![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/25/c3dcb8ac7a546ed2117446e2accadef7.jpg?1621590634)
ドクダミの季節がやってきました!
あの独特の匂い。そのあまりの強烈さに敬遠されがちなドクダミですが、花はこんなにもかわいい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/c012d2eb94b463393e6fec60ad2bface.jpg?1621552087)
今年はこのドクダミを使ってチンキ作りに初挑戦。
昨年から始めたチンキ作り。
これがなかなか楽しいし、結構効果がある気がします。
まずはドクダミの収穫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/d457b0494301a5d6390352da0f901165.jpg?1621552277)
花はかわいいので別に分けておきます。
よく洗って乾かす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/f323669ada551a152dd603461cc7cb2d.jpg?1621552324)
ドクダミの暖簾!!
花はザルに入れて日陰干し。
そのほか必要な材料はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/ffd269c70a7c5a3aab2e79071be467cb.jpg?1621552382)
・アルコール35度以上(糖分不可)
・消毒した瓶
・ドクダミの花、蕾、葉
今回は40度のウォッカを使用。
Amazonで1820円で買いました。
1800ml入りなので、チェックした商品の中では一番コスパよし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1e/b7d0b63ac51a4197d1665a5cbb0f1758.jpg?1621552633)
ね。大きいでしょ?
ウォッカでなく焼酎でも大丈夫ですが、大切なのは糖分がほとんどない高濃度のお酒。この季節ならスーパーで梅酒用のホワイトリカーが出回っているかも。
濃度には注意!35度以上の高濃度の方が植物の成分が溶け出しやすいみたいです。
準備が整えば、作り方は簡単。
瓶に植物を詰めて、アルコールを注ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/10/2c10004a4bfe9838f68e8de4e5229e3c.jpg?1621552794)
完成です。
長く保存できるものですから、雑菌が入らないよう、瓶は必ず煮沸。
あとは、枯れた花や葉、ごみなどは取り除いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/35/c00ee761b32f3e9cf3e4a8e6331e912f.jpg?1621552900)
そういう準備が、ちょっと面倒ですが、そこまで時間はかかりません。匂いはかなり強烈ですけど…
瓶に詰めるときに花や葉の向きを考えるとさらに見栄えが良かったかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/4445a8fb7a0213131cfd57238fa53e20.jpg?1621558485)
あとは日の当たらない室内に保管。インテリアとしてもいいかも♪
1日1回びんをゆすれば、1〜3ヶ月ほどで完成らしいです。
どんな香りのチンキができるのか待ち遠しい…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/28ae0eb593c6e680c7bb74ec143c207c.jpg?1621558520)
葉っぱのチンキは2瓶できたので、一つは1ヶ月後に開けてみようかなと思っています♪
【今朝のおうちごはん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/aeab680756bdd40d3f411a802eb444d5.jpg?1621558566)
・8種の野菜入り栄養満点スープ
・ビスケット
・角切りリンゴのコンポート
・バナナヨーグルトwithマーマレード
今日もいい日になりますように!