チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

魅惑の庭

2008-05-18 23:38:24 | 植物
会場で、かーさんが一番気に入った場所です。

作庭は、千葉の造園業者の「庭房 あかざ」さん。
「プロの方や通の方が、気に入ってくださいます」と、スタッフの方が話していましたが、別段プロでも通でもないかーさんも、やっぱり一番居心地が良かったお庭です。

日本庭園の心配りが計算しつくされて、それでいてさりげなく配置されています。
庭のあちこちに、沢山の気の利いた下草が隠れているんです。
それを見つける楽しさは、格別なものがあります。



実に多くの、それぞれ個性的な表情を持つ樹木が寄せられているのですが、喧嘩することなく調和を保っています。
本当にどこから見ても、絵になります(@@)


このツクバイにあわせたように、枝垂れに仕立てられた青モミジが美しい。


木のほらには、水がしたたっているのです。水音が涼やかです。
真ん中の赤い花はヒオウギアヤメでしょうか。鳴子ユリやカキランやコケが、年季の入った樹木に自然に寄り添っています。


微妙なグリーンのコントラストに、葉の形の違いが喧嘩する事なく、溶け合っています。
上の写真の花はヤマアジサイとヒメシャガでしょうか?
下の花はカキランと・・・・・・白いのなんだったかな?



フウチソウの中から、斑入りの鳴子ユリが覗くなんて、考えた事もなかったけれど、何とも美しい。
左端に、チョウジソウ見っけ♪



と言うわけで、「この庭、ウチと同じ位の広さよ。こういう風にしたいなぁ~」とため息ついたら。
「取り替えてくださいって言ったら、この庭200万位請求されるよ」と、ママちん。
はい。確かにそうですな(--)

でもとても良い、目の保養をさせていただきましたm(_ _)m


以上、西武球場から「国際バラとガーデニングショー」のレポートでした(^^)


ああ、もう一度、この庭見たいなぁ・・・・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に付いたあれこれ その2

2008-05-18 23:22:40 | 植物
これは・・・なに? 欲しいなぁ。

ママちんに聞いたら「忘れちゃった。でもゴマノハグサ科だと思うよ」


どうやら「コルダリス・フレクスオーサ」みたい。

要はケマンソウなのですけれど、目の覚めるようなブルーが目を引きます。
中国とか、あのあたりが原産のようです。


このジギーが、今年育たなかったママちん好みの子です。


この子の名前も忘れた、岩タバコ科。

ちょっと面白いでしょう?


こんなツクバイ、あったらな♪


斑入りのヤツデ。
 
とても良い色合いでしたが、ブースで見たら、高くて手が出ません。
それに、やっぱりヤツデはどんなに剪定しても、大きくなっちゃう。

グリーンのグラディエーションが綺麗ですね。

あ、フランネルフラワー み~つけ♪

バラも、懸垂仕立てがあるようで。

これ、どこかで見た記憶があるのですが・・・
だいぶ前のどこかのガーデニングショーだった気がします。
お手入れ大変だけれど、日本らしい発想ですね。


さて、最後は、思わず「ワーッ♪」って声が出てしまったお庭をご覧に入れましょう。
すっかり虜になって、だいぶ長い時間眺めていたお庭です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に付いたあれこれ その1

2008-05-18 22:53:25 | 植物
会場が広いし、ブースやコンテスト物が多くて、もう何がなにやら分からずに歩き回る羽目に。
そうした中で、出合ったあれこれ♪

大賞のお庭だったと思います。


こんなところに住んでみたい!!



ボーダーガーデンって、一度は作ってみたい。
ガーデン右

ガーデン左

手前のボーダーガーデン


ママちんの学校のボーダーガーデンは、それはそれは見事な物だったと、思い返していました。
コンテスト用に寄せ集めたのではなく、時間をかけて育てだものだから、盛りの時期は夢のようでした。

ナンジャモンジャの木(ヒトツバタゴ)の実物を、初めて見ました。

もっと咲くのかな?って思ったのですが、製作者の方がいらして「根を切って持ってきたから、これ以上は無理」とのこと。
ママちんが「枯れないかな?」って気にしたら、「大丈夫、ちゃんと植え戻すから。その時に多少枝を落として、負担を軽くしてやらなければいけないけれどね」。
来年は沢山花を咲かせてね!

アカンサスモリス

ふふん♪
やっぱりいいわね(^^)
この子は我が家にあるんです。でも何となく土や環境が合わなくて、なかなか育ってくれなかった。
3年目の今年、ご機嫌を直したらしく、葉が沢山出てきています。
ひょっとしたら、咲いてくれるかもしれません。

名前不明 セントレーア ピンク・ダスティミラー
(宿根ヤグルマ:矢車草とは別物です)

我が家にも同じ種類がありますが、葉の形が違いますし、こんなに茎が暴れません。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になったバラたち

2008-05-18 21:59:59 | バラ
沢山沢山あったバラ。
そしてワクワクするブースで出合った、気になるバラたちをご紹介。
我が家の好みといえば・・・定番ですね(^^;;


ブラッシング・ノックアウト(まさにノックアウトされました♪)



フィンブリアータ
これは村田ローズナーセリーさんのお庭にあったものですが、かーさんもママちんも一瞬にして目が止まりました。
5cmほどの小さな花ですが、ナデシコのように切れ込みが入った花弁が、何ともいえぬ個性を見せています。
どうしても名前が知りたくて、ちょうどナーセリーの村田氏がいらしたので、教えていただきました。
いつかはお迎えしたい。そんな夢が膨らみますが、この子1期咲きのつるバラなんです。
置くとこ、ないですねぇ(^^;;


フランシーヌ・ロワイノー

これは大森プランツさんのブースに見本だけ、ありました。
ママちんがどうしても欲しかったようですが・・・・・・


名前不明




どうですか? あい変わらず一重になっちゃうでしょ?(^^;;
清楚でシンプル。野の花の風情がある。
そんなバラたちに囲まれたいのですよ。
やっぱり山野草派?

そうそう、オマケはこれ!

キリンさんが発売していた、スーパーグリーン。
緑のバラも、ずいぶんと形が良くなったものです。


では、お次は気になるガーデンを♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に留まったバラ その2

2008-05-18 02:16:37 | バラ
ほのか



メルヘン・ケニギン


レッチフィールド・エンジェル


レディ・ヒリンドン・クライマー


フランシーヌ・ロワイノー


名前分からず




ミニバラは、この手もありますね♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする