昨日私は、投票用紙に「橋下とおる」と書いた。
数日前に、ある知人にこう言われた。
「橋下が知事になったら、大阪は滅茶苦茶になるぞ」
しかし、似たようなことを言われてきた東京や宮崎の知事の例だってある。何もかも完璧な人間なんていないと思うし、いったい何を基準に評価して良いものか、一概には言えない部分もある。
それを短期間で無理にでも評価しなくてはならないのが、選挙であろう。
実際これまでにも私は、「横山ノック」や「太田房江」の名前も書いてきた。だがその結果は言うまでもない。
では誰に投票すれば良いのか……? どこかで妥協をしなければ、選挙なんて無意味になってしまう。白紙投票も棄権もするべきではないと、私は思う。
考えに考えた結果、彼に一票を入れた。
「大阪は終わった」
「大阪人は懲りていない」
「大阪を出て海外へでも移住したい」
今回の結果を見て、色々と言う人もいるようだが、まあ好きに言えばいい。
他人が何を言おうが、私は今後しばらく、大阪を離れるつもりはない。
勿論、橋下新知事にも期待していきたい。
誰に投票しようと誰が当選しようと、私が大阪府民である限り、私は大阪を愛していたい。
数日前に、ある知人にこう言われた。
「橋下が知事になったら、大阪は滅茶苦茶になるぞ」
しかし、似たようなことを言われてきた東京や宮崎の知事の例だってある。何もかも完璧な人間なんていないと思うし、いったい何を基準に評価して良いものか、一概には言えない部分もある。
それを短期間で無理にでも評価しなくてはならないのが、選挙であろう。
実際これまでにも私は、「横山ノック」や「太田房江」の名前も書いてきた。だがその結果は言うまでもない。
では誰に投票すれば良いのか……? どこかで妥協をしなければ、選挙なんて無意味になってしまう。白紙投票も棄権もするべきではないと、私は思う。
考えに考えた結果、彼に一票を入れた。
「大阪は終わった」
「大阪人は懲りていない」
「大阪を出て海外へでも移住したい」
今回の結果を見て、色々と言う人もいるようだが、まあ好きに言えばいい。
他人が何を言おうが、私は今後しばらく、大阪を離れるつもりはない。
勿論、橋下新知事にも期待していきたい。
誰に投票しようと誰が当選しようと、私が大阪府民である限り、私は大阪を愛していたい。