どんなところを狙うんだろう
まず、教本などには、サーブの狙いどころが書かれていますから、それを参考にしたらいいと思います。
アタックに参加する選手を狙うとか、選手と選手の間に打つとかですね。
いつも対戦しているライバルチームとの試合なら、誰がレシーブがうまいとか、下手とか分かっ
ていますからね、それを踏まえて狙うんでしょうね。
ただ、状況に応じて次のような工夫をすると結構効果があるのですね。
よく知らないチームと対戦する時は、試合会場でよくレシーバーの状況やサーブレシーブからの攻撃パターンを見て、そこから、どこにサーブするのが有効か考えるべきですね。
では、具体的にどういう狙い方があるか考えてみましょう。
プレッシャーを掛けて狙うこれは、明らかに狙われているということを、相手チームの選手に意識させることによって、プレッシャーを掛け、緊張させてミスを誘うというものです。 しっかり相手の顔を見て、時には、相手チームのレシーバーにボールを掲げて見せ、「狙うぞ!」っていう、宣戦布告をした上でサーブを打つというものです。 相手が初心者とか、直前にミスしたレシーバーだと、一層緊張し、ミスを連発。これをかばおうとして、周りの選手までが無理にサーブレシーブに加わったり、やっとトスにつないだボールに対して、相手のアタッカーが「これを決めて、サーブを切るぞ~」ってな具合に異常に、狙いすぎたり力んだりした結果、また、スパイクもミスするなど、チームにミスが伝染する場合がありますね。
試合するとき、相手チームとするのではなく、その中の一人と勝負できないか・・・って、いつも目を見張っています。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます