![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/8ee602576bffde68297e08c10b5d9638.jpg?1634189895)
先月、石鹸作りのワークショップに参加し、お預けして帰ってきた「私の石鹸」!
時間をかけて、固まって、中和されて、ついに完成!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e7/250811b5292129baebc21b02172efe82.jpg?1634189990)
自分で選んだ色と香り♪
初心者なのでそれ以外、オイルの調合やハーブの選択など、肝心なところは全てお任せ。
「私の」というにはまだ違和感がありますね…(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/e0a9bbd2984c679d8645a3af6f94e9ee.jpg?1634190195)
でも、ナチュラルないい感じの色合いに仕上がってきたので大満足♪
せっかくなので記念撮影!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/1bdff37659b42dda2c74ef8c18dab369.jpg?1634190245)
間接照明などつけて、見栄えよくしてみましたよ。いがいかがでしょうか(笑)
香りはうっすらとついている程度で、もう少しパンチのあるものにしてもよかったのかなぁ…。
さて、この石鹸の完成を待つ間も、いただいて帰ってきた先生の石鹸を使用していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/162315e8919245475fd2849742140437.jpg?1634190174)
体を洗うだけでなく、シャンプーにもなるというので1ヶ月試してみましたよ。
結果はというと…、正直、特にいい感じという実感はありません。
かといって悪くなったという感じもありません。
今のところは可もなく不可もなく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/82/f3b5c27cfada3adecd22bbd1b45d59bb.jpg?1634190600)
ショートカットなので、変化がわかりにくいのかもしれませんし、すでに自分の髪質に合ったものを使っているせいかもしれません。シャンプーには意外とお金をかけてきたので…。
ただ、「石鹸一つで体も髪も洗えたら、面倒なくて素敵〜」というものぐさな考えは、残念なことにすぐに打ち砕かれました。
石鹸で洗うと髪がアルカリ性に傾くので、弱酸性に戻すため、お酢やクエン酸を薄めたお湯でリンスする必要があるのです。長期旅行には不向きかも( i _ i )
これまでは馬油のシャンプーのみの生活だったので、そのひと手間が面倒といえば面倒な、どこまでもものぐさなわたし…(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/9ff0507ebb5512070252abc879cb7e72.jpg?1634192484)
ちなみにお酢ならなんでも良いとのことですが、若干香りがマイルドなりんご酢を使用中。大さじ1弱を洗面器に入れ、お湯で薄めて使います。
石鹸でギシギシと髪が軋むのは、アルカリ性になってキューティクルが開くからなんだそうです。お酢リンスをすると髪がとぅるんとなるのが楽しいです。中和を体感?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/871ae18550c86823214253116f994b9d.jpg?1634194108)
ちなみに先生はお酢にもひと手間。髪に良いスギナを漬け込んで使ってらっしゃるそうです。
植物のパワーをうまく利用した暮らし、素敵ですよね。
お酢は匂いがきついですが、その分しっかり洗い流すので、石鹸や酢が髪に残ることは少なさそうです。そういう意味では正しい洗髪ができているのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6e/6c3a369e4931a4c4f28f111e83b4662e.jpg?1634192710)
せっかくなので前から撮影したショットも。
相当ぼかしてソフティに…って、すでに髪の毛の状態わかりませんけどぉ…(笑)
白髪もだいぶ増えてきたので記録写真ということで…(^^;;
どうせなら染めるのではなく、美しいグレーヘアそしてシルバーヘアを目指したいなぁ…なんて。祖母がそんな感じでしたから、ちょっと期待。だからシャンプーも髪に良いものを選びたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/92/e703e560390502c2d6157f324dc5f601.jpg?1634194424)
ちなみに石鹸の種類、つまりはオイルの種類や配合によって、だいぶ泡立ちや洗い上がりが違うように感じます。
今回は「秋髪潤う椿油とクレイ、ローズマリーの石鹸」ということで、使うのが楽しみなのですが、もうしばらく乾燥させてから使う予定です。また、経過報告したいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/c4517a16b66554c91c3684b33d04b49e.jpg?1634193559)
↑ローズマリー入りの椿油とカレンデュラ入りの紅花油
用途に合わせて自分で調合できたら楽しそうですよね。
自分に合ったものを見つける楽しみや、見た目や香りを楽しむという魅力を感じています。
今回かかった費用は、講習料と石鹸6個(おまけも入れれば7個半〉で6000円。品質を考えればありがたい価格設定。
しかしながら、手作り石鹸は溶けやすいようで、1個で1ヶ月はもちそうもないなぁ…。コスパ的にはかなり高級シャンプーになりそうです。
でも、でも、また作ってみたい気満々。
今までは、まったく興味がなかったのですが、オーガニックの石鹸屋さんも覗いてみたいかなぁ…なんて思っています。
何事も体験すると見方が変わるものです。
【今朝のおうちごはん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/027633501167841b39591ea1e0896fc3.jpg?1634193872)
・もやしとししとうの炒め物
・目玉焼き
・ミニトマト
・天然酵母のイチヂクとくるみパン
・リンゴの甘煮と豆乳グルト
・イングリッシュブレックファーストティー
今日もいい日になりますように!