ドクダミチンキを仕込んでから10日。チンキは美しい琥珀色に変わりました。
しかし、まだ道は半ば。
さまざまな資料を読むと1〜3ヶ月は待った方がいいようです。
そして、長く置けば置くほど良い物ができるんだとか…
というわけで、長期保存用にもうひと瓶作ってみることに…
最近は草むらのドクダミがキラキラ見えます(笑)
しかし、勝手に人様のドクダミを摘んでしまうのも外聞が悪いので…。とりあえず我が家の裏庭からちまちまと集めた花たち。
この水切り用のボールは台所で不要になった物。
もうだいぶ汚れていますが、こういう時には役に立つ!
やっぱり道具が揃っていて、作業スペースがあるって素敵。北多摩のベランダではこうはいかない(笑)
ごちゃごちゃと置いてあるから、見た目は良くないけど(^^;)
洗って、水を切ったドクダミは、新聞紙に広げてしっかり乾かします。
もうひと瓶、虫除け用のブレンドチンキもつくってみることに。
材料はドクダミの花とローズゼラニウム、そしてミント。
ドクダミは、以前叔母から株分けしてもらった八重咲きタイプを使うことにしました。
下準備ができれば、後は煮沸した瓶に入れて、アルコールを注ぐだけです。今回も前回同様40度のウォッカを使いました。
おまけでローズマリーチンキも仕込みました。
↑写真を撮り忘れたので以前のものです
ローズマリーの成分は高濃度のアルコールにしか溶けないので、こちらは無水エタノールで漬けています。
ローズマリーチンキで作る化粧水と軟膏は、三日坊主の私には珍しく、もう半年ほど継続して使い続けています。
若返りの効果があったかは定かではないですが、とにかく香りと潤いを与えてくれる強い味方です。
ドクダミチンキの化粧水は虫刺されやあせも、アトピーなどの肌トラブルに効果があると聞いています。花で作ったチンキは美白効果も高いのだとか…。
出来上がりが楽しみです。
【昨夜のおうちごはん】
・納豆ご飯
・目玉焼き
・2色野菜炒め
・大根の油揚げの味噌汁
・ダブルマーコット
今日もいい日になりますように!