
りんご酵母でどんなパンを焼こうかな、と考えて、
とある本を参考にこんなパンを作りました。
シナモン、ナツメグ、オールスパイスを粉に混ぜて、
りんごのすりおろしを加えます。
油脂分は私にはめずらしくバターを使用。

あんまり美味しそうでないのが残念

こう見えて結構やわらかです。
スパイシーでちょっと甘めで、
じっくり発酵させただけあってなかなか味わい深いのです

昨夜10時に生地作りをして始まった一次発酵ですが、
お昼を回ってもあまり変化なし。
結局午後3時に無理やりガス抜き→ベンチタイム、という感じ。
そのあと2次発酵に2時間半。
そして何とかここまでふくらんでくれました。
↓

そして、焼きあがったのが夕方の6時半。
生地作りから実に20時間と30分


そのわりにこの写真じゃ美味しそうでないんだな~(繰り返しますが)
とても美味しかったんだけど~!

伝わりにくくて残念

Bon appetit !
昨日作った元種がこんなになめらかになっています。
違いわかります?

そして…

こんなに嵩も高くなりました。
これをもう一度、粉と液種(残りを冷蔵庫に保管しています)と
塩ひとつまみを足して混ぜておくと…
一度はぺしゃんこになりますが、
半日でまたもやムクムク。
今度は一晩かかりませんでした。
ぶつぶつ穴もあいています。
生地はなめらかです。
いつもは粉と水で培養するところを、
りんごの液種を使っているからでしょうか。
とても発酵力の強い、
元気な、
そして香りのよい、
よい元種ができました。

というわけで、
夜の10時でしたがパン生地を作ることに…
一次発酵に10時間くらいかかるかな~
とすれば、明日の昼ごろには焼けるかな~
というのが私の予測です。
これが難しいところで、
焼き上がり時間を調整しているつもりでも、
なかなか思うように進まないのです
明日に続く
違いわかります?

そして…

こんなに嵩も高くなりました。
これをもう一度、粉と液種(残りを冷蔵庫に保管しています)と
塩ひとつまみを足して混ぜておくと…
一度はぺしゃんこになりますが、
半日でまたもやムクムク。
今度は一晩かかりませんでした。
ぶつぶつ穴もあいています。
生地はなめらかです。
いつもは粉と水で培養するところを、
りんごの液種を使っているからでしょうか。
とても発酵力の強い、
元気な、
そして香りのよい、
よい元種ができました。

というわけで、
夜の10時でしたがパン生地を作ることに…
一次発酵に10時間くらいかかるかな~
とすれば、明日の昼ごろには焼けるかな~

というのが私の予測です。
これが難しいところで、
焼き上がり時間を調整しているつもりでも、
なかなか思うように進まないのです

明日に続く
