Happy Birthday,Waka !


今日はワカの誕生日
ワカの木(ジューンベリー)からできた酵母でパンを焼きました。
彼女好みで全粒粉を使っています。
まず、ジューンベリーをめぐり熱きバトルをくりかえしたヒヨドリに敬意を表し(?)、
ヒヨドリぱん。
ジューンベリーの小枝からは、すっかり実が消えていました。

そして6月といえば・・・
今日から本格的に雨が降り出しています。
庭のアジサイも雨にぬれてほっとしています。
・・・ということで、カタツムリぱん

あとは、ネコ好き(私)と蝶々好き(ワカ)ということで、


さて、こんな可愛いバージョンでお祝いしていますが、
実はワカは今日でハ・タ・チです
・・・
パンと一緒にシャンパンでお祝いです


今日はワカの誕生日

ワカの木(ジューンベリー)からできた酵母でパンを焼きました。
彼女好みで全粒粉を使っています。
まず、ジューンベリーをめぐり熱きバトルをくりかえしたヒヨドリに敬意を表し(?)、
ヒヨドリぱん。
ジューンベリーの小枝からは、すっかり実が消えていました。

そして6月といえば・・・
今日から本格的に雨が降り出しています。
庭のアジサイも雨にぬれてほっとしています。
・・・ということで、カタツムリぱん

あとは、ネコ好き(私)と蝶々好き(ワカ)ということで、


さて、こんな可愛いバージョンでお祝いしていますが、
実はワカは今日でハ・タ・チです

・・・
パンと一緒にシャンパンでお祝いです

まだまだ未熟もの

ジューンベリー酵母で、リュスティックうらぱん流。
なかなかうまくいきません
今回は、果実をそのまま使った元種と酵母液からつくった元種に、
粉と塩を入れてざっくりと捏ね、そのまま発酵すること24時間以上。
もちろん途中でガス抜きなどしていますが。
ただただ放置しておけばいいってもんでもなさそうで・・・(アタリマエ)
配合も適当じゃダメなのかな~
ま、一応パンにはなっております。
‘リュスティック’というのはフランスパンの一種で、田舎風で素朴なパン。
捏ねずに仕上げ、クラストはパリっと香ばしく、中はもっちり、が理想。
小麦の旨みは十分に出ているのですが、まだまだ合格点には程遠い

残念ながら、ひどい焼きムラです。
2次発酵が上手くすすみませんでした。
生地をもう少し緩くしてもよかったかも・・・
とか、いろいろ問題点を考えてはみるのですが~ムツカシイです!

庭のジューンベリーの収穫はひとまず終了しました。
すっかり自分たちの天下となり、ヒヨドリとメジロが交互に実をついばんで行きます。
おもしろいことに、彼らは必ずつがい(単に♂♂・♀♀のペア行動かも?)でやってきます。
ヒヨドリは図太くて、なかなか立ち退かないのですが、
メジロはちょっとカメラを向けただけでもすぐに飛んで行ってしまいます。
わかりにくいですが、↓メジロショットです。

ヒヨドリは、どうも、やっぱり好きになれません
↓

ジューンベリー酵母で、リュスティックうらぱん流。
なかなかうまくいきません

今回は、果実をそのまま使った元種と酵母液からつくった元種に、
粉と塩を入れてざっくりと捏ね、そのまま発酵すること24時間以上。
もちろん途中でガス抜きなどしていますが。
ただただ放置しておけばいいってもんでもなさそうで・・・(アタリマエ)
配合も適当じゃダメなのかな~
ま、一応パンにはなっております。
‘リュスティック’というのはフランスパンの一種で、田舎風で素朴なパン。
捏ねずに仕上げ、クラストはパリっと香ばしく、中はもっちり、が理想。
小麦の旨みは十分に出ているのですが、まだまだ合格点には程遠い


残念ながら、ひどい焼きムラです。
2次発酵が上手くすすみませんでした。
生地をもう少し緩くしてもよかったかも・・・
とか、いろいろ問題点を考えてはみるのですが~ムツカシイです!



庭のジューンベリーの収穫はひとまず終了しました。
すっかり自分たちの天下となり、ヒヨドリとメジロが交互に実をついばんで行きます。
おもしろいことに、彼らは必ずつがい(単に♂♂・♀♀のペア行動かも?)でやってきます。
ヒヨドリは図太くて、なかなか立ち退かないのですが、
メジロはちょっとカメラを向けただけでもすぐに飛んで行ってしまいます。
わかりにくいですが、↓メジロショットです。

ヒヨドリは、どうも、やっぱり好きになれません


途中経過

ブクブク勢いよく発酵しているジューンベリー。
いつまでも放っておけないので、急いで種起こしをします。
まず、熟しているベリーばかりを集めた小さいビンの中身をそのままミキサーにかけます。

こちら最近のマイブーム‘ミルつきミキサー’です。
友人が通販で買ってすごく良かった!とベタ褒めしていた時に、
何とタイミング良く(?)深夜テレビで見てしまったのです・・・
ほとんど衝動買い
以来、うちではフルーツ×豆乳orヨーグルトというヘルシーなドリンクをせっせと飲んでおります
このミキサーにジューンベリーの実と酵母液を一緒に入れて撹拌。
なかなか役にたちますね

これに粉と塩を混ぜて元種を作りました。→色のついた元種ができました
酵母液だけで作った元種もあります。→白い(粉の色だけの)元種です
ビンに残った実に再度水を加えて1日たつと・・

ごらんのようにまたブクブク・シュワシュワと発酵が始まります。
(すっかりベリーの赤い色は落ちてしまってますね)
こういった再利用の発酵や、製作中の元種や新たに収穫されたジューンベリーが冷蔵庫にスタンバイ。
とにかく、今我が家は次から次へとタッパーやビンが増えていって困ってます
天然酵母はある意味エンドレス!
なるべく私は‘使い切り’を目指していますが、
今回はあまりにジューンベリーに思い入れが強すぎたかも!
大事にし過ぎるのも考えものです。


ブクブク勢いよく発酵しているジューンベリー。
いつまでも放っておけないので、急いで種起こしをします。
まず、熟しているベリーばかりを集めた小さいビンの中身をそのままミキサーにかけます。

こちら最近のマイブーム‘ミルつきミキサー’です。
友人が通販で買ってすごく良かった!とベタ褒めしていた時に、
何とタイミング良く(?)深夜テレビで見てしまったのです・・・

ほとんど衝動買い

以来、うちではフルーツ×豆乳orヨーグルトというヘルシーなドリンクをせっせと飲んでおります

このミキサーにジューンベリーの実と酵母液を一緒に入れて撹拌。
なかなか役にたちますね


これに粉と塩を混ぜて元種を作りました。→色のついた元種ができました
酵母液だけで作った元種もあります。→白い(粉の色だけの)元種です
ビンに残った実に再度水を加えて1日たつと・・

ごらんのようにまたブクブク・シュワシュワと発酵が始まります。
(すっかりベリーの赤い色は落ちてしまってますね)
こういった再利用の発酵や、製作中の元種や新たに収穫されたジューンベリーが冷蔵庫にスタンバイ。
とにかく、今我が家は次から次へとタッパーやビンが増えていって困ってます

天然酵母はある意味エンドレス!
なるべく私は‘使い切り’を目指していますが、
今回はあまりにジューンベリーに思い入れが強すぎたかも!
大事にし過ぎるのも考えものです。

リュスティック風・・・

青桃の酵母で小さなパンを8ヶ焼きました。
リュスティックに挑戦しようと思っていたのに、
ちょっと捏ね過ぎて残念ながら普通のパンになってしまいました。
粉と塩と水(桃の酵母液)だけのシンプルなプチパンです。
とにかく、今、桃とジューンベリーの酵母が次から次へとできあがり、
キッチンと冷蔵庫は、発酵ビンと種継ぎ中のタッパーと元種とでいっぱいです!

