連休初日、気になっていたお空は雨が上がっていました。
目が覚めて、そのまま何もせずに庭へ(^^;;
早朝風が穏やかなうちに、薬剤散布をしたくて。
うどんこ病予防の薬剤散布を済ませて、そのまま出入り口あたりからごそごそと。
何しろ足の踏み場もないんですもの。
ママちんが持って来てそのままの苗ものを、あちらこちらに突っ込み、思い切ってムラサキハナナを撤去。
そのまま干して種取り用に。
同じ大鉢に入っていた水仙を掘り上げ。
野いちご(食べられない)とスミレといくらでも増えるツルバキアは、もう遠慮なく撤去。
このお三方は、もうあちこちで増えています。
残ったのは、越冬したセリバヒエンソウと、先日植えた苗もの2つ(名前忘れた)。
空いた所へ、ダメもとで傷んだブルーボンネット(ルピナス)をいくつか植え込んだ。
ママちんが好きなのは分かるけど、6株も持ってくるのやめて欲しいなぁ~
植えられないままナメちゃんの御飯になっていたパンジーを掃除して(なんとナメちゃん6匹もいました)、残ったブルーボンネットと一鉢に。まぁせいぜい頑張ってください。
野草プランターは、すでにセキヤアキチョウジが繁茂していたので、少々間引いて、芽吹いて伸び出していたオケラやオミナエシに日が当たるようにして。
いよいよバケツを取り出す。
腐葉土と牛糞堆肥と長期効く肥料とオルトランEXを、混ぜ混ぜ混ぜ・・・・・
手前のバラから、根元のスミレだの雑草だのを取り除き、混ぜ混ぜしたのを乗せて中耕。
今年は冬場に2回カイガラムシの薬剤散布をしたので、だいぶ発生が抑えられています。
代わりにイモイモが少々発生中。
今のうちに退治しておかないとねー。オルトランが効きますように!
スミレ ええ もう わんさか(^^;;
西洋スミレ3種 在来種2種 素敵に増えています(--)
アリアケもタチツボも、西洋に負けずに増えていましたし、お大事にしていた西洋スミレのフレックルスもそれなりにあるし、真っ白ちゃんも案外どっこいあちこちに増えていて。
このままだと絶対にツマグロが卵を産みまくり、薬剤のために生まれてはご昇天の大量虐殺になる。
ならば最初から、なければよいわけで。
どのスミレも鉢やチビプランターに残した分があるので、そちらは無農薬で保育園用にします。
と言う事で、大根(西洋はわさび根になる)・大株も撤去して、バラ鉢の根元はすっきり。
ちょっとショックだったのは、クラリーちゃん(クラリーセージ)だと思って育てていたのが、ジギーちゃんだった事。
じゃぁ、来年咲くはずの小さい株もジギーかしら?
(クラリーセージは、2年目に咲くんです)
クラリーちゃん ついに消えたの? それは悲しいよ(TT)
導入して5・6年。 毎年どこかしらにこぼれだねで残って来たのに。
決して美しい花ではありませんが、図体ばかりでかいのですが、最初はちょっとねーの香りだったのですが、今ではなくてはならない香りになっていたのに・・・
今いる小さな子が、来年ジギーだったら、またお迎えしなくちゃいけないかな~
庭に出ていると、お腹もすきませんし、次々とやることがあって、手が止まりません。
もちろんコーヒー紅茶は用意してあるので、水分補給は忘れませんが、用意のカメラも出番なし。
ひたすら体を動かして、昼過ぎにはちょっと腰が痛くなったので腰椎ベルトして、折りたたみ椅子も出して座りながら。
お天気も良くなって、これじゃ日焼けだなぁと思いながらも、真夏に比べりゃ大したことないとそのまま。
風は少し肌寒かったので、お外用上着を着たまま、もう泥だらけ(笑)
日が傾いて、風も冷たくなったので、夕陽に促されて本日終了。
あわててカメラを取り出して・・・
あーー もう3人の園児がいました。
元気に大きくなるんですよ~♪
家に入ったら6時でした。
すでに腰は痛いし足は筋肉痛だし・・・
でも今日はすでに下煮してあった具に玉ねぎとシメジを入れて、カレーに。
ミズナとエノキをバター炒めして、ドレッシングを足して一炒めして火を止めたところに、ざっくり切ったレタスとベビーリーフを大量投入してざっと混ぜれば、温野菜サラダの出来上がり。
これだと本当に沢山の野菜が食べられるんです。
後はひたすらソファで沈没~(爆)
明日は早朝イチゴ狩りに出かけて、また庭遊びです。
たっぷり遊ぶぞーーーー!!!
