ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

トートバッグの芯をいろいろ試してみました!

2022-02-16 | レシピ・トートバッグ

今迄のバッグ作りの芯の入れたかを変えていろいろ試してみようと今回はその実験みたいなものです

表地は綿麻の少し厚めの生地ですが帆布とは異なり全く普通の生地なので厚手の不織布の芯を貼り

その上から薄手の接着キルト綿を貼り2枚重ねにしてみました

結構しっかりした表地となり、芯も不織布とキルト綿なのでパリパリ感はなくただ厚いバッグに適した生地となりました

底の部分は8号帆布なので厚手の接着キルト綿のみ貼ってみました

左・厚手  右・薄手の接着キルト綿で厚手薄手の3倍くらい厚くなります

いつものバッグのマチは12センチが多いのですが、今回は幅38センチにしたのでマチも15センチでちょっと箱型になるような感じにしました

内袋は今までは11号帆布か、キルティング生地を使いさらにしっかりしたバッグになるようにしていましたが

普通の生地に芯を貼る方もいらっしゃるので真似てシーチングに厚手の不織布の芯を貼りました

さて!

これでいつものようなカチッとしたバッグに仕上がるでしょか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のでっかい蕗

2022-02-13 | トートバッグ

北海道の友人から蕗と蕨の塩漬けが届きました

ラワン蕗はもともと太い種類の蕗ですが、塩漬けをするときは生のまま漬けるそうです

そして塩抜きしてから茹でて皮をむいて送ってくれるのですが

彼女は山菜名人で塩漬けも、戻し方も上手なんです!

太めの蕗はリモコンと同じ太さでびっくり

早速さつま揚げと一緒に煮てみました

蕨は一度塩漬けしたものとは思えないほどみずみずしくてお浸しにしていただきました

この時期に蕨のお浸しを食べられるなんて夢のようです

ご馳走様でした

 

その北海道の友人から小さなポシェットのようなものを作ってほしいと依頼がありました

ポシェットは前に作って渡したあるのだけれど、あれじゃもったいない

もっと簡単なものを・・・と

サコッシュのことを言ってるのだなぁ~~とポケットもファスナーもいらないというので

シンプルに ↑ こんな感じに作りました

内袋も猫柄~~

でもこれだけを送るのも何だかなぁ~~と残った生地でトートバッグも作ってみました

36センチ幅のトートですが、あと一個ひと回り小さなバッグがつくれそうだったので

こちらは ↑ 幅34センチで、しかも黒い帆布も少ししかなくてちょっとバランスが悪いけれど

これでジャガード織りの猫柄の生地を使い切りました!

犬柄のジャガード織りの生地も小さめのバッグが一個作る分だけ生地が残っていますが

まずは黒の帆布を買ってこなくちゃ!

やはりバッグづくりは楽しいな(^^♪

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もマーマレードの季節になりましたね

2022-02-11 | レシピ・料理

3年日記をつけていると去年は2月6日に完成していて、今年も偶然同じ日に完成しました(^^♪

夏みかん10個3キロで10瓶出来ました

作り方は

京都の朝市のおばちゃんに教わったという圧力鍋を使い実の皮も全部使い

簡単で、しかもおいしいマーマレードです

このサイトを紹介したかったのですが、今はアクセスできなくなっています

印刷しておいてよかった~~

砂糖の量は多すぎるので私はこの量の70%くらいで作ります

 

元気くんは他人(他猫)のものがよくてすぐにゆずのベッドを占領して自分のものにしてしまいます

もっともゆずはデブなのでこのベットに入ると方向転換できなくてお尻から出るのですが

私たちが助けないと自力では出られなくなります(笑)

最近は自分の家よりもわが家にいることが多いおはぎちゃん

このあとちょっかい出して元気じいちゃんに怒られていました・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でっかい子とちっちゃい子

2022-02-04 | ペット

いつもの公園へ散歩に行ったら初めて会う大きな子がいました

9才になるグレートピレニーズの女の子でウォンウォン吠えています

怖くて近寄るのには抵抗があったのだけれど、元気くんはチビのくせに全く平気!

飼い主さんは『一緒に遊ぼう』って言ってるんです・・・というけれど慣れない私たちには

吠えられているようで、ただ怖いだけ

そのうち飼い主さんはリードを放してしまうし、元気なんてひと口で飲み込まれそうだわ(笑)

でもしっぽも下がることなくちっちゃいけれど頑張っている元気にチッコはでたらめだけれど

いいとこもあるのね!と思った瞬間でした

ペットショップで7ヶ月になるまで売れ残っていたのでいろんな犬種には慣れているんですよね

一周目は避けて通りましたが、二周目は元気の方から寄って行ったので

飼い主さんとも話をしたり、わんこ同士少し遊んでいただきました

飼い主さんは

おとなしい子なんですけどこの姿なので皆さんに怖がられてしまいいつも独りぼっちなんです・・・

と、とても喜んでいただけました

 

政府が『不織布のマスクをつけてください!』と言っているのにそれに反して

私はこのところ、せっせと布マスクづくりをしています(笑)

亭主が濃いめのグレーのマスクが欲しいというのでネットでWガーゼを注文したのですが

久しぶりにスーパーの中にある小さな手芸屋さんをのぞいたら、

今でもマスク用のWガーゼがたくさん売っているんですね

このようなレース模様の素敵なWガーゼもあり25センチ(580円)で4枚分取れます

カラーのマスクひもが残っていたのでそれを使いたくてピンクとベージュを購入して作りましたが

今度は裏地の白いWガーゼが足りなくなりあたらめて買い、現在マスクのマイブームが続いています

欲しいと言ってくれる方が思いのほか多くて皆さんに上げたら喜んでもらえるので

調子に乗ってせっせとミシンを踏んでいます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢化してきたわが家の家族たち

2022-02-01 | ペット

わが家の亭主は後期高齢者で、私も来年には仲間入りします

みかん 5月で18才

元気 11月で16才

ゆず 推定9才くらい・・・

若いのはおはぎちゃんだけ(10ヶ月)

そんな最近の我が家の高齢化事情はあれだけ狩りの名猫だったみかんがベッドに上がれなくなってきて

こうして座布団3枚を置き踏み台代わりにしてようやく上がれます

一時期、夕方になると断末魔のような声を出して鳴くので駆け付けるとすぐに鳴きやむので

寂しいのかな?と病院で相談したら『夜中に徘徊してませんか?』と聞かれびっくりしたけれど

おはぎちゃん効果か、最近はピタッと収まりました

みかんはまだまだ大丈夫そうですが

問題児の元気くんは認知になったのか?と思うくらいあちこちにチッコをするようになり

家じゅうにシートを敷いています

下の部屋だけで7か所、シートだらけで掃除機をかけるのがおっくうになりますが

そのすべてに毎日すこ~~しづつチッコをします

もちろんはみだしは日常茶飯事で一日中雑巾片手にチェックをしていますが

なんだか認知というよりも嫌味でしているような気もしてきました

みんなそれなりに愛おしくて可愛いけれど、自分が高齢になってくると動物たちの世話が重荷になります

あと数年の頑張りですが、別れる時も悲しいというよりもほっとするような気がしてきました

まだまだこんなものではない!これから介護が始まるんだ!と考えると私だけでも元気でいなくちゃ!

とつくづく感じる今日この頃です・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする