チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

違ってた・・・(--;;

2008-05-02 23:12:15 | 植物
良く行く園芸店で、マイクロトマトの苗が出ているからと、ママちんがお出かけ。
当然、もれなくついてくるかーさん(笑)

かーさんのお目当ては、アブラムシの薬剤。
最近目の敵にしているのが、うどん粉病とアブラムシ。
うどん粉病に市販のスプレー式のものは効かないようだし、オルトランを撒いてもアブラムシがいる。

うどん粉病は、試しに「これでどうだ!」と言うように、薬をかけた後、指で薬剤を塗りこんでみた。
で、翌日がコレ(--)

しっかり繁殖してるじゃない!
今までマメに2社のスプレー剤を交互に使っていたけれど、どちらもちっとも効いた様子がない。
やっぱり他のを使おうか。

アブラムシは、そろそろオルトランに耐性が出来ているんじゃなかろうか。
スプレー剤の対象範囲に「アブラムシ」も書いてあるけれど、毎日スプレーしても次の日にはいる。
アブラムシの糞は病気の元だし、指でつぶすと葉や茎に付いた体液がやっぱり気になる。
何かいいのは、ないかしら?

など思いながら園芸店着。
お互いに「ダメ!」って牽制しあいながら、花の間をまわってる母娘(^^;;

で、ひとつ気が付いた。
我が家のはただの「ウツギ」だったという事。ヒメウツギはもっと小さい。
訂正しなきゃ m(_ _)m

結局トマト以外に、玄関アレンジ用に葉物を数株ご購入。
ママちんが、以前ネットで落とせなかった山野草を一株。
結局買っちゃうのよね(笑)

そして、薬剤のところであれこれ見ていたら (@@)!

「オルトランDX  オルトランに耐性が出来た虫には コレ!!」

大きく売り出し中で、思いっきりズッコケ  (ノ--)ノ
新入りには今までのオルトラン、古顔にはDXと、使い分ける事に。

うどん粉病は、サプロールなら家にあるので、試しに使ってみることに。
この際だから、元から抵抗力をつけるべく、我が家にしては高価な肥料「バイオゴールドセレクション 薔薇」と「HB101」も購入。
家にいる間に、うどん粉病の対策を実験してみよう。


さて、明日雨が上がったら、早速肥料だの薬の実験などしてみましょう。



ムッツに囲まれるアネモネ・パルマタ


カモミール@そろそろ切らなきゃバラ迷惑



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りもいいな♪

2008-05-02 13:14:29 | 植物
花色がとばない曇り空。
そうそう! ヒメウツギが撮れるかも!!




やっぱりいつもより、花の形がハッキリしますね。
曇り空も、まんざら捨てたものじゃありません♪

空気が湿っているので、姫ライラックの香りが、あたり一面に広がっています。




この足元に、先日から咲いているのがシラン。
といっても、紅色ではなく薄紫なんですよ。


去年2株求めたのですが、今年は倍に増えてくれました(^^)



先日大枝を折ってダメにしてしまった満州黄が、新しく出た枝で咲いていました。


そばでモンタナも咲いています。


早々白のイセナデシコも、にぎやかしくなり始めました。


(@@) びっくりです。
去年発芽したグレープフルーツ。
15cmと10cmの背丈なのに、もう蕾をつけています。

どないしましょ? 咲くだけ咲かせて見ましょうか。
それにしても、我が家にはもう一本50cmほどのグレープフルーツ(成長しない5・6年もの)があるのですが、こちらはまったく蕾が付いた事がありません。
種類が違うのでしょうね。


なんてウロウロしていたら、クロアゲハが飛んで来ました。
かーさんに納められたのは、このショットだけです(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラに呼ばれて

2008-05-02 12:38:09 | バラ
今朝起きてみれば、曇り空。
どうやら昨晩は、小雨が降った模様。
今日曇りのち雨の予報です。
バラたちが咲いているのが見えたので、雨の降らないうちにカメラを持って庭に出ました。

一番に目に付いて、かーさんを呼んだのは、バタフライウィングです。

お昼ごろには、綺麗に開きました。



その隣で待っていたのが、デンティベス
今年の色味は、かなり薄いです。このバラの特徴である濃いエンジのシベは、これからでしょうか?

やがて全開♪

デンティベスの大きさはこれ位。バタフライウィングも同じです。


曇りの日の良いところは、晴天の時より花色が飛ばないという事に気が付きました。
このバラなど、晴天の下では見た目とまったく違うただの赤バラになってしまいます。
ルイ14世(遠目ではかなり黒っぽく見えて、目を惹きます)


療養中のラバンディ。一つだけあがった蕾を、咲かせてしまいました(^^;;
去年コガネムシの幼虫に根をやられて、たった一つ芽吹いた新芽を大事にしています。

本来の姿は、こちらです。(19年5月5日撮影)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする