[FM]FULLMSX for BLOG

詳しいMSXパソコンなどの情報はホームページで!
https://fullmsx.web.fc2.com/

コンプティークのロゴは古い

2010-07-11 09:06:26 | Weblog
コンプティークはパソコンゲームマガジンとして
今となっては日本の代表的なパソコンとゲームとマンガとアニメ情報誌の
メディアミックスゲームマガジン(なんでもOK?)である。
よくわからないが、アニメからゲームと情報としてつながっていると思う。
手元に1996年の2月号を撮ってみたが、
このようにゴシックの効いたデザインは変わっていない。
当時の記事は「’96パソコンゲームはこんなに変わる」
という特集をしているが、
これがノートパソコン未来像がDSにかなり似ている。
さらに読み進めるとトレーディングカードの
「マジック:ザ・ギャザリング」の日本上陸とかある。
まだカードは英語表記になっている。
まぁ、いい。
当時のロゴの作り方はメッシュ方式で方眼紙に描いていたと思う。
今ではプロジェクトペーパーなどに変わっているが、
ドットのようにきめ細かい線を定規で描くことができた。
このMSXのプログラムでロゴを描いている時も
もう少し細かいといいかなと、思った。
今度はメッシュでやってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXでコンプティークのロゴを試す

2010-07-10 21:50:27 | Weblog
もっとロゴのようにできないか、手ごろな題材として
コンプティークのティークを真似てみる。
思ったようには、なかなかいかないが、
大きな文字であればMSXロゴのようにできる気がする。
こう見るとカクカクしたロゴもまたいい感じだ。
MSXにはグラフィックツールはたくさんあるが、
正確に描くCADのようなツールはあまりない。
座標から計算して正確に描く方法になる。
そこがハードルになってグラフィックができないのもある。
当時はまだJW-CADもないので無理もない。
直線はいいとして曲線をどうするか
次のステップに考えたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXをCAD風にしようとやってみた。

2010-07-10 21:01:22 | Weblog
CADといえばJW-CADを愛用している。
何とかMSXでCADのようにできないかと数時間試行錯誤した結果。
画面のようなプログラムができあがった。
このプログラムは
最初の点と次の点を押すと丸い円が表示する。
右クリックでこの線を結ぶ。
最初の点と次の点を2回押すと線と丸い円が消える。
前にも同じようなことをやった記憶があったが、
今回はマウスを使ってできるようにした。
今のところテスト段階で
これは250近い点を認識させるテストプログラムにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXマウスでクリックすると各点が認識

2010-07-10 13:18:36 | Weblog
Windowsでクリッピングといえば
デスクトップのアイコンが例になるだろう。
アイコンのある位置でクリックすれば
反転表示するが、これはアイコンの認識範囲が広いから
だいたいの位置で認識できる。
前回からMSXで簡単にロゴが作れるエディタを考えている。
QUEIK2を使ってマウスカーソルでやっている。
色マップは裏のページに移動して、
グリッド風の表示にしてみた。
前回のように点に近い位置でマウスをクリックすることで
その点を認識することができる。
これで歪みのない図形を描くことができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXでCADのような正確なデザインをQUEIK2のクリッカブルマップ

2010-07-10 11:43:55 | Weblog
クリックといえば今までは座標を計算して
とちょっと複雑な計算があった。
QUEIK2の機能はSCREEN8の255色をクリック範囲と設定すれば
255点のクリッピングが可能になる。
これは、画面のように16×16の白い点の有効範囲がカラーの丸い円で
クリック範囲が図形化されている。カラーコードを読み取り
そのカラーコードから白い点をクリックしたようになる。
マウスでドットのズレなく正確に打点することは難しい。
このようにクリッピングを使うことで
点を線で結べば図形ができるようになり
バランスのよい正確なロゴを描くことがMSXで可能になってくる。
もちろんテスト用の画面なので、
もっと作りこめば不規則図形のクリッピングなどに応用することもできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジの情報調べ時々MSX

2010-07-09 22:42:56 | Weblog
と何かリアルな会話で書いたが、
地デジというのは本当にややこしい。
集合住宅で今までアナログは共同アンテナを使っていたものが
地デジに対応していないって話もある。
「フレッツテレビとひかりTVってどう違うの?」
って、あまりBBに詳しくない人から聞かれたことがある。
フレッツテレビは光から同軸ケーブルに変換して、
ひかりTVは光からLANでチューナー経由したものと応えたが
パソコンに詳しくない彼にはよくわからない回答だった。
市販のチューナーを使いたいならフレッツテレビがいいと
すすめた。ひかりTVは専用チューナーが必要とかいろいろとある。
そう、ここから興味がでてきたのもあった。
「画質はよくなるの?」
と言われると、ハイビジョン対応テレビでないとアナログと変わらないと
応えた。
一緒に買い物に行く人にすすめる買い方は
値段で決めないで高くても質で決めたほうが間違えはないという感じだ。
例えばDVDの洋画好きな方と買い物をした時は
それまで彼はビデオ端子を液晶テレビにつないでいて画面が白いと気になって
いた。そこで、HDMI端子付きのDVDプレイヤーをすすめた。
画面の白さがなくなって最適の視聴環境になった。
とまぁ、そんなところで
MSXはやはりマウスデバイスも使えるような環境が欲しくなってきた。
そこで、MSXコンテンツの発掘調査を進めている。
1chipMSX支援ソフトにはマウスのみの操作はプログラミングしていない。
そこで自前のグラフィックBASICのクエイク(QUEIK)というものから
拡張させようと思っている。
今までMSXBASICのエラーを日本語表示させたりした、
サブシステムのポインティングシステムで
クエイクは画面のウインドウをレイヤとして保存するもの。
現在のデバイスファイルSTK.DATを対応させて、16ドットスプライトの
アイコンを新たに作りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな地デジのバカな話があるかっ!

2010-07-08 20:55:31 | Weblog
最近は地デジで盛り上がっている。
知り合いが地デジチューナーは録画予約できないという。
それは当然だろう。
「留守中にビデオに録画したい時にどうするの?」
録画するチャンネルを入れたまま、レコーダの時間をセットしなければいけない。
「じゃぁGは使えない?」
Gコードは使えないね、外部端子からだから、チャンネルはん?外部入力。
「マジで?」
結果として、安い1万円以下のチューナーを買うと
視聴予約機能がチューナーに殆どないので
自前のDVDレコーダは手動で番組の時間を設定して、
不在中にチャンネルを切り替えることができないので
録画するチャンネルのみの録画になり
かなり制約を受けることになる。
「超メンドクセーなぁ、まだアナログの方がいいじゃん。」
機能がないと番組表は新聞のように見るだけでほとんど意味がなくなる。
ということで、1chipMSXの時計が使えない以上に
参ってしまう事だった。
それは…地デジはWチューナーなしの環境なら、
裏番組録画ができないし、
誰でも安易に考えているが地デジにはかなり、落とし穴がある。
こんな中途半端に地デジにするなら、やめたほうがいいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXBASICをシングルステートメントに

2010-07-06 18:38:16 | Weblog
昨日はMSXができなかった。
ウチの地デジ問題をどうするかをずっと考えていた。
地デジの電波は屋外に出せば届くが、集合住宅なのでベランダになる。
そうすると工事することになるのでお金がかかる。
屋内で受信できないか、FMラジオで電波障害がない場所をさがした。
残念ながらワンセグは入るが地デジは入らなかった。
日曜日にNTTの代理店の人と話をして、ひかりTVにして居間のテレビは
地デジにすることにした。
ウチの部屋のテレビはもう1台契約することになるので、
地デジはあきらめてPCのワンセグにしたが、あまり受信がよくないので
ワンセグで映像の顔がグチャグチャはたまったもんじゃない。
「もう1台にしまょう。1台=同時1チャンネルで
専用チューナーで裏番組録画って事ができないこと
アンテナではないのでブロックノイズがないので安心する。」
これが大きな理由である。
「そうすると2台か。」とまぁそんなことをしているが、
MSXはシングルステートメントにして誰でもプログラムを作ることが
できるようにしてみようと思っている。
プロジェクトは進行していないので内容は非公開にします。
その一部にSkynoteを入れたい。
プロジェクトの目標では2010年7月を予定していた。
もう、7月だ。(おい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXにTEGARUSAWO

2010-07-03 22:07:05 | Weblog

MSXの手軽さをよく考えてみた。
MSXの当初は家にちょっとパソコンを置いて楽しむという
パソコンライフなイメージがあった。
Windowsという時代よりもライトな感じで
私はワープロにパソコンが付いているパソコンで
よくわからないが、とにかくプログラミングをする
いわゆるパソコンをキーボードで操作するパソコンで
何かを試したりすることが、楽しみだったと結論になった。
手軽に何かを試す、これがPCそのものではないかと思う。

Excelはよい実例だ。現在の3ヶ月のデータからいくと
この状態で推移すれば
今年の売り上げは前年よりも悪くなるということが
わかってくる。

MSXに戻すとBASIC、マシン語などの手軽さがある。
そういうものを大きく拡げていこうと思う。
ロボットアニメにもコンピュータのシーンがよくある。
よくわからないが、
パソコンでもこのくらいはできて欲しいという人も多い。
「未確認飛行物体が出現、距離13000」という感じか…
距離の計算がしたいと思って、
落雷距離を計測するプログラムなら作ったことがある。
PIKAGO.BASだったかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする