motteaさんから「雲海を見てきました」とコメントを戴いてから、私も急に雲海が見たくなった。
雲海について調べると、晩秋が一番発生しやすいそうだ。
雲海の見える条件は、
1.湿度が高く十分な放射冷却があること
2.よく晴れていること
3.朝方と日中の気温の差が大きいこと
4.風が弱いこと
なるほど。
今日は夕方早めに帰ってこないといけなかったので、ちょうどいい。
本日「雲海ツアー」を実行する。(一人だけど)
もっと早く出発する予定だったが、もたもたして4:30に出発。
最初から計画が狂ってしまった。
まだ辺りは真っ暗なので、街頭のある道を選んで走る。

6時頃から空が明らみ始め、その後は一気に明るくなった。
その後は地図で調べながら車の少ない道を選んで走る。
途中で「コケコッコー」と鳴く変わった鳥を見掛けた。

家に帰って調べたら、七面鳥だった。
へぇー。
道標があったので、ちょっと覗いてみる。

「千人塚」

よく説明書きを見たらお墓だった・・・。
「伝佐々木長綱夫妻五輪塔(通称おとさん)」


こちらもお墓だった・・・。
県道23号線を上って、二重峠(ふたえのとうげ)手前の交差点に出る。

ここまで30km。
もう7時40分。
30km走るのに、約3時間もかかってしまった。
寄り道のし過ぎと、今日は脚がだるくて休憩をし過ぎた。
ここから左折して大観峰方面に上ると雲海の絶景ポイントに行けるが、大観峰に行くには急カーブのクネクネ道を上らないといけない。
車がひっきりなしに通る道を安全に上れる自信がないので、大観望は中止。
今日はコース選択を失敗した。
この交差点を直進した事がなかったので、直進してみる。
そして「車帰(くるまがえり)展望所」という所にカメラを持った方が居られたので、私もそこで一旦停止。

時刻は8時。
ここに着くまで薄々わかっていたが、雲海薄めだった。

綺麗な雲海を見れるかどうかは「運」もあるらしい。
私は最近2回自販機で当たりが出たので、それで運を使ったのだろう。
仕方ない。
その後は山を下って熊本市内方面へ下る。
瀬田線の岩坂辺りにコスモスの名所が出来ていたので、寄り道。



そして10時に帰宅。
雲海は11月まで見ることが出来るようなので、また行ってみよう。
走った距離:73km
雲海について調べると、晩秋が一番発生しやすいそうだ。
雲海の見える条件は、
1.湿度が高く十分な放射冷却があること
2.よく晴れていること
3.朝方と日中の気温の差が大きいこと
4.風が弱いこと
なるほど。
今日は夕方早めに帰ってこないといけなかったので、ちょうどいい。
本日「雲海ツアー」を実行する。(一人だけど)
もっと早く出発する予定だったが、もたもたして4:30に出発。
最初から計画が狂ってしまった。
まだ辺りは真っ暗なので、街頭のある道を選んで走る。

6時頃から空が明らみ始め、その後は一気に明るくなった。
その後は地図で調べながら車の少ない道を選んで走る。
途中で「コケコッコー」と鳴く変わった鳥を見掛けた。

家に帰って調べたら、七面鳥だった。
へぇー。
道標があったので、ちょっと覗いてみる。

「千人塚」

よく説明書きを見たらお墓だった・・・。
「伝佐々木長綱夫妻五輪塔(通称おとさん)」


こちらもお墓だった・・・。
県道23号線を上って、二重峠(ふたえのとうげ)手前の交差点に出る。

ここまで30km。
もう7時40分。
30km走るのに、約3時間もかかってしまった。
寄り道のし過ぎと、今日は脚がだるくて休憩をし過ぎた。
ここから左折して大観峰方面に上ると雲海の絶景ポイントに行けるが、大観峰に行くには急カーブのクネクネ道を上らないといけない。
車がひっきりなしに通る道を安全に上れる自信がないので、大観望は中止。
今日はコース選択を失敗した。
この交差点を直進した事がなかったので、直進してみる。
そして「車帰(くるまがえり)展望所」という所にカメラを持った方が居られたので、私もそこで一旦停止。

時刻は8時。
ここに着くまで薄々わかっていたが、雲海薄めだった。

綺麗な雲海を見れるかどうかは「運」もあるらしい。
私は最近2回自販機で当たりが出たので、それで運を使ったのだろう。
仕方ない。
その後は山を下って熊本市内方面へ下る。
瀬田線の岩坂辺りにコスモスの名所が出来ていたので、寄り道。



そして10時に帰宅。
雲海は11月まで見ることが出来るようなので、また行ってみよう。
走った距離:73km
