
グリーナブル蒜山
近くに新しそうなラーメン店もありましたが
観光地らしい物を食べます
粋呑房
グリーナブル蒜山の横にあるお店
蒜山おこわ発祥のお店だそうです
蕎麦に…おこわ…
んじゃそれらがセットになってるのにしよう!

店に入ると先ずはお土産エリア
奥が飲食エリアです
店内は黒い壁で意外とお洒落
中央の大テーブルに座って注文します





蒜山蕎麦に蒜山おこわ
天ぷらもセットになった贅沢メニュー
美味しい!
これで帰るつもりでしたが
元気が出たのでもう一か所行く事にします

グリーナブル蒜山は
蒜山のお土産や遊園地のある場所の
道路を挟んだ場所にあります
広い施設エリアには
奥にレンタサイクルの建屋があり
その横にも大きな建屋があります
入ってみると…服や雑貨の販売店
そして
Lの字になっていて
展示スペースが繋がっていました

この時は隈研吾さんの展示会が行われていました
「ハコ」
勿論見学です
隈研吾さんは東京2020オリンピックの
メイン会場を設計された建築家
展示会ではこのスタジアム関連もあります
多くの建造物を手掛けられてる隈さん
沢山のミニチュアがありました
凄い人が日本にはいるんだなぁ~
何だか嬉しくなりました

今回の帰省は他県観光は無し
その代わり
岡山県を観光します
いつもは山陽道で倉敷まで帰りますが
今回は中国道を使って
県北で降りました
人形峠で一時野鳥を探しますが

夜通し走って来たウリには待つ根気がなく
観光に切り替え
蒜山高原に来ました
ココに新しいスポットが出来てます
「グリーナブル蒜山」です
ほぇ~大きな作品だ!
高原の一画に立つシンボリックな存在
隈研吾さんの作品
野外作品は無料で見学出来
作品の中にも入れますよ!

GOTOやったり緊急事態宣言したり
新型コロナは
より国の影響を国民に与えます
そもそもコロナウイルスの特徴って
夏と冬に大流行する傾向のウイルスですよね?
ネット社会を進めるのは
良い機会とも思うけど
ダラダラと高速の休日割引を中止してるのが
気に入らないウリ

仕方なく深夜割で今回も移動
ところが…
頼みの有磯海SAで食事を摂ろうと寄ると
24時間だった食堂が夜間お休み
何だ?コレ!
飯も食べられないのか?
仕方なく福井県まで走り
南條SAでやっとラーメンにありつけました
県ごとの対応なんだろうけど
つながった高速道路で
バラバラの対応は正直困ります

味噌の日と決めたので
朝のニューミサの味噌ラーメンに続き
やって来たのは
同じ系列の食堂ミサ
黒井駅の近くに出来たお店です
あのミサの味が上越で食べられると
開店直後に行ったけど…
微妙に違うと感じたウリ
今回は作戦を立てて再訪問です!

ニューミサと同じ味噌ラーメンを注文
しかし
ガツっと利くニンニクがこっちでは少ないので
OPでニンニクを追加オーダー
これでどうかなぁ~?
結果は美味しいけど同じにならない
でした
麺の茹で方も違うし
同じように見えるスープも微妙に違います
でも、これはこれで美味!
お好みで選んでもいいかな?

2021年初開催のうみまちアート
大地の芸術祭の中止で
コラボ開催が出来なかったり
天候不順で
野外作品の一時撤退など
いろいろ予定外の事を乗り越えて
開催された芸術祭
この日
元々地元で芸術活動されてたグループが
スポットで展示会を開催してました

上教大があるので
芸術活動も行われてる土地柄なのに
ウリが見てると…根付いてない気がしてます
このグループのように
過去に活動していた方々もいるし
これから芸術の街になったらいいなぁ~

野菜の日の翌日
う~ん…今日は味噌の日に決めよう
と、何故かテーマを持つウリ
味噌ラーメンで思い浮かぶのが
ニューミサの味噌ラーメン
早速朝9時にお邪魔します

言わずと知れた人気店
朝9時から開いてるのも助かりますが
毎年シルバーウイーク後は
臨時休業が多いので注意が必要です
早速味噌ラーメンを頂きます
うん!美味しい!
安定の味
白味噌にニンニクが利いてるスープ
どっさりの玉ねぎにひき肉
激辛やこってりメニューもありますが
やっぱコレだね!

朝ふと野菜の日に決めたウリ
この日のラーパス目標は2軒
まろみはすっきりヘルシーでした
さて
〆に向かうのは~
タンポポラーメンです!

ここも何度も来てるお店
ウリが一番食べてるメニューが
トマトラーメンです
もうスープが真っ赤なトマトペースト
イタリアンな味に仕上げてあります
粉チーズにタバスコをお好みでかけます
これにフライドオニオンののった
ライスも付くので
最後はトマトリゾットとしても成立

ラーメン巡りをしてるけど
野菜豊富な一日
ラーメンは無限だよなぁ~

柏崎から上越に戻ります
上越市に入り
長峰池にも立ち寄ります

え~と柏崎のが長嶺大池
こっちが長峰池かぁ…ややこしいなぁ…
長峰池には釣り人がいました
しかもボートで釣ってます
野鳥の姿は水辺にはありませんでした
その後はいつもの水と森公園
こっちは県立公園なので
駐車場からトイレ・遊歩道など
設備は充実
2021年後半からはカッパのオブジェも登場

野鳥撮影の方は中々上手くならないけど
気持ち良くウォーキングしたのでした

柏崎の長峰大池から
こちらもオオハクチョウの飛来地
五日市大池に移動します
え~と…
駐車場は見当たらないので
池の説明されてる看板ちかくに駐車
ここから歩いて観測です
後に知るんですが
こうした人が管理する大きな池は
秋の時期は池の水を抜くようで
長雨・台風・大雪等
降水量が多い季節への対応のようです
…そんな事も知りませんでした
さて
五日市大池も湖水は凄く少なめ
とはいえ中央には湖水も残り
中島にはこちらもコハクチョウの姿!
こっちのは真っ白なので大人の様です
近くにはこちらもカルガモが居ました

野鳥を探す目線になると
こうして訪れる場所も変わる
生きてると面白い事いっぱいだ!