まだまだ続く・・・この“名古屋港水族館”ですが
、以前、ねえねたちが来たときは・・・多分、今の“南館”しかなかったんだと思うのです。
だから・・・といっちゃあ~・・・いいわけになるかもしれません
が、ペンギンの水槽を探し回って迷子になって、ガードマンサンに注意をされる!
なんてことになっちゃったんだと思います!
主に①と②でご紹介した場所は新しく?できた“北館”でした!
今回は、ねえねが以前、初めて“名古屋港水族館”へ来て、
感激
&
感動
して帰ったところのご紹介!
それが“南館”なんです!

最初の写真は“ウミガメ”
のアカチャンなんですが、ここ“南館”では、“ウミガメ”の生態のことや産卵などについて、かなり詳しく案内されていて勉強になります!(というか、知らないことに感心するばかりでしたよぉ!
)

“ウミガメの産卵場”や“ウミガメの産卵行動”などについて書かれていました!

コチラは“ウミガメの雄雌の決まり方”が書かれていました!
なんと!ウミガメたちは、“胚発生時の温度”によって雄雌が決まるらしいんです!
その温度は・・・“29℃”と・・・この部分を読み、以前、かなりビックリしたことを覚えています!
そして、“子ガメ誕生のしくみ”なども書かれていました!
(詳しくは見えないでしょうが・・・すみません!)

こんな“ウミガメ”の骨格がエスカレーターの上にあったりもします!
まるで・・・空飛ぶウミガメのようでしょ!

コチラは“世界最大の淡水ガメ”の甲羅のようです。
“北館”に比べると人もまばらでした
が・・・以前来たときの感動
をまた呼び戻したかのような・・・あわただしい感じ
はありましたが、懐かしさ&楽しさはありました!
そして、あとから知ったんですが、この館外に“カメ類繁殖研究施設”という場所があり、日本で唯一、水族館に併設された“ウミガメ”の研究施設があったようです!
見学も自由のようなんで・・・行けばよかった。。。
そんなにカメ好きでもないんですが・・・ここに来ると、カメに魅力を感じずにはいられない感じです!
また、リベンジしなきゃあ!
(決意!)

ちなみに、コチラは“ウミガメ”ではなく、“ブタバナガメ”(淡水らしい)といいます!
(見たまんま!
)
ねえね的にはツボでした!

そんなこんなで急ぎ足で満喫した“名古屋港水族館”を後にすることに!
もちろん、館外へ出ても、ねえねの写真撮影はまだ続くのです!



以前来たときも撮影したことのある場所!
この“ペンギン”は、“世界最大&世界最小のペンギン”なんですよぉ!
こんなちょこっとしたことが勉強になっちゃうんです!

そして、その先に見えるのは・・・船!
なぁ~んて思っていると、意外と物知り!
Rumikoチャンが、
『あれは“南極観測船・ふじ”よ!』
と。。。
最初は・・・“ほんま?”
と疑っていましたが、実は・・・大正解!
でして・・・Rumikoチャンを大尊敬したねえねでした!

コチラは
“ペンギンポスト”
です!

数年前に来たときと同じポーズで写真に納まってみました!

さほど・・・変化なし?
のねえねです!(多分。。。
)
まぁ~まぁ~、記念写真ですねぇ!


記念といえば、コチラも記念写真です!
“乙女☆トリオ”の集合写真です!!

水族館のオネエサマたち(写真屋サン?)に撮っていただいた(まぁ~、デジレフ
で写真を撮って、売って(買うのは自由ってヤツ)・・・おまけにねえねたちのカメラも
というヤツです!)んですが、このときのかけ声がウケウケのねえねたち!


『は~い!
こっち見てぇ~!!
それではいきまぁ~す!!!
“シャッチ~ズ!”』

このかけ声を繰り返し、何度も何度も聞いている
と・・・いざ、ねえねたちの順番になったとき、Ikumiサン・・・思わずいっちゃったぁ!
『“シャッチ~ズ!”』
ってねぇ!
この写真はそんなおもしろ
エピソードが詰まった枚です!
でもねぇ・・・不思議だったのが、この水族館には“シャッチ~ズ”のフレーズに使われている“シャチ”がいないのに“なんでだろぉ~?”と気になっていたんです。
で、調べてみたら・・・以前、“シャチ”はいたようなんですが、死んじゃったんですって。。。
こんなねえねが調べたプチ情報もお役に立てれば・・・これ幸い!


それではみなさん!“名古屋港水族館”の長~い旅のご案内に長~くお付き合いくださり、ありがとうございました!

でも・・・名古屋の旅はまだまだ続くよぉ~!
というかおまけ!
上の写真の“ペンギン”が持っている帽子の先に写っているタマゴ?のような物体はなぁ~んだ?

実はコレ
“からくり時計”
だったんです!

“昔、むかしぃ~、浦島がぁ~!”
と現れたのは・・・“浦島太郎”です!


何かが変わっていることにお気付きでしょうかぁ?

よ~く見ないとわかりにくいですが、“浦島太郎”→“オジイサマ”に変わっているんです!
まさに!からくり!!

この“からくり時計”も、初☆名古屋港水族館へ来て、見たときに感動したひとつですし、ねえね的には超☆
です!

だから・・・といっちゃあ~・・・いいわけになるかもしれません



主に①と②でご紹介した場所は新しく?できた“北館”でした!
今回は、ねえねが以前、初めて“名古屋港水族館”へ来て、





それが“南館”なんです!


最初の写真は“ウミガメ”



“ウミガメの産卵場”や“ウミガメの産卵行動”などについて書かれていました!

コチラは“ウミガメの雄雌の決まり方”が書かれていました!
なんと!ウミガメたちは、“胚発生時の温度”によって雄雌が決まるらしいんです!

その温度は・・・“29℃”と・・・この部分を読み、以前、かなりビックリしたことを覚えています!

そして、“子ガメ誕生のしくみ”なども書かれていました!
(詳しくは見えないでしょうが・・・すみません!)

こんな“ウミガメ”の骨格がエスカレーターの上にあったりもします!
まるで・・・空飛ぶウミガメのようでしょ!


コチラは“世界最大の淡水ガメ”の甲羅のようです。

“北館”に比べると人もまばらでした



そして、あとから知ったんですが、この館外に“カメ類繁殖研究施設”という場所があり、日本で唯一、水族館に併設された“ウミガメ”の研究施設があったようです!

見学も自由のようなんで・・・行けばよかった。。。

そんなにカメ好きでもないんですが・・・ここに来ると、カメに魅力を感じずにはいられない感じです!

また、リベンジしなきゃあ!


ちなみに、コチラは“ウミガメ”ではなく、“ブタバナガメ”(淡水らしい)といいます!

(見たまんま!

ねえね的にはツボでした!


そんなこんなで急ぎ足で満喫した“名古屋港水族館”を後にすることに!

もちろん、館外へ出ても、ねえねの写真撮影はまだ続くのです!




以前来たときも撮影したことのある場所!
この“ペンギン”は、“世界最大&世界最小のペンギン”なんですよぉ!

こんなちょこっとしたことが勉強になっちゃうんです!


そして、その先に見えるのは・・・船!

なぁ~んて思っていると、意外と物知り!

『あれは“南極観測船・ふじ”よ!』
と。。。

最初は・・・“ほんま?”





コチラは



数年前に来たときと同じポーズで写真に納まってみました!


さほど・・・変化なし?


まぁ~まぁ~、記念写真ですねぇ!



記念といえば、コチラも記念写真です!
“乙女☆トリオ”の集合写真です!!


水族館のオネエサマたち(写真屋サン?)に撮っていただいた(まぁ~、デジレフ





『は~い!





このかけ声を繰り返し、何度も何度も聞いている


『“シャッチ~ズ!”』
ってねぇ!

この写真はそんなおもしろ


でもねぇ・・・不思議だったのが、この水族館には“シャッチ~ズ”のフレーズに使われている“シャチ”がいないのに“なんでだろぉ~?”と気になっていたんです。
で、調べてみたら・・・以前、“シャチ”はいたようなんですが、死んじゃったんですって。。。

こんなねえねが調べたプチ情報もお役に立てれば・・・これ幸い!



それではみなさん!“名古屋港水族館”の長~い旅のご案内に長~くお付き合いくださり、ありがとうございました!


でも・・・名古屋の旅はまだまだ続くよぉ~!





実はコレ




“昔、むかしぃ~、浦島がぁ~!”



何かが変わっていることにお気付きでしょうかぁ?


よ~く見ないとわかりにくいですが、“浦島太郎”→“オジイサマ”に変わっているんです!

まさに!からくり!!


この“からくり時計”も、初☆名古屋港水族館へ来て、見たときに感動したひとつですし、ねえね的には超☆


