今日は、検査日。
レントゲンと血液検査と補液をしてもらいます。
朝一番にキャリーバッグに放り込まれ、りんはドキドキのよだれダラダラ(^^;;
このよだれが出るほどの心臓バクバクが、無くなる日は来るのでしょうか?
待合室には、先客(ウサギ3、犬1)がいらして、ちょっと出遅れた感じ。
今度はもっと早く来ましょう。
幸いさほど難しい患者さんはなかったようで、1時間せずに呼ばれました。
「食べていますか?元気はありますか?」
「ええ 良い感じで食べていますし、だいぶ元気にしています」
体重 1440g
どれくらいが良いですか?とお聞きしたら、1500~1550あってもいいなって。
じゃぁ もっと食べてもいいんですよ、良かったね~(^^)
検査結果が出ました。
レントゲンを一見しただけで、「おおーーーー!!」
そうなんです。
先週あったつまりものがほとんど排出されていて、残りは1/3弱なんです(@@)
これはもう、前回先生が尿道をもみ込んだのが良かったのでしょう。
膀胱にたまった砂泥状のカルシウムも、ポンポンと叩いて排尿させると出るものです。
(こゆきの時、きち先生がやっていらした。)
詰まったところをもんだので塊がほどけて、排出された模様です。
なおかつ!! 膀胱にはたまっていない♪♪♪
体の外に、さよーなら~(^^)/~~ です。
当然右腎は小さくなって、水腎症も改善されています。
先生と二人
よかったね~~♪ チョッキンしなくて済むね(^^)v
と喜びました。
短気なかーさんの判断のままなら、すでにチョッキンされていました(笑)
麻酔が安定しない+心肥大でオペのリスクがあったのが幸いでした。
待てば海路の日和ありですね。
そして血液検査
BUN 36.8(前回46.0 前々回34.6) 許容上限28.0
CRE 3.0 (前回3.8 前々回2.8 ) 許容上限1.4
IP(リン) 3.0 (前回4.2 前々回3.4 ) 許容上限4.1
カリウム 4.8 (前回5.3 前々回4.5) 許容上限5.0
なんとBUN(尿素窒素)もCRE(クレアチニン)も、許容範囲を越えてはいますが、下がって来ています。
リンもカリウムも、許容範囲内に収まりました。
きっと腎臓が働き出したので、数値が改善されてきているのでしょう。
もうしばらく数値を追いながら、食事内容を検討します。
腎臓がどれくらい回復したのかは、エコーをかけないと分かりません。
来週は、プラスエコーにしましょう。
それまでは、食事は現状維持です。
うーーーん チンゲン菜など、カリウムが少なめのものなら、ちょっぴりあげてもいいかな。
野菜より栄養が劣る分、カリウムやカルシウムが低目と期待して、稲を栽培しましょうかしら。
単子葉植物は、繊維が豊富ですからね。
種モミなら、いくらでもありますから(^^)v
診察が終わると、それが分かるのがうさぎさん。
りんの表情が、目に見えて穏やかに。
オマケに「せんせい もう おわりね?」とでもいうように、背伸び立っちして先生の胸に手をかけるもんだから、先生も思わずにっこり。
チックンしたけど、もう終わりよ。いい子だったわね。
りんにしてはリラックスして、待合室ではバッグから身を乗り出して、あちらこちらを眺めていました。
山口先生のところも、大丈夫なんだと覚えてね。
しかし 本当に良かった。
ちゅんちきさんが言うように、りんは強運の持ち主なのかもしれません。
エコーを勧めてくださった曽我先生に感謝ですし、セカンドオピニオンを下さったき三輪先生にも感謝。
どうやら直接お話ししあった感じの、山口先生ときち先生にも大感謝。
山口先生 あの尿道モミモミは、これから先 お役にたつことがあると思いますよ(^^)v
次回はきっときれいさっぱりの尿道になる事を期待しましょう。
これから先 ずっと慢性腎炎として対処していく事にはなりますが、一病息災ということもありますから、マメに健診を続けて長生きしようね~♪
帰宅して・・・
いつもと違って、ご機嫌斜めになっていない。
元気にホリホリ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/dba092fe2cd3f3ac0803ed2b7b50b841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/fcda4a89d2a38b93662de865c639778a.jpg)
今日は、いい子さんだったわね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/bbf3be9c63c244a6d1a816bcf99aef00.jpg)
あらあら そんなに近づいたら、撮れませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/ea8a99050d2f34e770abee803c2308d1.jpg)
レントゲンと血液検査と補液をしてもらいます。
朝一番にキャリーバッグに放り込まれ、りんはドキドキのよだれダラダラ(^^;;
このよだれが出るほどの心臓バクバクが、無くなる日は来るのでしょうか?
待合室には、先客(ウサギ3、犬1)がいらして、ちょっと出遅れた感じ。
今度はもっと早く来ましょう。
幸いさほど難しい患者さんはなかったようで、1時間せずに呼ばれました。
「食べていますか?元気はありますか?」
「ええ 良い感じで食べていますし、だいぶ元気にしています」
体重 1440g
どれくらいが良いですか?とお聞きしたら、1500~1550あってもいいなって。
じゃぁ もっと食べてもいいんですよ、良かったね~(^^)
検査結果が出ました。
レントゲンを一見しただけで、「おおーーーー!!」
そうなんです。
先週あったつまりものがほとんど排出されていて、残りは1/3弱なんです(@@)
これはもう、前回先生が尿道をもみ込んだのが良かったのでしょう。
膀胱にたまった砂泥状のカルシウムも、ポンポンと叩いて排尿させると出るものです。
(こゆきの時、きち先生がやっていらした。)
詰まったところをもんだので塊がほどけて、排出された模様です。
なおかつ!! 膀胱にはたまっていない♪♪♪
体の外に、さよーなら~(^^)/~~ です。
当然右腎は小さくなって、水腎症も改善されています。
先生と二人
よかったね~~♪ チョッキンしなくて済むね(^^)v
と喜びました。
短気なかーさんの判断のままなら、すでにチョッキンされていました(笑)
麻酔が安定しない+心肥大でオペのリスクがあったのが幸いでした。
待てば海路の日和ありですね。
そして血液検査
BUN 36.8(前回46.0 前々回34.6) 許容上限28.0
CRE 3.0 (前回3.8 前々回2.8 ) 許容上限1.4
IP(リン) 3.0 (前回4.2 前々回3.4 ) 許容上限4.1
カリウム 4.8 (前回5.3 前々回4.5) 許容上限5.0
なんとBUN(尿素窒素)もCRE(クレアチニン)も、許容範囲を越えてはいますが、下がって来ています。
リンもカリウムも、許容範囲内に収まりました。
きっと腎臓が働き出したので、数値が改善されてきているのでしょう。
もうしばらく数値を追いながら、食事内容を検討します。
腎臓がどれくらい回復したのかは、エコーをかけないと分かりません。
来週は、プラスエコーにしましょう。
それまでは、食事は現状維持です。
うーーーん チンゲン菜など、カリウムが少なめのものなら、ちょっぴりあげてもいいかな。
野菜より栄養が劣る分、カリウムやカルシウムが低目と期待して、稲を栽培しましょうかしら。
単子葉植物は、繊維が豊富ですからね。
種モミなら、いくらでもありますから(^^)v
診察が終わると、それが分かるのがうさぎさん。
りんの表情が、目に見えて穏やかに。
オマケに「せんせい もう おわりね?」とでもいうように、背伸び立っちして先生の胸に手をかけるもんだから、先生も思わずにっこり。
チックンしたけど、もう終わりよ。いい子だったわね。
りんにしてはリラックスして、待合室ではバッグから身を乗り出して、あちらこちらを眺めていました。
山口先生のところも、大丈夫なんだと覚えてね。
しかし 本当に良かった。
ちゅんちきさんが言うように、りんは強運の持ち主なのかもしれません。
エコーを勧めてくださった曽我先生に感謝ですし、セカンドオピニオンを下さったき三輪先生にも感謝。
どうやら直接お話ししあった感じの、山口先生ときち先生にも大感謝。
山口先生 あの尿道モミモミは、これから先 お役にたつことがあると思いますよ(^^)v
次回はきっときれいさっぱりの尿道になる事を期待しましょう。
これから先 ずっと慢性腎炎として対処していく事にはなりますが、一病息災ということもありますから、マメに健診を続けて長生きしようね~♪
帰宅して・・・
いつもと違って、ご機嫌斜めになっていない。
元気にホリホリ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/dba092fe2cd3f3ac0803ed2b7b50b841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/fcda4a89d2a38b93662de865c639778a.jpg)
今日は、いい子さんだったわね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/bbf3be9c63c244a6d1a816bcf99aef00.jpg)
あらあら そんなに近づいたら、撮れませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/ea8a99050d2f34e770abee803c2308d1.jpg)