チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

病院行って 実家に行って ああ 洗濯が・・・

2015-09-06 20:47:30 | 生活
この間頂いたコレステロールを下げる薬が、副作用で体に合わなかった。
今日は午前診察があるので、朝一番に出かけました。

飲んだ薬は、クレストール。
コレステロールを下げる薬としては、まず最初に上がるようです。
肝臓内でコレステロールが生成されるのを、阻害する薬です。
肝臓内で作用するので、副作用として肝機能に影響することがあるらしい。
そのあたりで、かーさんには合わない。

ならば、同系統(同じような働きをする)の薬はやめておこう。
もう一つ、小腸内でコレステロールが吸収されるのを阻害する系統があるので、それを選択。
ゼチーアと言う薬です。
血液検査は外部委託で、土曜ならその日のうちに出せるけれど、日曜だと良く月曜に出すことに。
検体は新鮮なうちですよね~。
なので、1か月後で行ける土曜は10月10日なので、35日分のお薬をいただきました。
おそらくこの手合いの薬なら、副作用は出ないと思う。



むくみの方も気になる先生。「まだむくんでいますね」と、ちょっと渋い顔。
でも くるぶしが見えるだけ、マシになったと思いますよ。
ツムラ17は続けていて、カリウムが多くて利尿作用があるという明日葉粉を飲んでいると話したら、しっかりカルテにメモメモ(^^;;
今度は、オルニチンもお話しておこうかな。

それより気になるのは、むくみが引いてきたのに、左足の甲の痛み。
触ると痛いのです。時折ツーーンと疼痛もある。
感じとしては痛風やリウマチとは考えにくい。
骨と言うより筋肉組織が痛いのだと思う。
まずは消去法で、今度の土曜に整形でレントゲンを撮ってもらって、そのあたりをクリアにするつもり。
と、お話ししました。
先生のところにもレントゲンがありますよね?と、あわよくばと思ったら

「ひびなどの場合は、撮る位置が微妙にあるんです。だからやはり整形でちゃんと取ってもらった方がいい」
とのこと。
「骨に異常がないというなら、改めてどうするか検討しましょう。
 ちょうど血液検査もするので、尿酸とかリウマチとかいくつか検査項目を増やしましょう」
その結果、また炎症反応が出ているなら、抗生物質かな。

なんだか足ばかりトラブル続きです。
やっと右終わったと思ったら、左ですものね(^^;;
母からも、「私もこんなに弱ったのは、足からだもの。ちゃんと治しておきなさいね」と言われました。
本当に年は足元からです。

帰宅して、薬箱を整理していたら、なんと利尿剤とクラビット(抗菌剤)を見つけてしまった♪♪(^^)v
利尿剤はかなり古かったけど(なんでもらったかも覚えていない)、むくみを一度強制リセットしたかったから、飲んじゃった(^^;;;
そしたら、トイレの回数が増えたので、薬効は生きているみたい(笑)
ついでにクラビットも飲んじゃった。
これで痛みが減少するなら、やっぱり組織の炎症が原因ね(爆)
もっともクラビットは2日分しかないから、症状が改善するかは微妙。



それからおもむろに、実家の食事準備。
今日はよれよれなので、おとーさんに連れて行ってもらうので、食餌のあれこれを置いてくるだけ。
揚げ物だけ、実家でしようかな。

昨日大量に作っておいたグラタンを、2人前チーズたっぷりで焼き上げる。
これなら2日ほどなら冷蔵庫でもつし、チンするだけで食べられます。

みずすの高野豆腐は、とても簡単に煮上がるのでちょこちょこと。
隣では、かぼちゃをコトコト。つでに付け合せの人参グラッセも。
昨日茹でて剥いておいたジャガイモに、冷凍野菜ミックスをプラスしてチンして、マヨネーズであえてポテトサラダ。

やっとエンジンがかかって来たので、昨日求めたアジと鶏肉で定番アジフライとチキンカツ。
これはパン粉まぶしてまでで、あとは実家で揚げました。
ひき肉は・・・玉ねぎがなかったので、キャベツみじん切り炒めでハンバーグ作っちゃいました(笑)

スイカが半分残っていたので、まだシャキシャキだからと持って行きました。
この間食べたいと言っていたので。
お友達にいただいた梨とうどんも半分こ。
あとは、行きがけに父のお供え用に栗のおはぎと好物の串団子+磯部巻もち、弟が気に入ったステーキ肉と、たまには7-11のおでんも良いかな~と思って持って行きました(^^)



まぁ これだけあれば、3日は何とかなるでしょう。
夏前に比べるとだいぶ状態が安定してきた母は、前回より顔色も良くなり、ちょこっと料理もしていたりして、いい感じでホッとしました。
弟は、相変わらず家の改築中。
ダイニング横の仏間と続き部屋の自分の部屋を、どうやらぶち抜いて一部屋にするみたい。
いったいどんな部屋が出来るのでしょうね?
もう 趣味としか言いようがありません(笑)



クレマチス大鉢にやたら元気に大きくなった子が咲きだしました。
やっぱりセンニンソウ(--)
どうしてここに生えたの? 種が飛んだの? 
でも庭の対角線上にある場所に、種 飛ぶかなぁ???


冬になったら掘り上げて、おおもとのセンニンソウと一緒にするしかないかな~(--)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べています♪

2015-09-06 20:45:03 | うさぎの病気と健康
今日は、朝、昼、夜3回と、台所に食べに来ている息子さん。
一度に沢山は食べないけれど、回数で何とかこなしているかな?
食べるようになるほどに、足取りがしっかりしてきました。
お尻も今日は乾いていて、肌の赤味もだいぶ引きました。

昼間実家へ出かけて帰宅した時のシジミ
体を起こしていられるようになりました。



●が沢山出ています(^^)
もう 段差のあるトイレはダメなようで、いるところで出ちゃう。
でも 出ていると言う事は、食べていると言う事で、●なんてお掃除すればいいから大丈夫。
ムコイド水たまりも出ていません。
お腹もぐちゅぐちゅいっていないし。
●に少しゼリーが混じっているけど、これならOK(^^)
がんばれ がんばれ シジミ君
かーさんと お正月迎えるんだもんね!!


一方の娘さん
この方お食事マナーが今一つでして(^^;;
牧草入れからは、牧草を食べない。
仕方なく床に直接山盛りにすると、結構食べてくれるのですが、どこをどうやったらここまでひっ散らかるの?



どうも、かなり牧草を選んでいるようで、あれこれあさっているうちにひっ散らかるみたい。
でも牧草を食べるのは良い事だし、無駄が多いけど、あとは捨てればいいものね。
野菜は、やはりリンゴか香り野菜から食べます。
今日はセリから食べるんですって。

うさぎが食べてくれると、本当にかーさんはホッとします。
食べて何ぼの力の元ですものね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする