今日は午前中、家庭菜園に水やりに行きました。この前は双葉だった大根も葉っぱが15cm程に成長していました。
午後になってちょっと暇になったので、「ポイントタワー」を作る事にしました。先ず2階部分の壁から手掛ける事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/e9e2aadda8e56c159220e155c85e61d0.jpg)
前回、まな板で駅舎を作ろうとした時、窓の切抜きに苦労したので、今度は木材の良さを活かして寄木細工にする事にしました。
丁度手持ちの作業台に、万力の機能があったので、木工ボンドをつけて押し付けるのに役立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/7f29606b2f9305184e6acaf96767e31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/b4d8b6571937fb06d1f98743580ed0e7.jpg)
今日の作業はここまでです。寄木の接着は木工ボンドだけでも充分かなと思いましたが、念のため裏から添え木をしておきました。この添え木は組立て後には取り外す予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/98/4ba92747df0832a800513c56783f2435.jpg)
出来上がりのイメージをつかむ為、既存の「ポイントタワー」の屋根を乗っけてみました。ここまでは互換性もあり、まずまずの仕上がりのようです。
そうそう、お気付きかもしれませんが、2階の入口を変更しています。既存の物の入口は短辺側にありますが、自作の物は長辺側にあります。これは階段の構造を変えるためです。
午後になってちょっと暇になったので、「ポイントタワー」を作る事にしました。先ず2階部分の壁から手掛ける事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/e9e2aadda8e56c159220e155c85e61d0.jpg)
前回、まな板で駅舎を作ろうとした時、窓の切抜きに苦労したので、今度は木材の良さを活かして寄木細工にする事にしました。
丁度手持ちの作業台に、万力の機能があったので、木工ボンドをつけて押し付けるのに役立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/7f29606b2f9305184e6acaf96767e31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/b4d8b6571937fb06d1f98743580ed0e7.jpg)
今日の作業はここまでです。寄木の接着は木工ボンドだけでも充分かなと思いましたが、念のため裏から添え木をしておきました。この添え木は組立て後には取り外す予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/98/4ba92747df0832a800513c56783f2435.jpg)
出来上がりのイメージをつかむ為、既存の「ポイントタワー」の屋根を乗っけてみました。ここまでは互換性もあり、まずまずの仕上がりのようです。
そうそう、お気付きかもしれませんが、2階の入口を変更しています。既存の物の入口は短辺側にありますが、自作の物は長辺側にあります。これは階段の構造を変えるためです。