西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

8月19日(月)のつぶやき

2013年08月20日 02時19分27秒 | 昨日のつぶやき

我が家の言い伝えによると「河村」は本来「カームラ」であって「カワムラ」ではない。また「河村」の共通語アクセントは平板型が正しいのであるが、たまに中一高型で呼ぶ人がいて、どうも違和感があって気持ち悪い思いをすることがある。本来発音しない「ワ」にアクセントを置くのはやはり無理がある。


いくら「河村」が本来「カワムラ」ではなく「カームラ」だと言えども、文書に署名しルビをふる場合、やはり今まで一度も「カームラ」などと書いたことはなく、常に「カワムラ」と書いてきた。


ゆっくりと歩いてったらええやんかまだまだ先は長いねんから twitpic.com/d94y96



8月18日(日)のつぶやき

2013年08月19日 02時19分46秒 | 昨日のつぶやき

昨日は救急車、消防車、パトカー、三つともサイレンの音を聞いた。平和な世の中と言えども、身近なところに危険や不安はいくらでもある。気を付けたいものだ。


昨日はコンビニ、スーパー、ホームセンターにカレー屋さん…、入ったことのない店やあまり利用したことがなかった店に行った。案外身近なところに知らない面白い世界が広がっている。それを見付けるのが楽しいし、そこにちょっとした異文化を感じることが出来たりすることもあって、そういうのが好き。


富田林市立図書館にないもの、それは漫画。でもアニソンのCDや楽譜は普通にある。けど有名な漫画やアニメのキャラクターが登場する学習ものや絵本等は極端に少ない。また科学や歴史もの等の学習漫画、ハウツウ本は全く置いていない。しかし漫画同然とも言える挿絵満載の本はたくさんある。



8月17日(土)のつぶやき

2013年08月18日 02時17分49秒 | 昨日のつぶやき

団地に引っ越してきて、無くなった物事。ムカデやゲジゲジ等との遭遇。天井裏のネズミやアライグマ等の運動会。雨漏り。ご近所から聞こえてくるテレビの音声や話し声。 カエルの大合唱。温室トイレ。階段の登り降り。深夜の静寂。火災警報器の誤作動。猫のケンカ。


深夜や早朝、タイマーで冷房が切れるとほぼ同時に飛び起きて、慌ててエアコンのスイッチを入れ直すか、窓を開けるかしていた妻が、冷房が切れてからもすぐには目を覚まさず、未だぐっすりと眠っております。暦の上では秋・オータム。@大阪富田林 twitpic.com/d8pfc5


子供の頃、家の近所にはパン屋のような駄菓子屋のような日用雑貨屋のような…、要するに萬屋さんみたいな店があって、そこへパンやお菓子を買いにいくのが楽しみだった。その頃のパンメーカーと言えば、銀座屋、西湖堂、進々堂等があったが、近くには大誠パンの工場もあって、小学校から見学に行った。



8月16日(金)のつぶやき

2013年08月17日 02時18分10秒 | 昨日のつぶやき

時事ドットコム:キャラ名探しがブームに=全国から「忍たま」ファン-兵庫・尼崎 jiji.com/jc/zc?k=201308…


名物のかき氷、とろっとした“生ドーナツ”! お取り寄せできる「夏のスイーツ」 b.hatena.ne.jp/articles/20130… @hatenabnewsさんから


発進! “戦車スリッパ”で勇ましく前進したい - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/13… @itm_nlabさんから


昨日はツクツクボウシの声を聞けませんでしたが、夕方、コオロギの声を聞きました。着実に秋に向かってはいるようですね。もう少しの辛抱かと。@大阪富田林 twitpic.com/d8j84z


フルタ家の不思議なテレビ | NHK注目番組ナビ! | NHKオンライン www2.nhk.or.jp/navi/detail/in…



8月14日(水)のつぶやき

2013年08月15日 02時16分39秒 | 昨日のつぶやき

正午前、ツクツクボウシが鳴いているのを聞いた。今年初めて!@大阪富田林 twitpic.com/d869t4


小学5年だったか6年だったか、合皮製の野球帽を、校外学習で青少年科学センターへ行った際、プラネタリウムの座席に忘れてきてしまったことがあった。数日後、父が土曜の午後の半ドンを利用して、貰い受けに行ってくれたお陰で、無事私の手元に帰った。edu.city.kyoto.jp/science/


