[FM]FULLMSX for BLOG

詳しいMSXパソコンなどの情報はホームページで!
https://fullmsx.web.fc2.com/

MSXにGFファイルというエイリアスを実験

2009-05-24 13:04:00 | Weblog
MSXアイコン表示ファイラーは1chipMSXで動作するように作ってきました。
次期プログラムでは標準のMSX2で使えるように
何度か検討を重ねた結果!
独自のファイル情報システムを作ることにしました。
画面を見るとGF(グループファイル)というアイコンがありますね。
フォルダとは使い方が違うのでバインダー風にデザインしました。
GFだから頭のGに緑が浮かんできて緑にしました。
これはエイリアスと言ってファイルを分類するようにするものです。
GFファイルに開発中のファイルリストを入れて使います。
ファイルリストですからリストを編集することもできます。
新規フォルダを作るという文化はWindows95以前にはありませんでした。
ですからMSX-DOS2でサブフォルダを作るユーザーは
HDD所有者以外はほとんどいなかったと思います。
次世代のMSXの機能と言えば聞こえがよいです。
きれいにわかるように使うか、そのまま使うかはセンスですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXのプログラムBIS拡張の可能性

2009-05-24 08:21:37 | Weblog
BIS(ビットマップイメージシステム?)はMSXプロジェクト内で使用しています、
画像データをテキストで数値データ化したものです。
具体的にはSCREEN5の16色コードを基準にしたもので
SCREEN5の256×212の解像度を1行256文字(理想値)、212行で
1バイトが1ピクセルになります。
文字数の最大桁数は試したことがないのであえて理論値です。
BISで作成されたPSTファイルは互換性のないシステムでも
16色を配列化することでビットイメージが可能になる特長があります。
MSXの画像ファイルは一般的に直接は使うことができませんが、
MSXちば(おい)のGIGAMIXサイトではMSX起動画面が出た印象があって
このシステム(画像)をExcelに拡張させれば
画像の16×16のエディトができるかもしれませんね。
情報提供を求めて首都圏でMSXを持っていますユーザー、
いわゆるMSX首都圏のうーやんサイドで開発したいと思っております。

BIS16-GB:
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/msxi-ex4.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする