「つねさんぽ」は不定期更新 Since 2009

TSUNEAKI THE ADVENTURE Since 2009

大河に出てるっちゃあ!!

2010年05月09日 | 小ネタ

大河ドラマ「龍馬伝」に出てます。

Imgp3747960

第19話「攘夷決行」のワンシーン。武市さんが土佐勤王党の血判状を見直すところ。

Imgp37741200

龍馬のとなりのとなりに「岡本恒明」らしき名前があるがぜよ。(弥太郎のナレーション風に)

でも最後の「明」の字はちいとばかしあやしいぜyo。

土佐勤王党に私と似た名前の人が実在していたのですろか?

尽忠報国の志あっぱれなり!!


復活、写真研究部

2010年05月08日 | つねさんぽ

連休の4日に戻ります。4日は第36代部長さんと幕末・明治の歴史を訪ねる日本大学農獣医学部写真研究部非公認のOB会でした。

R0010672960

恥ずかしながら、生まれて初めて使った「Suica」 便利でした。(今どき!?)

R0010693960

富士下山中の第36代部長。(品川神社の富士塚の9合目付近にて)

R0010698960

勝海舟・西郷隆盛が会見した跡。「もう少しで江戸城なのだから、頑張って攻めたらどうか」という僕ら非公認OB会の見解でした。

R0010714960

新政府軍と彰義隊が上野で戦った上野戦争。その時に新政府軍の銃撃を受け、蜂の巣にされた上野寛永寺の黒門。移築された荒川の円通寺にて。穴が開いているのが弾が貫通した跡。

R0010722960

上野公園にある彰義隊の墓の脇の石でできた水槽っていうか・・・。水を溜めとくものに刻まれている「義」の文字。(モノクロで撮影)

R0010732960

京成電鉄「博物館動物園駅」跡(モノクロ)

モノクロで撮れば作品風なものになる  第35代部長

年に2・3回復活する写真研究部的な非公認OB会。毎回カメラ片手に街をぶらつき、東京生まれ東京育ちの私が、大阪生まれ大阪育ちの36代部長に東京を案内してもらうという不思議な撮影会。学生時よりはるかに撮影に勤しみ、36代のカメラがどんどんグレードアップしております。ただ変わらないのは私の写真技術とカメラの機能を覚えず36代にアドバイスを受けてばかりということです。

話はまた遡って、海辺で凧揚げをしている写真を見て、「なにやらゴミが付着しているような」と感じ、買って1ヶ月くらいのカメラですが、クレーム行きとなりました。


連休の思ひ出

2010年05月05日 | つねさんぽ

Imgp0191960_2

海辺で凧をあげました。

凧あげしたのは久しぶりです。実に少年時代の正月以来でしょう。

っていうのは嘘で・・・。

2週間くらい前に小松川の公園であげて、木にひっかけてしまい、公園のおじさんにとってもらったのが最近でした。

Dscf0294960

しかしまあ、何ですねぇ。この時までは、凧あげは二十数年ぶりでした。ほんとに。


2部にとどまれ

2010年05月01日 | 学校のこと

日本大学 5-4 拓殖大学

とりあえず勝ち点1がつき入れ替え戦回避争い一歩リード。日4-9拓 日2-0拓 日5-4拓

日拓ホームフライヤーズ・・・・。関係ないですね。

残りは青学・駒澤戦です。拓殖は専修・駒澤戦が残ってます。まだ安心できません。