がんばって使い切っていかなきゃ!
今までリュスティックは焼いたことなかったのですが、
(私がパンを習っていた15年ほど前には、そんなオサレなパンはありませんでした
)
どうやらゆる~く、気長~に、発酵させて焼けばいいのかな?と安易に考えて、
次回からはリュスティック研究プロジェクトを立ち上げようと思います。

今日のパンは、気持ち(2~3分くらい)焼き時間が長かったかな~
しっかりした噛みごたえで、でも味わい深い仕上がりになったと思います

青桃の酵母で小さなパンを8ヶ焼きました。
リュスティックに挑戦しようと思っていたのに、
ちょっと捏ね過ぎて残念ながら普通のパンになってしまいました。
粉と塩と水(桃の酵母液)だけのシンプルなプチパンです。
とにかく、今、桃とジューンベリーの酵母が次から次へとできあがり、
キッチンと冷蔵庫は、発酵ビンと種継ぎ中のタッパーと元種とでいっぱいです!

がんばって使い切っていかなきゃ!
今までリュスティックは焼いたことなかったのですが、
(私がパンを習っていた15年ほど前には、そんなオサレなパンはありませんでした

どうやらゆる~く、気長~に、発酵させて焼けばいいのかな?と安易に考えて、
次回からはリュスティック研究プロジェクトを立ち上げようと思います。

今日のパンは、気持ち(2~3分くらい)焼き時間が長かったかな~
しっかりした噛みごたえで、でも味わい深い仕上がりになったと思います

フルーティな香りに一安心

青桃のビンです。
今はちょうど酵母たちには快適なシーズンなのでしょう。
発酵が確実&早い!
ふたを開けると、思った以上にフレッシュな香りです。
ブクブクは少ないですが、十分発酵しているのがわかります。
昨日のジューンベリーの即効性を見て、今更ながら気づいたのですが、
酵母起しの際、私は甘みを足すのが少ないのかもしれません。
よく、溢れるほどのシュワシュワ現象が本に紹介されていますが、
きっとたくさんの砂糖をいれたらああなるのかな~と思いました。
とにかくも、桃酵母はこのくらいでもいけるだろうと思い、元種を作ってみました。
もちろん元気な種ができましたよ

ジューンベリーも早めに種起こしをしなければ・・・ね

青桃のビンです。
今はちょうど酵母たちには快適なシーズンなのでしょう。
発酵が確実&早い!
ふたを開けると、思った以上にフレッシュな香りです。
ブクブクは少ないですが、十分発酵しているのがわかります。
昨日のジューンベリーの即効性を見て、今更ながら気づいたのですが、
酵母起しの際、私は甘みを足すのが少ないのかもしれません。
よく、溢れるほどのシュワシュワ現象が本に紹介されていますが、
きっとたくさんの砂糖をいれたらああなるのかな~と思いました。
とにかくも、桃酵母はこのくらいでもいけるだろうと思い、元種を作ってみました。
もちろん元気な種ができましたよ


ジューンベリーも早めに種起こしをしなければ・・・ね

大満足の収穫

ここ数日家にいる間は、始終ヒヨドリが気になって仕方ありませんでしたが、
苦労の甲斐あって、3日間でご覧の通り。
ざっと500g
のジューンベリーを摘むことができました。
これだけ収穫できたので、後はヒヨドリさんでも、メジロさんでも、スズメさんでも、
「どうぞ、持ってって」って気持ちになりますわ。
とにかく、毎日、次から次へと熟していくのです。
美味しいものはみんなで分かち合わなきゃね

さっそく酵母を起すべく、ビンに仕込みました。
よく熟した実を小さいビンに、若干若いのを大きいビンに。
大きいビンの方はハチミツをいつもより多めに入れてみました。

すると、何てことでしょう!

一晩でもう、シュワシュワ・ブクブク来ました


わぁ~、即効!
これからまたパン作りに忙しくなりそうです

ここ数日家にいる間は、始終ヒヨドリが気になって仕方ありませんでしたが、
苦労の甲斐あって、3日間でご覧の通り。
ざっと500g

これだけ収穫できたので、後はヒヨドリさんでも、メジロさんでも、スズメさんでも、
「どうぞ、持ってって」って気持ちになりますわ。
とにかく、毎日、次から次へと熟していくのです。
美味しいものはみんなで分かち合わなきゃね


さっそく酵母を起すべく、ビンに仕込みました。
よく熟した実を小さいビンに、若干若いのを大きいビンに。
大きいビンの方はハチミツをいつもより多めに入れてみました。

すると、何てことでしょう!