目が覚めて、そのまま何もせずに庭へ(^^;;
早朝風が穏やかなうちに、薬剤散布をしたくて。
うどんこ病予防の薬剤散布を済ませて、そのまま出入り口あたりからごそごそと。
何しろ足の踏み場もないんですもの。
ママちんが持って来てそのままの苗ものを、あちらこちらに突っ込み、思い切ってムラサキハナナを撤去。
そのまま干して種取り用に。
同じ大鉢に入っていた水仙を掘り上げ。
野いちご(食べられない)とスミレといくらでも増えるツルバキアは、もう遠慮なく撤去。
このお三方は、もうあちこちで増えています。
残ったのは、越冬したセリバヒエンソウと、先日植えた苗もの2つ(名前忘れた)。
空いた所へ、ダメもとで傷んだブルーボンネット(ルピナス)をいくつか植え込んだ。
ママちんが好きなのは分かるけど、6株も持ってくるのやめて欲しいなぁ~
植えられないままナメちゃんの御飯になっていたパンジーを掃除して(なんとナメちゃん6匹もいました)、残ったブルーボンネットと一鉢に。まぁせいぜい頑張ってください。
野草プランターは、すでにセキヤアキチョウジが繁茂していたので、少々間引いて、芽吹いて伸び出していたオケラやオミナエシに日が当たるようにして。
いよいよバケツを取り出す。
腐葉土と牛糞堆肥と長期効く肥料とオルトランEXを、混ぜ混ぜ混ぜ・・・・・
手前のバラから、根元のスミレだの雑草だのを取り除き、混ぜ混ぜしたのを乗せて中耕。
今年は冬場に2回カイガラムシの薬剤散布をしたので、だいぶ発生が抑えられています。
代わりにイモイモが少々発生中。
今のうちに退治しておかないとねー。オルトランが効きますように!
スミレ ええ もう わんさか(^^;;
西洋スミレ3種 在来種2種 素敵に増えています(--)
アリアケもタチツボも、西洋に負けずに増えていましたし、お大事にしていた西洋スミレのフレックルスもそれなりにあるし、真っ白ちゃんも案外どっこいあちこちに増えていて。
このままだと絶対にツマグロが卵を産みまくり、薬剤のために生まれてはご昇天の大量虐殺になる。
ならば最初から、なければよいわけで。
どのスミレも鉢やチビプランターに残した分があるので、そちらは無農薬で保育園用にします。
と言う事で、大根(西洋はわさび根になる)・大株も撤去して、バラ鉢の根元はすっきり。
ちょっとショックだったのは、クラリーちゃん(クラリーセージ)だと思って育てていたのが、ジギーちゃんだった事。
じゃぁ、来年咲くはずの小さい株もジギーかしら?
(クラリーセージは、2年目に咲くんです)
クラリーちゃん ついに消えたの? それは悲しいよ(TT)
導入して5・6年。 毎年どこかしらにこぼれだねで残って来たのに。
決して美しい花ではありませんが、図体ばかりでかいのですが、最初はちょっとねーの香りだったのですが、今ではなくてはならない香りになっていたのに・・・
今いる小さな子が、来年ジギーだったら、またお迎えしなくちゃいけないかな~
庭に出ていると、お腹もすきませんし、次々とやることがあって、手が止まりません。
もちろんコーヒー紅茶は用意してあるので、水分補給は忘れませんが、用意のカメラも出番なし。
ひたすら体を動かして、昼過ぎにはちょっと腰が痛くなったので腰椎ベルトして、折りたたみ椅子も出して座りながら。
お天気も良くなって、これじゃ日焼けだなぁと思いながらも、真夏に比べりゃ大したことないとそのまま。
風は少し肌寒かったので、お外用上着を着たまま、もう泥だらけ(笑)
日が傾いて、風も冷たくなったので、夕陽に促されて本日終了。
あわててカメラを取り出して・・・
あーー もう3人の園児がいました。
元気に大きくなるんですよ~♪
家に入ったら6時でした。
すでに腰は痛いし足は筋肉痛だし・・・
でも今日はすでに下煮してあった具に玉ねぎとシメジを入れて、カレーに。
ミズナとエノキをバター炒めして、ドレッシングを足して一炒めして火を止めたところに、ざっくり切ったレタスとベビーリーフを大量投入してざっと混ぜれば、温野菜サラダの出来上がり。
これだと本当に沢山の野菜が食べられるんです。
後はひたすらソファで沈没~(爆)
明日は早朝イチゴ狩りに出かけて、また庭遊びです。
たっぷり遊ぶぞーーーー!!!