山と自転車

熊本県熊本市在住の「ちよ」です。ロードバイクの事を中心に書いています。

雨のち晴れ、国東半島

2019年05月30日 12時56分18秒 | 自転車

昨日から大分の志高湖キャンプ場に宿泊中。

本日、2日目の朝。

天気予報では12時まで雨だったけど、今は雨が降ってないし、天気予報で雨雲の動きをチェックしたら降らなそうだったので、サイクリングに行くことにした。



今回は、まだ走ったことのない「国東半島」を走る。

ただ車の多いところは走りたくないので、空いているところまで車で移動する。

結局、空いてて駐車場がある所まで移動していたら、「道の駅くにさき」まで来てしまった。

宇佐市や豊後高田市方面はドライブで行ったことがある。

石仏がたくさんあって面白い。

大分は仏教文化が栄えたことと、軟らかい岩盤が露出していたことから、摩崖仏(岩盤などに直接掘られた仏像)が400体あるそうだ。

一番有名な「熊野摩崖仏」は見に行ったことがある。8メートルくらいの大きさ。

(画像はWikipediaより)


この道の駅にはサイクリングターミナルがあって、レンタサイクルもあった。

そういえばここに着くまで「国東半島サイクリングロード」の看板を見かけた。


道の駅の第二駐車場に車を停めて、9時40分に出発。

さっきまで雨は降ってなかったのに、走り出した途端にサラサラ小雨が降ってきた。( •᷄ὤ•᷅)

もうこのまま行く。


すぐにサイクリングロードを見つけたので、そちらを通る。




海岸線沿いにあるので、急カーブもある。





赤い大きな蟹発見。


捕まえようとしたけど、挟まれるのが怖くて掴めなかった。

子どもの頃は平気で掴めたのに、これが大人になるということ。


何個かトンネルを通る。

車に轢かれる恐怖で、心臓がバクバクする。

なので歩道が広いところは、歩道を通る。

全てのトンネルの歩道が広くなればいいなと思う。




雨が止まないので、人道トンネルで雨宿り。

ゴールデンウィーク前に引いた風邪がまだ完全に治っていないので、ぶり返さないように気を付けないと。



ペトロカスイ岐部神父記念公園


ペトロ・カスイ・岐部さんは日本人として初めてエルサレムを訪れた日本人キリスト教徒。

フェリー乗り場まで行く。

姫島(ひめしま)行きのフェリーがちょうど到着。




自転車旅の人がフェリー乗り場におられたので、姫島に渡るみたい。

姫島ってどんなところだろうとスマホで検索してみたら、七不思議伝説キツネ踊りアサギマダラ飛来地とか色々興味深い。

あれが姫島。

私も渡ろうかとちょっと考えたけど、帰れなかったらいけないので、今日は止めとく。

ここで折り返し。


また雨が強くなってきたので、雨宿りも兼ねて神社に立ち寄る。

伊美八幡別宮社

狛犬の頭に灯篭が乗っていて、珍しい。

ここにも蟹がいる。

前から思っていたけど、このタオルって手を拭く用?

誰もいなくて、ちょっと怖い。


(((;゚Д゚))))

安全に暮らせる世の中になるようお祈りした。


「陰陽神」の看板に沿って進み、小さい鳥居をくぐった先には…



「陰陽神」

陰陽神は色んなところにあるみたいだけど、初めて見た。

一応お祈りしておく。

時刻は13時。

道の駅くにみ」で昼食。

たこめし、車えびが有名らしい。


私はたこめし定食の車エビ一尾付き。1700円


荒波に揉まれたタコは身が引き締まっている。(と書いてあった)


お土産も購入。

「ケベス」とは、「ケベス祭り」の「ケベス」で、語源は不明らしい。(こちらに詳しく書いてあった)



14時から、やっと晴れてきた。


見たいものがたくさんあるけど、ダラダラし過ぎて時間がない。






車を停めている「道の駅くにさき」より先に進んで、仁王像と撮影。

走った距離:75km

一日では時間が足りない。

同じ九州なのに、全然文化が違う。

国東、不思議な国。

コメント (10)