ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

トートバッグ型ポーチの作り方

2016-01-29 | レシピ・ポーチ


harupinaさんへお邪魔したら、ポーチを小さなトートバッグで作っていられました。

16センチのファスナーを使用した小さなものです。

このところ同じようなものばかり作っていたので、これは可愛い~~!と私も早速作りましたよ。

16センチのファスナーだとあまりにも小さくて仕立てが私には無理そうなので、20センチで作ってみました。

形も若干違いますが、こちらはいつも私が作っているトートバッグのミニ版です。

では早速作り方を紹介しますね~~



表布に不織布の厚手の接着芯を貼ります(持ち手にも貼ってください)



マチはお好みですが、私は5センチ取りました。



ファスナーを付けるときは最初にバッグの口のところをミシンをかけて落ち着かせてから手縫いで付けます。



こんな感じになりますね。

裏を付ける前に持ち手を付けますが、ミシンで押さえるときはファスナー部分を縫わないように上から一cmは開けておきます。



中はこのようになっています



どれだけ小さいかというと・・・



スマホと比較してみましたが化粧ポーチくらいの大きさだと思ってくださいね。

このくらいのサイズで20センチのファスナーですが、次回は16センチのファスナーの買い置きがたくさんあるので

頑張ってもっと小さなトートバッグ型ポーチを作ってみる予定ですが



取っ手はこの形だとミシンがかけられないので手縫いか?harupinaさんのような形で作ってみようかしら?

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ同期会&ドレスデンプレートのポーチ

2015-06-13 | レシピ・ポーチ
先日東京・五反田までミニ同期会へ出掛けました。

去年9月の札幌での同期会以来の再会でした(同期会に参加したのは4人だけでしたが)

いつものお寿司屋さんで男子4人、女子3人の7人集まりましたが
元気なのは女子の3人と男子約一名のみ・・・

一人は2月に手術して、もう一人は大変な持病があり、
もう一人は不健康な生活で孤独死するんじゃないの?なんて心配な人です。

先月、北海道の同級生が亡くなったので彼への献杯から始まり



今回は珍しく草加からKちゃんが参加してくれたので雰囲気がよりよくなりましたね。

私とSちゃんは女子力ないですから・・・

Kちゃん、懐かしい写真を持ってきてくれて話が盛り上がりました。

男子もちょっと嬉しそう~~



巨大な岩がきでしたが、私は生で食べて一度あたったことがありことがありパス。

3時間ほどでしたが、いつ会っても楽しい仲間たちです。

今度は関東地区の同級生に案内を出して関東地区の同期会をやりたいね・・・といつもこの話になるのですが

何人参加するのか?

場所は?

どこまでの範囲で誘うのか?

いろいろ難題がいっぱいですね。

北海道の友人から車のダッシュボードの中にいろいろ入れておくのでポーチを作ってほしいと頼まれていました。

免許証、ポチ袋、メモ紙、テッシュなどを入れておくのだそうです。

ダッシュボードの中に入れっぱなしならジッパーのナイロン袋でいいだろう!と思うのですが
彼女には恩があります(笑)

料理上手で世話好きの彼女からの荷物は、いつも母からの荷物のように
魚も味噌や塩に漬けて焼くだけになっていたり、煮魚で解凍して食べるだけだったり
豆もちゃんと味を付けて煮て送ってくれるのです。

彼女からの荷物で私たち夫婦の一週間分くらいのお惣菜がまかなえるくらいなのです。

そんなわけでダッシュボードに入れっぱなしではもったいない(しつこいね)ポーチが完成しました。



甘くなりがちなドレスデンプレートのピースワークなので色と柄は渋くしました。



マチは3センチ取りましたが、せっかくのドレスデンプレートが映えませんね~~



今度は ↓ こういう配置でドレスデンプレートのピースを入れていこうと製図を取りました。



☆ 裏のポケットとあるのは中(内側)のことで表は裏も同じピースワークになります

これならピースワークも映えるはず!

早速試作に取り掛かります。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯用お財布を作りました

2015-01-24 | レシピ・ポーチ
亭主もインフルエンザにかかってしまい、高熱を出して寝込んでしまいました。

それはどうでもいいのですが、朝夕のワンズの散歩もしなくてはならず、
これでようやく一日5000歩くらいしか歩いていないのですね。

いつも散歩は亭主に任せっぱなしだったので、私は一日1000歩くらいしか歩いていなかったのかもわかりません。

幼馴染から『こぶし大のポーチを作って!』と頼まれました。

こぶし大?

何を入れるの?と聞いたら

『ポシェットを持った時に長財布が入らないからお札が二つ折りくらいで入る小さなお財布用のが欲しいの!』ということでした。

はっきり言ってもらうと作りやすいし、何よりもオリジナルなのだからぴったりサイズのものができます。

早速コンパスで二つ折りのお札が入る円を描き型紙を取り



こんな感じに仕上げました~~♪



サイズはスマホと比例して



このようになりました。

せっかく送るのだからカードケースと化粧ポーチも作って一緒に送ろうと



これだけ作り送りました。


頼まれるのって作り甲斐がありますね。


同じサイズで自分用にも作りました。




ヘキサゴンのピースワークで中はプールのカードが入るようにポケットも付けてみました。




ウォーキングの時もポケットに入れて歩けますし、歩いているときってなぜかトイレに行きたくなります(笑)

腸が程よく刺激されるのですよね、そういう時にコンビニで買い物もできるように・・・


猫ともさんからの注文のカードケースも完成しました~~♪



地味な柄も~~



中は両方とも水色のドット柄です。



どちらかを選んでいただきましょう。

福井のブログ友『わんこさん』からたくあんの煮たのを送っていただきました。





大根を煮たように見えますが、たくあんを水だししてコトコトと煮てあり食感がちょっと違うのですね~

わんこさんはこれを作るために毎年たくさんを漬けているらしいです。

今年で3年目です。

いつもごちそうさまです。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時間で作れるかわいいポーチ

2011-10-09 | レシピ・ポーチ
    

今日はバネの口金を使った、かわいくて簡単に作れるポーチを紹介します。

   

生地は表地、裏地同じ寸法だけ用意します。

   

底は輪にして、表地だけバネが入るところを縫わないで空けておきます。

表地は2色使いは自由ですが、2色にしたほうが素敵に仕上がります。
赤いポーチはこういう柄を使っていて1枚ものです。

   

表と裏を縫ったら縫い代はアイロンをかけて開き底の部分は三角になっていますね。

   

ここを6センチ幅縫いますが、中表にして表地と裏地を合わせて一緒に6センチ幅を縫います。

   

ひっくり返したらこのようになります。

表地、裏地の一番上をまず縫い、

   

その後口金が入るところを2本縫います。

   

口金は11センチ~12センチくらいのものを用意します。
(120円くらい)

   

口金を入れた後に付属のねじを下からいれ、ペンチで優しく挟むと上まで入ります。

   

↑ これは切り替えなしで生地の柄を生かしたものです。

   

慣れたら1時間もあれば簡単に出来ますが、こんな説明でわかりますでしょうか?
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする