先日、京都の上賀茂神社の手づくり市に行ってきました。
月に一度(第4日曜に)開かれています。
いろんなお店がたくさん出ています。
お菓子やパン、手芸品や陶芸、アクセサリーや帽子、カードなどなど。
面白いところでは占い(これって手づくり?)とか、イス屋さんとか、
キムチやさんとか、カレー粉やさんとか・・・
私はひたすら食べ物系を巡ってました。
その中で天然酵母のパン屋さんを3件ピックアップ。
まずは石窯で焼いているという滋賀県のパン屋さん。
黒米酵母の食パンは、生地がうっすら紫色です。
このほかにも石窯ならでは、というかんじのずっしり大きなパンの量り売りもありました。
薪で焼いた色、香り、味、やっぱり石窯はいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/94ffeae8d3cfd7c56dec92c9bd32a0c8.jpg)
もう一軒はこちら。
揚げてないドーナツ。
要するに焼いたパンにたっぷり粉糖をまぶしたパンです。
手づくり感たっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/44/7edcdd5f238380196046c84b2092e18d.jpg)
で、最後がこれ。
スコーン。レーズン入りです。
これ、かなり美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ed/98ef55a7d9828260015803d23bf7a646.jpg)
次回は私もスコーンを焼いてみようと刺激を受けた一品でした。
月に一度(第4日曜に)開かれています。
いろんなお店がたくさん出ています。
お菓子やパン、手芸品や陶芸、アクセサリーや帽子、カードなどなど。
面白いところでは占い(これって手づくり?)とか、イス屋さんとか、
キムチやさんとか、カレー粉やさんとか・・・
私はひたすら食べ物系を巡ってました。
その中で天然酵母のパン屋さんを3件ピックアップ。
まずは石窯で焼いているという滋賀県のパン屋さん。
黒米酵母の食パンは、生地がうっすら紫色です。
このほかにも石窯ならでは、というかんじのずっしり大きなパンの量り売りもありました。
薪で焼いた色、香り、味、やっぱり石窯はいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/94ffeae8d3cfd7c56dec92c9bd32a0c8.jpg)
もう一軒はこちら。
揚げてないドーナツ。
要するに焼いたパンにたっぷり粉糖をまぶしたパンです。
手づくり感たっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/44/7edcdd5f238380196046c84b2092e18d.jpg)
で、最後がこれ。
スコーン。レーズン入りです。
これ、かなり美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ed/98ef55a7d9828260015803d23bf7a646.jpg)
次回は私もスコーンを焼いてみようと刺激を受けた一品でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/b62bc9a3e9d591c12985ffaf0380dbea.jpg)
葡萄の王様、ピオーネ。
甘くって、ジューシーで、種がない!
マハギータさんのお母さまが作っているというピオーネです。
それはそれは、とっても美味しいピオーネ。
みんな大好きです。
この秋、何度かあざみさんからもらいました。
1g=1円ですって。
それが、ちょっと房から落ちてしまうB品だと、
1kg=800円だか、600円だか、
さらにお安くなるそうで・・・
でも全く味には関係なし!
むしろBの方が消費者には嬉しい。
もちろんA品をいただきつつ、B品も取り寄せるわけです。
今回は5袋もらっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/dbe936ebcef7546f78125154cad9a9f2.jpg)
パクパクパクとひとしきり食べた後、
B品なら心おきなく酵母づくりにできます。
聞くところによると、農薬も極力使わずに作ってるとのこと。
安心です。
左は、粒を丸ごと。
右は、フードプロセッサーで皮ごと細かくしました。
これは絶対美味しいはず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0165.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)