このところ野暮用が多くて、「ポイントタワー」の製作を休んでいましたが、今日は時間が取れたので階段部分の製作を行いました。まだ白木造りで実感は掴み難いと思いますが、じっくりご覧下さい。
先ずご覧頂きたいのは、1階部分の壁面です。当初こちらの壁にも1つ窓を付けようと壁をくりぬいていましたが、どうしても階段の構造物と干渉する為、穴を塞ぎました。その気になって見たらその痕跡がかすかに判る筈です。
しっかりと設計図を書いてからスタートすれば、こんな無駄骨は折らなくて済んだはずです。
一番難しかったのは、階段の本体部分でした。同じ物が単調に連がるだけに、少しでも間隔や傾きが違うと目立ち易いのです。この部分は2回造り直しました。
加工のし易さと、丈夫に作りたい思いも有って、使う材料の太さもやや大きめになりました。色を塗って見なければ判りませんが、野暮ったいかも知れません。
まだこれから色を色々塗り分けないといけない為、建屋本体と階段は真鍮釘で仮止めした状態です。随所に釘の頭がご覧いただけると思います。
今回は断面の細くて薄い物が多かったので、切断や切り欠きにミニルーターの鋸刃を使ってみました。ただミニルーターだと力不足だし、刃先が安定しないので、ハンドドリルに付け替えました。
これは以前ドリルレース用に作ったスタンドです。ミニルーターの鋸刃を固定して使いました。
今日現在、まだ1階も2階も入口の扉が手付かずです。何時になったら完成するのでしょうか???
先ずご覧頂きたいのは、1階部分の壁面です。当初こちらの壁にも1つ窓を付けようと壁をくりぬいていましたが、どうしても階段の構造物と干渉する為、穴を塞ぎました。その気になって見たらその痕跡がかすかに判る筈です。
しっかりと設計図を書いてからスタートすれば、こんな無駄骨は折らなくて済んだはずです。
一番難しかったのは、階段の本体部分でした。同じ物が単調に連がるだけに、少しでも間隔や傾きが違うと目立ち易いのです。この部分は2回造り直しました。
加工のし易さと、丈夫に作りたい思いも有って、使う材料の太さもやや大きめになりました。色を塗って見なければ判りませんが、野暮ったいかも知れません。
まだこれから色を色々塗り分けないといけない為、建屋本体と階段は真鍮釘で仮止めした状態です。随所に釘の頭がご覧いただけると思います。
今回は断面の細くて薄い物が多かったので、切断や切り欠きにミニルーターの鋸刃を使ってみました。ただミニルーターだと力不足だし、刃先が安定しないので、ハンドドリルに付け替えました。
これは以前ドリルレース用に作ったスタンドです。ミニルーターの鋸刃を固定して使いました。
今日現在、まだ1階も2階も入口の扉が手付かずです。何時になったら完成するのでしょうか???