今日は出社日。
朝 水やりしようと思ったら、昨晩降ったようで、ラッキー♪
藤のつぼみを見て以来、水切れさせないようにと毎朝の水やりが始まっています。
重点的に藤と桜とかんきつ類に上げて、あとはさっと一通りなので、まだ時間はさほどとられませんが、だんだんと時間が必要になるでしょう。
まだ身を付けたままのレモンは、はやつぼみが沢山ついていて・・・
マーマレードを作るほどの量じゃないし、今度から揚げでもしたら、使い切ろうかしら?
いい加減取らないと、木の負担になります。
桜も咲いて、あれやこれや咲き出しているから、もうミカンのえさやりはいいかな?と思う矢先に、今日は早々と独身ヒヨが待っていて、まだしばらくは欲しいかな?
曇り空を見上げて、今日は寒そうだとヤレヤレ気分で出社しました。
案の定、会社は全館冷房に切り替わっていて、人の少ない事務所内は廊下より寒い。
風邪をひきそうな男性社員に、会社あつらえの防寒コートがクリーニングしてあったので貸出し。
お昼に出る時に、警備室に「室内でコート着て仕事しているから、暖房にして~(涙)」とちょいと大げさに泣きついて、暖房に切り替えてもらいました。
おとといママちんが熱を出していたので、一日寒い部屋で仕事して、ママちん風邪をもらっても困ります。
ママちん若いから、売薬飲みつつ昨日もフルで仕事して、今日も「イベント→ギャラリー→送別会」とフルで動いていますけど、こちらが風邪ひいたらすべておジャンです。
幸いママちんの熱も下降線ですので、医者行け!!コールはあきらめました。
桜が咲き誇る掘割りを通りながら、毎年の事ですが
「よくぞ日本に生まれた♪」
と思いつつ、最近は加えて「今年もあなたたちと会えて良かった」と、あと何度見られるのかと思いを馳せます。
しかし 本当になぜこんなにまで桜が好きなんだか。
今年ふと、「桜って枝が細くてシルエットが黒で、そこに薄く向こうが透けるほどの花びらが房になっているから、いいのよね」と、思い立ちました。
細い枝先なので、風がたてば花房が揺れます。
その華やかで繊細で幽玄なこと!
花吹雪のころには、まして!!
我が家の桜が咲くのは、いつかしらね?
このところの忙しさで、あまり愛でてもいない庭ですが、それでも春は進んでいます。
ユスラウメ 沢山花がついていますが、この子の実はあまりおいしくない。
どうやったら、甘い実になるのかな? そのうちに・・・(^^;;
実生2年目。 この子が咲く時に、かーさんはいるのかしら?
この時期に葉が出るという事は、やはり山桜か暖地桜桃ね。
すっかりシーズンを過ぎて、やっと咲きそろってきたシクラメンは、おととし来た子。
一年中屋外だと、これから咲くのが普通なのでしょうね。
よくぞ夏枯れもせずに、持ち直しました。◎に花丸つけてあげましょう。
ウサギ用タンポポ。3年目です。
もうちょっと肥料をあげようかな♪
今年は例年に増して、スミレがわんさか出ています。
領地拡大が身上の西洋スミレかと思えば、なんのアリアケちゃんやタチツボちゃんだったりして、在来種はおとなしいばかりと思っていたのでびっくりしております。
西洋スミレでも、白のフレックルス(吹きかけスミレ、そばかすスミレとも)も、今やあちこちに出現して、過保護は廃止しました。
取り分けるにも面倒なほど、バラの鉢一面に芽だししているので、最近は容赦なく撤去です。
何しろ今年の目標は、うどんこ病・黒点病・カイガラムシ駆逐なので、容赦なく薬剤散布したい。
なまじ根元にスミレがあると、薬剤のかかったものを食べてツマグロベビーがお星さまになります。
スミレはスミレ、バラはバラと区別していくつもりです。
さて イベント準備の方ですが、雛たちは屏風を待つばかり。
昨日和紙が届きましたので、今夜は屏風作りに励んで、緋毛氈をカットして、セット完了に持っていきたい。
大雛は1組だけ。
(イベントで1万近くのものを、いきなり買っていく人はいない:笑)
あとは、ちまちまとアクセサリーとかんざしを仕上げます。