一晩でもう、シュワシュワ・ブクブク来ました



わぁ~、即効!
これからまたパン作りに忙しくなりそうです

初挑戦!小さな桃の実で・・・

まだまだ熟していないのですが、桃の実です。
桃と言っても食べられません。
私が結婚して家を出た頃ですから、かれこれ20年以上も前になります。
桃の節句の時期に、実家に贈った桃の盆栽をそのまま地植えにしたところ・・・

こんなに大きく成長し、今でもかわいらしい桃の花をたくさん咲かせています。
鑑賞用の花桃ですから、よほど手入れをしないと食用にはならないのでしょうね。
実家はホッタラカシです。
たくさん花を咲かせ、たくさん小さな実をつけ、そのまま落果してしまいます。
今年は落ちる前の熟していない実を少しもらって帰りました。
「青い梅を食べてはいけない」とよく言われますが、
青い桃はどうなのかしら?
生じゃなく、発酵させるから大丈夫?
とにかくチャレンジです。

見た目は梅そっくり!

まだまだ熟していないのですが、桃の実です。
桃と言っても食べられません。
私が結婚して家を出た頃ですから、かれこれ20年以上も前になります。
桃の節句の時期に、実家に贈った桃の盆栽をそのまま地植えにしたところ・・・

こんなに大きく成長し、今でもかわいらしい桃の花をたくさん咲かせています。
鑑賞用の花桃ですから、よほど手入れをしないと食用にはならないのでしょうね。
実家はホッタラカシです。
たくさん花を咲かせ、たくさん小さな実をつけ、そのまま落果してしまいます。
今年は落ちる前の熟していない実を少しもらって帰りました。
「青い梅を食べてはいけない」とよく言われますが、
青い桃はどうなのかしら?
生じゃなく、発酵させるから大丈夫?
とにかくチャレンジです。

見た目は梅そっくり!
限りなき戦い


今年のジューンベリーは花つきが良く、実がなるのが楽しみでした。
5月の終わり頃からは次々と赤く熟していき、
「後2,3日待とうかな」、「明日には・・・」、「さあ今日は収穫できるぞ!」
とワクワクの日々を送っているのに、それをことごとく踏みつぶす憎っき敵!
ヒ・ヨ・ド・リ
今年も朝早く私が目覚める前に、
そして昼間もショコラが睨んでいようとも、
そしてビニールで実を保護していても、
怯まず、涼しい顔して、美味しい完熟のベリーをつばんでいます。

こうなったら私も完熟を待っていてはいつまでたってもゲットできません。
ちょっと硬くても赤く色づいたものはどんどん摘んで、冷蔵保存することにしました。

ヒヨドリと私が競うように実をとるので、もう食べる実は残ってません。
でも一日たてばまた、次々と熟していくので大丈夫
この時期、ジューンベリーには色んな虫たちも訪れます。
ゲッ
と思いながらも、いつも感心させられるのが・・・

トビモンオオエダシャクというシャクガの幼虫だそうです。
尺取り虫が枝のふりして、へばりついているのです。
(どこにいるか、わかりますか?)
収穫の楽しい季節
であり、
害虫・害鳥との戦いの季節でもあります


今年のジューンベリーは花つきが良く、実がなるのが楽しみでした。
5月の終わり頃からは次々と赤く熟していき、
「後2,3日待とうかな」、「明日には・・・」、「さあ今日は収穫できるぞ!」
とワクワクの日々を送っているのに、それをことごとく踏みつぶす憎っき敵!
ヒ・ヨ・ド・リ
今年も朝早く私が目覚める前に、
そして昼間もショコラが睨んでいようとも、
そしてビニールで実を保護していても、
怯まず、涼しい顔して、美味しい完熟のベリーをつばんでいます。

こうなったら私も完熟を待っていてはいつまでたってもゲットできません。
ちょっと硬くても赤く色づいたものはどんどん摘んで、冷蔵保存することにしました。

ヒヨドリと私が競うように実をとるので、もう食べる実は残ってません。
でも一日たてばまた、次々と熟していくので大丈夫

この時期、ジューンベリーには色んな虫たちも訪れます。
ゲッ


トビモンオオエダシャクというシャクガの幼虫だそうです。
尺取り虫が枝のふりして、へばりついているのです。
(どこにいるか、わかりますか?)
収穫の楽しい季節

害虫・害鳥との戦いの季節でもあります
