月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

余韻之中

2013年12月24日 20時32分14秒 | 仏々相念(住職日記)

余韻の中に・・・

 

昨日、のびていたコイツ。

ご縁をいただいた後は動くことすらできず炬燵の中。

泥んこになっている愛車もそのまんま・・・

汚れて濡れてしんどそうだったんですけど・・・

動けなくて、コイツ・・・

坊守や仏婦の方々はお下がりさんを配っておられたんですが・・・

申し訳ない・・・

 

それでも昨日主だった仏具の移動はしてたものの

今日の夕方のお荘厳でほぼ定位置に移動しました。

日々のお荘厳の流れの中で目に入るお仏具を仕舞ったり移動したり

時間は掛かるものの2日間の爽やかなひと時を思い起こしつつ・・・

 

有難かったな~・・・

 

お下がりさんを配りながら坊守が聞いてきた感想の数々。

ご法話の感想・・・

お勤めの感想・・・

念仏あられや沙羅の会の手作りのケハ、蓮の華の折り紙・・・

お斎やぜんざい・・・

いろいろ温かいお言葉をいただいたようです。

 

よくよくのお育てをいただきひと時座った本堂の中。

寒~い、寒~い2日間、

ちょっとやそっとのストーブを焚いたくらいではちっとも暖かくなりません。

でも、みんなより添い阿弥陀さまに向きを向けさせていただき

目でお浄土を感じ・・・

耳でお浄土の声を感じ・・・

鼻でお浄土の薫りを感じ・・・

口でお浄土の味を感じ・・・

肌でお浄土の蓮の華や花びらを感じ・・・

こころの中がちょっとずつ温かくなったご縁でした。

 

そんなことをツラツラ思いながら今日のお荘厳をさせていただいたことです。

 

最高のひと時をありがとうございました。

また、願生ります。


爽々勤行

2013年12月23日 21時20分30秒 | 仏々相念(住職日記)

何とま~爽やかな・・・

 

平成25年の報恩講をお勤めさせていただきました。

ドッと疲れが・・・

 

この度のご縁、初めて組内のご住職がお参り下さいました。

市内のN寺様、M寺様、そして坊守の里であるK寺様。

皆様声張ってお勤めして下さり

これまで徳正寺の内陣でこれほどのお勤めがあったかって思うほど・・・

 

コイツはガラスの喉・・・

直ぐにカスカスになってしまいます。

カスカス感が出れば出る程張るもんですから高い音になってしまうのです。

声を落せばいいのでしょうけど蚊の鳴くような音にはしたくないものですから・・・

 

各寺院のご住職がきて勤めてくださるって有難いです。

ウチでは参り合いっていうのをしていませんでした。

坊守の実家では毎年十数カ寺のご住職が参られます。

勿論、義弟もその分参られているのですから・・・

「僕で14カ寺参らせていただいています」ってさらっと言います。

そりゃ、依体を整えられお内陣に座られる姿はお浄土お飾りのよう・・・

きれいなもんです、目で見るものも聞こえてくるものも・・・

しかもこちらでは大きな法要でも会えないような作法もの、声明のお勤め。

簡易的になったところもあるって言っていましたがとてもとても丁寧に勤めておられます。

今年は久しぶりにそのご縁に会わせていただいて感動して座らせていただきました。

本堂中に響き渡るように・・・

なんて気持ちいいんだろうって思ったことです。

 

コイツが参ったからなんでしょうね、

2日目に忙しい中遠方から駆け付けてくれた義弟を見た時は嬉しかったし

肩の力も取れ楽になったような気がしたことです。

いいもんです、頼りになる義弟がいるっていうこと。

 

この度はそんな義弟の寺で感じた思いにさせていただいたことです。

お勤めは正信偈で作法もの、声明ではないものの・・・

いつもは息子が手伝ってくれて声張っていた正信偈・・・

2人のご住職が毎座座っていただき、なお爽やかなお勤めが出来たことです。

コイツの理想とするようなひと時でした。

 

1日目の後、組内のご住職と坊守さんとで少し飲んだことです。

コイツにはこれまでこんなことはありませんでした。

気持ちいいお勤めの気分そのまんまに気持ち良く酔えたことです。

これからは「参り合い」をってことになり

作法もの、声明を練習して・・・

結構、盛り上がり次の日大変でした。

 

ご満座は「音楽法要」

鳴りモノは、息子・娘・坊守が担当してくれてこれもよかったです。

正信偈の中で入れていただいた大金や太鼓、

ピアノの音にリンクするように盛り上がったことです。

お~、きれいやん・・・ってお勤めしつつ思ったほどでした。

勿論、ピアノ演奏やコーラスもきれいでした。

そしてウチのご門徒であるお方が発するオブリガード、

これまでに聞いた中でも最高に気合いが入ったような高き声・・・

お~、ありがたいな~・・・

ってコイツも負けないようにカスカスになりながら・・・

 

きれいな、きれいなひと時でした。

 

しかし、何度聞いても涙が溢れ出てきます・・・御消息。

「浄土にて 必ず必ず まちまいらせ候べし・・・」

 

やっぱり言葉になりませんでした。

 

浄土真宗のお勤めはみな阿弥陀さまのおはたらきいっぱいです。

ず~っと一緒だよ・・・

だから、必ず・・・

 

この度の報恩講で新たな道に進む息子にとって最後の御講さんになったことです。

でも、たとえ道が違えども阿弥陀さまのおはたらきの中・・・

「必ず会える」そう言えるつながりでよかったです。

 

最高の思い出になりました。

 

これからも願生ります、コイツ。

取り敢えずは来月お勤めになるN寺様の報恩講に・・・

あの感動を・・・


気合一発

2013年12月20日 21時00分03秒 | 仏々相念(住職日記)

よっしゃ~・・・

 

今年の御講さんのお飾りも整えることができました。

1年中で最も大切な御法要「報恩講」

こうしてお迎えできますことを深く感謝させていただきます。

 

一人一人のご門徒のお力添えがなければ迎えることが出来ません。

苦しいこの経済状況の中に力を与えてくださる。

本当にお陰さまです。

 

明日は寒い上に天気も悪そうです。

お参りも遠のいてしまいそうですけど張り切ってお勤めさせていただきます。

どうぞ、お誘い合わせの上お参り下さい。

 

あなたを待っています。

最高のひと時を過ごさせていただきましょう。

 

21日(土)  

 

昼1時から

お勤め、正信偈

御伝鈔

法話(2席)

 

夜7時から

お勤め、正信偈

御伝鈔

法話(2席)

 

 

22日(日) 

 

朝9時から

お勤め、正信偈

御伝鈔

法話(2席)

 

お斎

 

昼1時から

お勤め、宗祖讃仰作法(音楽法要)

御伝鈔

法話(2席)

ぜんざいの接待

 

講師、天岸浄圓師


一々完了

2013年12月19日 20時23分22秒 | 仏々相念(住職日記)

寒くて・・・

 

明日は宇和島も雪マークが出ていました。

見ただけで震えそうです、コイツ。

寒いの嫌いですから・・・

どうやら御講さんの日も寒そうです。

ご門徒さんも出難くなるので辛いものがあります。

 

でも、よくよく思いますと寒さを通して御開山のご苦労を偲ばせていただくことが出来ます。

そのご苦労を思えば・・・

たとえ、雪が降り積もろうとも満てらん火が立ちはだかろうとも・・・聞かせていただかなければ!

 

って、言うのは簡単だけれども・・・

なかなかそういう姿にならないコイツ。

炬燵がコイツを呼んでいます。

情けないかな・・・

 

今日も引き続いて本堂のお荘厳をさせていただいています。

ほぼ完成!

 

外回りは・・・っと、戸を開けると冷たい雨がシトシト。

どうしようかな~・・・

明日はもっと寒いというから取り敢えず五色の幕の柱を立てておこうと思い立ちます。

雨の中、一本一本・・・

よっしゃ、これも完了。

さぁ、明日はこの柱に幕を張ってコイツの気持ちも張りたいと思います。

 

お夕事は坊守と息子で音楽法要の習礼。

大キン・太鼓を入れつつ正信偈をお勤めさせていただきました。

これに当日は娘も出勤してミョウハチも入れていただく予定です。

 

考えただけでも泣けそうです、コイツ。

 

温かいひと時になったらいいな~・・・


準備着々

2013年12月18日 20時36分24秒 | 仏々相念(住職日記)

着々と・・・

 

報恩講まで3日となりました。

準備でバタバタしています。

何かに追われているようにバタバタと・・・

でも、どうせなら楽しくということで坊守とあれこれ手分けしつつ願生っています。

 

午前中は大洲で組内会。

結構、息抜きで50キロ程のドライブとなります。

いっぱいいっぱいでしたので・・・

好きな曲聞きつつ気分良かったです。

 

本堂にお参りするって気持ちいいです。

今日の依所は大洲のA寺様、

きれいなお荘厳の前でひと時座らせていただいたことです。

こちらのご院家さん、優しい人柄で大好きでした。

こんなコイツを我が子のように接して下さるお人でした。

そんなことを思いだしつつ・・・

阿弥陀さまの前、やっぱ最高です…

 

さぁ、帰ってからは徳正寺のお荘厳です。

今日は、坊守がお花をお願いしてくれていたのでお花のお飾りです。

坊守は「いきいきかがやき展」の飾りつけ。

 

せっせ、せっせ・・・

バタバタ、バタバタ・・・

 

今日も楽しく本堂でのひと時を過ごさせていただきました。

 

悩みも苦しみもそのまんま、

でも、一人じゃないって気付く時生き抜こうって思うコイツ。

 

本堂の薫りってそういうおはたらきなのでしょう・・・

 

ありがたい。