのは
飲む量がさほど多くなかったからだ。
頻尿もさほどひどいものではなく、1日4回程度。

朝晩のお散歩をしていた頃は室内ですることはなかったけれど、
今は室内トイレになっているので、この4回を頻尿に結びつけることは
神経質過ぎると思っていた。

老化現象として受け取るものと、
異常のサインとして見落としてはならないものは判断に迷う。

迷うならすぐに病院で調べればわかるとはいえ、
体が震えるほどのストレスを頻繁につんちゃに体験させること自体
病気の素を作りかねないので、
なるべく通院を避けたいという思いもある。

それによって、体の異常の発見が遅れることが怖い。

今回は、院長先生の診断が早く、処方された嘔吐止めで、
1月5日以来、嘔吐せずに、肝臓の薬も服用できている。
昨日、病院から膀胱からの直接採取による尿検査の結果が出たと電話をいただいた。
「膀胱は異常なし」と出て不安の1つは消えた。
あとは肝臓の数値。
これをもとに戻すことが、目下の課題。

嘔吐が止まっても、しばらくは恐る恐るの様子見で
ごはんは嚥下しやすく、消化のよいものを選んでそろりそろり・・・。

昨日はササミに単品野菜(ジャガイモ)のスープとおかゆだったけれど、
今日は野菜の品数を増やしてみた。
冬瓜にかぶにジャガイモ、白菜までいけるか?


若鶏胸肉のミンチを使ってミートボールにして、ちゃんこ鍋にアレンジ。(ごっつぁんです!)


(陰の声:つんちゃ、ちょっとやつれた?瞼が二重になってるヨ。整形したわけじゃないよね?)


つん:パンチの効いてないごはんばっかりやったからやん。 そろそろガツンと行こうや~


つん次郎:まだ回復したかどーかわからないくせに、肝臓ナメたらあかんゼよ。
デシ:そーだ、そーだ!
つん:ぐっがぁーーーっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜花のように

2015-01-08 | 百日草(別れた友への思い)
その年の1月7日、ワタシは機上の人だった。
ロンドンに無事、到着したことを家族に告げるために電話をすると、
第一声が「昭和が終わったよ。」だった。
1月7日という日付に自分のそんなエピソードがあるので
この日付を特別に印象深く覚えているのだ。

2015年の1月7日、わん友なびさんが逝ってしまった。
その訃報を知ったのは、日付が変わった夜中のことだった。
自分のブログの記事をアップして、「なびな毎日」を開くと「ありがとう」のタイトル。
なびさんの急逝を知らせる短い記事だった。
しばらく呆然として信じられなかった。

一昨年、那須のペンションで初めて会って、
昨夏、同じ日を予約して1年ぶりの再会を果たした。
お互いシニアの体力減退はあるものの、一緒にゆっくりゆっくり歩んでいけるものと思っていた。
犬の時間はヒトの感覚で計ってはいけないと充分承知しながらも、
まだ時間はあると呑気に構えていたところがある。
また会おうね、と言いながら、その機会を逸してしまった。
2度と会えなくなるなんて、思えずに。

初めて会ったときの状況ははっきりと記憶にある。
ペンションの広い芝生のドッグラン。
駐車場に面したフェンスの傍に置かれたベンチになび姉さんと一緒に静かに佇んでいた。

ガウ犬つんちゃが騒いでも、
平然として動じない。
つんちゃがあまりしつこくガウると、
「アンタ、うるさい。」と一喝。

誰にでも愛想が良い、というラブラドールの画一的なイメージを
意に反してまで背負うことはしない、わが道を行くキャラクターは
つんちゃにも通じるところで、
勝手ながら親しみを感じてしまった。

Only わん・Number わん でお姫様として育てられたなびさんは
最上級に幸せなわんこだったと思う。

そして、長患いは性に合わぬとでもいうように
ヤング時代は中型犬をぶっちぎりで置いてけぼりにするくらい速かったという俊足で
あっという間に天国へ駆け上ってしまった。
まるで桜の花のように、色褪せることなく逝ってしまった。

旅先で出会ったなびさんとこうして縁があったことを嬉しく思い、
少ししか一緒に過ごす時間が持てなかったことを残念に思う。

犬たちは別れの悲しみと、出会えたことへの喜びを、
自分が生きた証として、人の心に深く残していくのだろう。

いつまでも、いつまでも、忘れることのない、大切な思い出をありがとう、なびさん。

2014年6月












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかゆ三昧

2015-01-07 | 養生記
今日は七草粥の日。
お正月のごちそう三昧から胃腸を休めるためと言われているけれど、
つんちゃは昨日からおかゆ。

朝ごはんを吐いてしまうことが続いていたので、
昨日は母がおかゆを作ってみたら嘔吐がなく過ごせた。
病院で吐き止めの薬を処方してもらっているので
その効果もあったのだろう。

肝臓の薬も効果が出てくれるといいな。

とりあえず、嚥下がしやすく水分を一緒に摂れるおかゆで、
吐き戻しせずに錠剤を服用できたから、
このピンチを乗り越えていくのダっ!!!


つん:では、もう少しおなかにガツンとくるやつをお願いします!
(陰の声:今日はパワーアップしてますね。大声でヒトごはんに参加していたし、カメ吉も移動させていたようですし。)
註:カメ吉=その名の通りの亀のぬいぐるみ(全長25cm)


朝は白米のおかゆだったけれど、
昼と夕方は若鶏ムネ肉(150g程度)でミートボールを、ジャガイモが崩れるまで煮込んだスープと一緒に。


あんなにダイエット・ダイエットって苦労してたけれど、
体内のどこかの機能が不具合を起こすとあっという間に体重は落ちてしまう。
1週間で1kg減なんて、今までには決して起こらなかった。


もう一つ気がかりなのは膀胱炎の方。
病院では、膀胱から直接採取した尿を外部の専門検査機関へ出しているので
その結果を見て、改めて治療を考えましょうということになった。
とにかく当面の課題は、異常な数値を示した肝臓の方なので、
そちらに集中することになったけれど、
頻尿はまだ続いている。
暮れに行った病院で処方してもらった薬は8日間服用したけれど、
効果がなかったということか?
膀胱炎だけが単発での原因ではないのかもしれない。

やはり肝臓に相当なダメージがあるのかも・・・。

ピンチのつんちゃを救う、逆転の一発が欲しいな~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つっきーの木