昔、京都山科に存在したコマストアというスーパーに『怪獣王子』のゴズラスが来店するというので見にいったことがあったが、そのあまりに恐ろしい姿風貌に驚き大泣きしてしまって、まともに見ることも出来ず、逃げるようにして帰宅したのを記憶している。park8.wakwak.com/~tokusatsu/kai…


ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは9月からハロウィーン ゾンビが大行列、「食いちぎられた指」も発売 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/13…


大阪府・USJで、昨年比3倍のゾンビに貞子も!? ハロウィーンイベント開催 | マイナビニュース #mynavinews news.mynavi.jp/news/2013/08/0…


大阪鉄道病院の支払いにICOCA は使えないが、交通科学博物館の入場料金の支払いには、ICOCA が利用出来る。



8月13日(火)のつぶやき

2013年08月14日 02時17分39秒 | 昨日のつぶやき

大阪鉄道病院ではドクターイエローにお目にかかれず、赤星憲広氏(元JR)のポスターしかなかったので、思いきって42年ぶりに弁天町の交通科学博物館まで行ってみたが、やはり想像通り模型や玩具やグッズのドクターイエローにしか出会えなかった。ちなみに交通科学博物館は、来春閉館の予定だとか。


私が初めて交通科学博物館へ行ったのは、小学校5年生の遠足で。リニアモーターカーの模型が印象深かった。その後は確か天保山から遊覧船に乗って、大阪湾クルーズしたのを覚えている。現在のサンタマリア号のような大きな船ではなく、ちょっと大きめの渡船といった規模の、こじんまりした船であった。


昔、交通科学博物館へ行った時の写真が、今もアルバムにある。写真の私が被る黒い合皮製の野球帽には、YGマークが見られるのだが、翌年小学6年生での、伊勢への修学旅行時の写真にある同じ野球帽には、貼り替えられたHTのマークが確認出来る。阪神の帽子がなかなか手に入り難かった頃の話である。



8月12日(月)のつぶやき

2013年08月13日 02時17分19秒 | 昨日のつぶやき

高校野球、延岡学園の応援団、「あまちゃん」のテーマ演奏してる!


今、我が家の冷凍庫には、カチンカチンに氷ったバナナが入っている。昨日夕方、スーパーで5本25円だったのを10本買ってきて、妻が全部皮を剥いてラップでくるんで冷凍庫に放り込んでおいてくれたものだ。今朝1本食って、またさっき1本食ったから、多分あとまだ8本は残っているであろうと思う。


妻へ。昨日買ったクリームパンは、傷むと良くないので食ってしまいました。と、家族を始め職場や学校等の友人知人同士、あまりにプライベートな情報をネット上で何の気なしに交換してしまっているのをよく目にする。世界中誰でも見られるんやで!皆見てんで!俺も見てんやで!人に知られてもええのん?


市役所の地下駐車場でトンボを見かけました。そう言えば、最近トンボを見る機会が増えたような気がします。 pic.twitter.com/CI130xb3dj


廊下は走ったらアカンでぇ!危ないで~!


昨日自転車でスーパー行ったら、スタンドに蜘蛛がぶら下がっとったんで、手で払うて落したんやが、そんでも蜘蛛の奴地面から這い上がってきて、また自転車に乗ってこようとすんので、しゃあないからそのまま乗せたまんまにして家まで帰ってきた。何で一緒におりたいんやろなあ?蜘蛛に好かれてもなあ。


最近の我がツイートは、トイレの話が多い。昔、就活中に大阪の某テレビ局の面接で「トイレについて1分間話して下さい」という課題を出されたのを思い出す。あの時は上手いこと喋られへんだなあ。今ならもうちょっとまともな話出来るやろになあ。と思うたかて後の祭りの29年前。アホの知恵は後から!


