urinet

のんきな のんきな

長嶺大池

2021-12-11 07:00:00 | Weblog

オオハクチョウが飛来する新潟県

ココ柏崎にも

その飛来する場所が幾つかあります

この時はまだ飛来前でしたが

下見も兼ねて行って見ます

先ずは「長嶺大池」

ココには小さいけど駐車場もあり

トイレも完備

池の横には遊歩道や東屋もある

整備された公園になっています

ご家族で来られて子供たちと虫観察してたり

散歩にジョギングと

人気のスポットのようです

コハクチョウ!

ん?若鳥かな?まだ毛が真っ白じゃない

二羽いましたが

人間が近づいても逃げません

か~わいい

他にはカルガモも沢山いました


まろみ

2021-12-10 07:00:00 | Weblog

よし!今回は野菜を採ろう!

ラーパス中なのに

何故か野菜の日に決めたウリ

先ずは柏崎のまろみです

ココもウリのお気に入りのお店

maromiソルト

こ・れ・が~美味しいのです!

焼きトマト等野菜が乗った美味しいラーメン

ココには毎年これを食べにくる

他のメニューも勿論あるし

もしかしたら邪道と言う人もいるかも

知れないけど

美味い物は美味いのです!

ラーメンはとかく不健康という

イメージが強い食べ物ですが

少なくてもこれは違う!

是非多くの人に食べてもらいたい一杯です!


魚ぶし屋

2021-12-09 07:00:00 | Weblog

ウリの好きな魚ぶし屋

夏の冷やしラーメンも好きで

ついこの間も来ましたが

ラーパス店なので再び来店です

落ち着くわぁ~

ノーマルの塩ラーメンに

チャーシューは2枚!

1枚づつオーダー出来ますが

今回は2枚にしました

ココのチャーシューは薄くて長くて美味

あご出汁の効いた芳醇なスープ

丁寧に造られるラーメンは

塩でも醤油でも美味しいのです


うみまちアート 船見公園

2021-12-08 07:00:00 | Weblog

夜勤明けの休日

休日とは言え朝まで仕事してるので

ほぼ寝て終わる事が多いのですが

ふと夕方目を覚ますと

澄み渡った空に芸術的な雲!

あ!あそこに行かなくちゃ!

気象の関係で一時撤退

その後も悩ましい日々が続き

やっと再設置された芸術作品

直江津うみまちアート 船見公園です!

日暮れ間近

船見公園に到着!

会場に向かう途中には

犬とリヤカーで旅をしてる人も居ました

徐々に日本海に沈む太陽

キラキラと作品が映えます

感動的な光景

野外作品は大変な反面

こういう自然の恩恵も沢山もらえます

これで主な会場見学はコンプリート!

楽しい作品展でした!


煮干屋

2021-12-07 07:00:00 | Weblog

いや…好きなんですよ

でもお昼だけの営業だし

いつも混んでる気がして

何となく足が遠のいてるお店って結構あるんです

都会人と違って待つのが嫌いなウリ

そんなウリの背中を押すのが

ラーパスです

煮干屋に来ました

ここに来る時はいつも開店前にスタンバイ

並ばずに~入店です

今回はガッツリ煮干しを感じる為

濃い煮干し蕎麦!

セメント系ではありませんが

がっつり煮干し感を感じる一杯です

自然の味に拘りつつ味をまとめるセンス

美味し!


てっぺん

2021-12-06 07:00:00 | Weblog

実は久しぶりに来店したのは

柏崎の「てっぺん」

鶏スープの美味しいお店ですが

何故かラーパスでは

最近スタンプラリーに不参加

スタンプ貯めて記念のタオルが欲しいウリ

ちょっと足が遠のいてたんです

しかし2021年はスタンプ復活

勿論行きました

ここのスッキリとコクのある

鶏スープ

相変わらず美味しい!

隣のメガドンキのゲーセンでも遊び

楽しい一日のフィナーレなのでした!


鳥屋野潟にも寄ってみる

2021-12-05 07:00:00 | Weblog

雨の為野鳥の姿は少ないけど

帰路で鳥屋野潟にも寄ります

新潟市にある大きな湖

出来方が違うので潟です

涼しくなったら狙ってる場所

ココではカワセミの目撃情報が多くあります

鳥屋野潟は大きいので

球場や育とぴあのある南側

科学館等がある北側がありますが

今回は南側の鳥屋野公園に停車し歩きます

庭園の様に造られてる場所や

石で出来た川

遊具などもある立派な公園

野鳥観測小屋もあります

ただ

手前にアシ等の植物が多い為

湖面までの距離があり

野鳥観測には少々不利かな?

次に来る時は反対側で観測したいと感じました


第一旭村上店

2021-12-04 07:00:00 | Weblog

京都でプチ観光をした際

美味しかった第一旭

いつの間にか新潟にも支店があり

村上市に2号店が出来てました

ちょっと強めの味付け

あの味にこんな離れた場所で出会えるなんて!

と、いう訳で昼食は

「第一旭村上店」です

こじんまりした新築のお店

食券は肉増しラーメンにします

ラーパスで煮卵はサービスです

スープを一口…

あれ?違う気がする

飲みやすい感じに仕上がってる

確かに美味しいんだけど

本店とは違います

結論から言うと

名前を気にせず食べるならお勧めのお店

でも

本店の味を求めるならちょっと違うと思います

新潟人の好み仕様という感じ

ココで生き残るためには

仕方のないことかも知れないけど

少し寂しいなぁ…


大池公園

2021-12-03 07:00:00 | Weblog

雨天…ちょっと強くなってきました

野鳥に出会える確率は

確実に低いだろうけど

まぁ下見も兼ねて村上市に向かいます

新潟県には何ヵ所か

オオハクチョウの飛来地があります

村上市の大池もその一つ

森林公園とも繋がってる場所です

傘をさして池の畔を歩きます

湖面に叩きつける雨

池の一画には野鳥観測小屋もあります

あ…れ?

ココにもコハクチョウがいる

確か渡り鳥のコハクチョウ

オオハクチョウ飛来地には

かなりの確率で彼らがいます

もしかして…住んじゃってるのかな?

瓢湖でも感じた疑問

農薬や有害物質の厳しい制限で

恐らく住みやすくなった日本

こういう池などは公園として保護されてるし

永住する場所にはいいかも…

でもなぁ~

大変かもしれないけど

渡り鳥には渡って欲しいんだけどなぁ…


聖籠町民族資料館

2021-12-02 07:00:00 | Weblog

さて…少し戻る形になりますが

聖籠町に向かいます

理由は…まったく知らないから!

観光施設のある場所には

よくお出かけしますが

この聖籠町…観光したことがありません

フルーツ狩りとかはあるようですが

ウリには無縁の観光

取り立てて大きな観光施設も無さそう…

と、いう事でいつもは通過するだけ

しかし

民俗資料館があり

ココで一気にこの町を知ろうという作戦です

資料館は複合施設の中

受付でお願いし見学させてもらいます

無料です

学校のような建物

資料は各教室に分けられ展示されています

海や大きな河川では豊富に魚介が採れ

田畑も広がっています

冬には蚕さんを育て

祭りも祝い事も大切にしています

資料は手作り感満載でとっても楽しい雰囲気

新潟市へのアクセスも良く

住みやすそうな環境です

職員の方も笑顔で親切だし

ウリは好印象です!

でも

今は専業で魚業をされる方は減り

農家もフルーツ栽培に活路を探るなど

ご苦労も伺えたのでした