
七十二候は昨日から寒露次候に突入
久しぶりに大きめの地震が来たり、気温が夏に逆戻りだったりと調子が狂う週末。
さて、北多摩の森では、現在「ひっつき虫フェア」開催中(^^;;

ひっつき虫というのは、昆虫ではなく、動物の毛や人間の衣服にくっつく動物散布型の種子のこと。
ベタベタだったり、トゲトゲだったり…。これに引っ付かれるとなかなか厄介。

ヌスビトハギ↑なんて、手で払っただけでは、全然取れなくて、一つ一つ剥がさないと埒が空きません。

こんなに強烈に張り付いていたら、せっかく種子を運んでもらっても地面に落下できないのではないかと思ったら、なんと、種子はベタベタする鞘の中に入っていて、熟すと鞘が割れて、中から種子がこぼれ落ちるという仕組みでした。

オナモミの場合は中に種子が2つ入っていて、それぞれ発芽時期が異なるようになっていて、より確実に発芽し、成長できるようになっているそうです。
知恵者〜。
他にも北多摩の森で見かけるひっつき虫たち

イノコヅチ

チヂミザサ

ギンミズヒキ

センダングサ
本当に厄介!
拾い物のために草むらに入るときは、植物たちと知恵比べしている気分にささられます。しかも毎回敗北…_| ̄|○
面倒ではあるけれど、これも季節を感じさせてくれるものの一つではあります。
散歩帰りのお買い物はこちら

バターナッツ
¥400円もする高級カボチャですが、甘くてねっとり、ポタージュにしたらメチャうまなやつです♪
ひょうたんみたいな外見ですが、切るとカボチャらしい

適当に切って、コンソメと煮て、たっぷり4杯分(上品に飲むなら8杯分w)のポタージュができました。すぐには飲みきれないので、牛乳を入れる前に冷凍。
旬の味を楽しんでいます。
【昨日のお昼ご飯】

・ラクサ風味の焼きうどん
※ラクサは東南アジアの麺料理。
スープの素があったので味付けに使ったら美味しかったです♪
今日もいい日になりますように!