畑遊びの後は、一路宮が瀬ダム近くにある服部牧場へ。
とんでもなく山のほうなので、ファミレスもなく、コンビニでお昼を買って牧場で食べることにしました。
ここは入場無料なので、びっくりするほど人が来ていました。
子供を遊ばせるには、手ごろなのでしょうね。
牧場なので、もちろん牛がいて、アイスクリーム工房などもあるのですが、何気に沢山の馬がいました。




馬房にも8頭ほどの馬がいて、こんなに沢山なぜだろうと思っていたら、こんな馬運車が。

会津・・・・・・ ひょっとして、震災でこちらに来たのではないかしら?
馬房も、急遽増設したようですし。

(追記 調べたらやっぱり会津から来ているようです。会津武士道 ホース事業部)
だとしたら、こちらは冬になっても会津よりずっとしのぎやすい。
冬の間も十分運動できますから、元気になって帰ってほしいと思います。
一番奥で、乗馬体験(500円)をやっていました。
「乗ろうか?」と言ったら、二人ともルンルン♪
姫は3歳。乗れるかな?と思ったら、「大丈夫ですよ~♪」と係りのお姉さん。
姫はためらいもなく、乗ってしまいました(@@)
ちゃんとお姉さんが、付き添っています。

一周80mほどですが、ちゃんと背筋を伸ばして乗ることができました。
上手上手♪
次は王子。
「ここに足をかけて・・・」 ちゃんと自分ひとりで乗れましたよ。

子供は軽いし重心も低いので、安定して乗れるようです。
二人ともニコニコです(^^)
元競走馬のマルちゃん@サラブレッド♂8歳 ありがとうね。
賢いので、子供だとちゃんと分かっているのです。

「大丈夫ですよ」と言われて、二人ともマルちゃんをいい子いい子して「ありがとう!!」
競走馬っていっても、競馬場に出られるようになるのも大変なら、引退後下手をすれば・・・
なのに、ちゃんとお仕事があって、本当に良かった。
こんなに素敵な瞳をした良い子です。
長生きしてね。
ここの馬たちは、とてもきれいです。
手入れが本当に良い。
馬房では「早く~ お水~ ごはん~」って、夕方やんちゃをしている子もいましたが、どの子もとてもおとなしい。
だから、一般のお客さんたちが自由に馬房に入ることができます。
みんなの写真を撮りたかったけれど、馬房は暗くて上手にとることができませんでした。
フラッシュたくのは、もってのほかですし。
中に一頭葦毛のきれいな子がいて、なんとひよこパパと同じ名前で笑っちゃいました(^^;;
他にも こんな人たちが
この色のロバさん 大好き♪





他にも敷地内ご自由の牧場ネコさん、ニワトリ(白色レグホン)さんがいましたし、はるか遠くの敷地内ではシープドッグが羊を追う訓練をしていましたよ。
ふれあい場のアヒルたち、鶏たちは、餌ちょーだい♪と騒ぎ立て(^^;;
小屋にはミニ豚と鶏と、なぜかウサギが・・・・・・
他の動物たちはそれなりちゃんとしていましたが、ウサギだけは「これは勘弁:涙」
一匹は鼻水たらしてつらそうで、下手をすればパスツレラ。
ミニ豚が歩くそばを、チョコチョコと生後1ヶ月くらいの子ウサギが。
鶏に追いかけられて、ダッシュで巣穴に逃げ込んでいました。
豚がいれば、下は糞尿でグチョグチョで、湿気も多い。
ウサギは一段高い板作りの構築物の上を確保しているようですが、ストレス多いだろうなぁ。
やっぱり ウサギと言うものが、理解できていない環境だなぁ。
ま、これが世の中の現実です。
まだまだウサギへの認識は誤解があると言うか、至らないです。
さて、気分を変えて。
そのほか、古くなった牧場で働く自動車を、子供の遊び場にしていました。
王子も姫も、いたくお気に召したようです。


一回りしてもう夕方。
馬房に入る前のお手入れをしてもらっている馬たち。


あら マルちゃん。
お友達は手入れが終わって馬房に入ったのに、地面をかいて「僕も早くぅ~」と人待ち顔。

なるほど、担当のおにーさんを待っていたのでした(^^)

