9月の天然酵母パン ぶどう(6日目) 2007年09月17日 | 酵母起し 連日暑いし、忙しいし、 酵母には変化ないし、 で、ずっとほったらかし。 (っていうかほったらかしでいいんだけど…) もう少しBUKU・BUKU感が欲しいところです。 ぶどうを一度取り出して皮から出して、 少し絞り気味でもう一度液に戻しました。 そういえば、<まるごとぶどうのジュース>ってなかった??? あんな感じ。 今週は何かと手一杯なので、 酵母くんにもこのまましばし、 冷蔵庫でゆっくりしてもらおうと思います。
9月の天然酵母パン ぶどう(4日目) 2007年09月15日 | 酵母起し ふたを開けて匂いを嗅ぐ… … 微妙な香りです。 ムア~っとした変な臭いのようでもあり、 これが発酵なのだ、と言えばそのようでもあり、 ちょっと自信ないのですが、 もうしばらく様子を見ます。
9月の天然酵母パン ぶどう(2日目) 2007年09月13日 | 酵母起し あまり変化なし。 少し水がにごってきた程度。 2,3日はいつもだいたいこんな感じ。 屋外は相変わらず30度を越す猛暑が続いてますが、 部屋の中はひんやり、 過ごしやすくなりました。 だんだんと酵母くんたちにとっても、 快適な日が近づいてきてます。
9月の天然酵母パン ぶどう 2007年09月12日 | 季節の食材 兵庫県の青垣町のぶどうです。 とてもみずみずしくって、 さっぱりと美味しくいただきました。 でも、そろそろシーズンも終わりでしょうか。 房から落ちた子たちを集めて瓶に閉じ込めました。 おっと! こんなキュートなぶどうを発見。 なんてカワイイのっ しあわせ度数急上昇って気分になるなる でしょ?
9月の天然酵母パン 月桂樹(撃沈) 2007年09月09日 | 酵母起し 液種と同量の強力粉を混ぜて、1日待ちました… が、 分離してしまって全く発酵しませんでした。 処分する前に写真に撮るのを忘れて… 失敗こそ記録に残さなきゃ! しまったな~ 種はシャバシャバ状態で水分は分離して、 とても具合悪そうでしたよ というわけで、 月桂樹は葉っぱを乾燥して料理に使うのがベストだと思います ほら、 葉っぱも気持ちよさそうに秋風に揺られてる。
9月の天然酵母パン 月桂樹(2日目) 2007年09月06日 | 酵母起し 葉っぱをハチミツ入りの水に入れておくと、 1日たつと、もうブクブクと泡が出てきました。 見た目は、他のフルーツの時と変わらないのですが… 酵母菌は自然界のあらゆるところに存在している、 とは聞いていたけど。 パン作りに有効な酵母菌かどうかは、 どうやって見分けるのでしょう? やっぱり最終的には、臭いとか?
9月の天然酵母パン 月桂樹 2007年09月05日 | 季節の食材 夏の名残を惜しみつつ、秋の素材を探してます。 月桂樹…ってどうだろう??? 松葉の酵母でパンを焼いている人がいた。 確かに松葉ソーダっていうのも、ある。 じゃ、月桂樹は? ワカはそれはないでしょって言うんだけど… 夏に剪定してちょんちょんになった木から、 新葉がた~っくさん出てきました。 乾燥させて料理に使うには若い葉っぱです。 ダメもとで挑戦してみよう。 香りはとってもいいんです! これは無謀だ!という正しい知識のある方がいらしたら、 至急教えてください