妻からのSNSメールが何故か遅れて届き、慌てて駅まで迎えにいこうと自転車に飛び乗ったのは良いが、飲み物を持たずに出掛けた。すると妻の乗った電車は既に駅に到着していて、帰り道の途中で出会った。会う直前に自販機で紅茶を買ったら当たりが出たからと、私にカルピスソーダを差し出してくれた。



『二時間目 国語』

2013年08月12日 13時21分00秒 | 妻が読んでいます
 妻が読んでいます その60。

 『二時間目 国語』

 小川義男 監修

 宝島社







「河村君の目は、カワバタコウセイの目と似ているね」

 私が京都にいた高校時代、現代国語の授業中に、担当のM本先生が私の目をじっと見つめながら言った。
 カワバタコウセイとは、作家、川端康成のことであった。授業中、M本先生の目を睨みつけるようにして見ていた私の目が、あの川端康成の眼光を彷彿とさせるものがあったらしい。ノーベル賞作家の目と私の目が似ているなど、いや誠におこがましく、また光栄なことである。

 M本先生は、十代の頃に筋ジストロフィー症を発症。「二十歳までは生きられないと言われたが、今もこうして生きているし、結婚もして子供も出来た」と、よく仰っていた。背丈はだいぶ小柄で、歩くのが少し不自由で、3階にある教室までの階段をまるで登山家ように一歩一歩踏みしめるように上り、授業開始は呼吸を整えるべく、導入は軽い雑談からといった場合が多かった。私の目が川端康成の目に似ているといった話も、そんな雑談の中から生まれた話題であった。

 そうしたM本先生のお陰もあってか、私は当時、現代国語の成績が非常に良かった。おまけに担任のM山先生担当の古典の成績も良かったので、周りの友達からは「国語の神様」などと呼ばれてもいた。
 しかしその一方、数学や英語の成績はクラスでもワーストクラス。余りにもその差が大き過ぎて、担任のM山先生からは「片端(かたわ)やね」と言われたこともあった。

 私たちの担任を外れた後、京都から故郷の広島へ戻られたM山先生。数年後、私が就職活動で地方を回っていて、ちょうど広島のお宅に泊めていただいた際、この昔話を私の口から聞き、思わず顔色を変えて、私に謝罪をして下さったことがある。

「え、私がそんなことを言ったのか? 済まなかった! いや若かったんだな~。今思うと考えられない発言だね。いやいや、それは本当に申し訳なかった」

 M先生には昔懐かしい話をしたつもりが、思わぬ謝罪の言葉を引き摺り出すことになってしまって、何だか申し訳なく、かえって恐縮してしまった私であった。

 その後の私は、コミュニケーションを専門に学び、曲りなりにもお喋りの仕事、つまりは言葉を扱う仕事をしている。また仕事にはなっていないが、短歌や小説、エッセイなどを書いたりしては、ぼちぼち賞をいただいたりもしている。


 それもこれも、高校時代にお世話になった、あのM本先生とM山先生のお陰であることは間違いないだろうと、私は心から有り難く思っている。

8月11日(日)のつぶやき

2013年08月12日 02時16分19秒 | 昨日のつぶやき

★アニメ『ちはやふる2』(全25話)視聴完了★ 『【送料無料】【ポイント3倍アニメ】ちはやふる2 Blu-ray BOX 【Blu-ray】 [ 瀬戸麻沙美 ]』を見る [楽天] a.r10.to/hGCOLG


★ドラマ『追う男』(全4話)視聴完了。★ 『 【中古】追う男/松田優作DVD/邦画TV』を見る [楽天] a.r10.to/hGAhLG


うちのトイレの壁と床の数ヶ所には、赤い蛍光色のペンキの滴が落ちた痕がある。ほんの微量ではあるが、壁も床も白っぽいし便器だって白っぽいし、やはりそこにあるその色は非常に目立つ。トイレ以外でもそんな色のペンキが使われた痕跡は他にひとつもないのに…。団地に暮らして1年、謎の赤色である。



8月10日(土)のつぶやき

2013年08月11日 02時18分25秒 | 昨日のつぶやき

4時過ぎに目が覚めて、トイレに立って部屋へ戻ってくる間に、腹の立つことを色々思い出してしまって、 眠れなくなった。思い出し笑いというのは楽しくて良いが、思い出し怒りってのは、どうしようもなく気分が悪くなっていただけない。


@karmula_kohsho アニメにドラマに野球…、この日のって皆日テレ系やんかいさ!