最後に自家製ジェラート食べて、帰りましょうかね?
また来る!! と、元気な王子様。
姫もニコニコ また来たいんですって。
今度は パパママも一緒にね♪
車に乗ったら、5分もせずに爆睡のお二人さん。
おうちに着くまでぐっすり寝ていましたよ。
何とか一日楽しんでもらえたようで、おばーちゃんもホッとしました。
ママちん 運転ありがとうね(^^)
とんでもなく山のほうなので、ファミレスもなく、コンビニでお昼を買って牧場で食べることにしました。
ここは入場無料なので、びっくりするほど人が来ていました。
子供を遊ばせるには、手ごろなのでしょうね。
牧場なので、もちろん牛がいて、アイスクリーム工房などもあるのですが、何気に沢山の馬がいました。




馬房にも8頭ほどの馬がいて、こんなに沢山なぜだろうと思っていたら、こんな馬運車が。

会津・・・・・・ ひょっとして、震災でこちらに来たのではないかしら?
馬房も、急遽増設したようですし。

(追記 調べたらやっぱり会津から来ているようです。会津武士道 ホース事業部)
だとしたら、こちらは冬になっても会津よりずっとしのぎやすい。
冬の間も十分運動できますから、元気になって帰ってほしいと思います。
一番奥で、乗馬体験(500円)をやっていました。
「乗ろうか?」と言ったら、二人ともルンルン♪
姫は3歳。乗れるかな?と思ったら、「大丈夫ですよ~♪」と係りのお姉さん。
姫はためらいもなく、乗ってしまいました(@@)
ちゃんとお姉さんが、付き添っています。

一周80mほどですが、ちゃんと背筋を伸ばして乗ることができました。
上手上手♪
次は王子。
「ここに足をかけて・・・」 ちゃんと自分ひとりで乗れましたよ。

子供は軽いし重心も低いので、安定して乗れるようです。
二人ともニコニコです(^^)
元競走馬のマルちゃん@サラブレッド♂8歳 ありがとうね。
賢いので、子供だとちゃんと分かっているのです。

「大丈夫ですよ」と言われて、二人ともマルちゃんをいい子いい子して「ありがとう!!」
競走馬っていっても、競馬場に出られるようになるのも大変なら、引退後下手をすれば・・・
なのに、ちゃんとお仕事があって、本当に良かった。
こんなに素敵な瞳をした良い子です。
長生きしてね。
ここの馬たちは、とてもきれいです。
手入れが本当に良い。
馬房では「早く~ お水~ ごはん~」って、夕方やんちゃをしている子もいましたが、どの子もとてもおとなしい。
だから、一般のお客さんたちが自由に馬房に入ることができます。
みんなの写真を撮りたかったけれど、馬房は暗くて上手にとることができませんでした。
フラッシュたくのは、もってのほかですし。
中に一頭葦毛のきれいな子がいて、なんとひよこパパと同じ名前で笑っちゃいました(^^;;
他にも こんな人たちが
この色のロバさん 大好き♪





他にも敷地内ご自由の牧場ネコさん、ニワトリ(白色レグホン)さんがいましたし、はるか遠くの敷地内ではシープドッグが羊を追う訓練をしていましたよ。
ふれあい場のアヒルたち、鶏たちは、餌ちょーだい♪と騒ぎ立て(^^;;
小屋にはミニ豚と鶏と、なぜかウサギが・・・・・・
他の動物たちはそれなりちゃんとしていましたが、ウサギだけは「これは勘弁:涙」
一匹は鼻水たらしてつらそうで、下手をすればパスツレラ。
ミニ豚が歩くそばを、チョコチョコと生後1ヶ月くらいの子ウサギが。
鶏に追いかけられて、ダッシュで巣穴に逃げ込んでいました。
豚がいれば、下は糞尿でグチョグチョで、湿気も多い。
ウサギは一段高い板作りの構築物の上を確保しているようですが、ストレス多いだろうなぁ。
やっぱり ウサギと言うものが、理解できていない環境だなぁ。
ま、これが世の中の現実です。
まだまだウサギへの認識は誤解があると言うか、至らないです。
さて、気分を変えて。
そのほか、古くなった牧場で働く自動車を、子供の遊び場にしていました。
王子も姫も、いたくお気に召したようです。


一回りしてもう夕方。
馬房に入る前のお手入れをしてもらっている馬たち。


あら マルちゃん。
お友達は手入れが終わって馬房に入ったのに、地面をかいて「僕も早くぅ~」と人待ち顔。

なるほど、担当のおにーさんを待っていたのでした(^^)

最後に自家製ジェラート食べて、帰りましょうかね?
また来る!! と、元気な王子様。
姫もニコニコ また来たいんですって。
今度は パパママも一緒にね♪
車に乗ったら、5分もせずに爆睡のお二人さん。
おうちに着くまでぐっすり寝ていましたよ。
何とか一日楽しんでもらえたようで、おばーちゃんもホッとしました。
ママちん 運転ありがとうね(^^)