頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

円の日

2023-03-04 10:50:41 | 日記

昨夜は今年初めて穏やかで何事もなく過ごせた夜勤でした

釣銭機エラーなし トラブルなし 用紙交換なし 苦情なし

タンクローリーの入庫なし 椅子を並べて睡眠時間あり

宵月を見上げながらの散歩はやり過ぎない程度に抑えて15000歩 

帰宅時には富士山も見えましたがヒバリの声は聞こえません

日中は 晴 北風最大4m 17℃ 花粉飛散量は多い

 

今日は

円の日 1869年(明治2年)

明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を

定めたことによります

通貨政策を担当していた大隈重信はそれまでの 両 に代えて

新貨条例というルールが公布され 円・銭・厘 という新しい

単位が決定しました

*最初に提案したのは 元 だったようです

当時は 円 を 園 と表記していました

古いお金を新しいお金に換算するのに便利なように 1両=1円と

決め円滑に新しいお金の単位に移行することができたようです

 

いつまでもあると思うな親と金 

この続きをご存じですか?

いつまでも無いと思うな運と災難 と続きます

私は両親が既に亡くなっているので頼れません

金は元々少ない下級老人 *髪の毛も少ないです

節約・倹約には慣れっこ 物欲はありません

運はたまに小銭をゲットするくらいかな 

災難は固くご辞退もうしあげます

 

災難は いつも突然 やってくる

 

非常事態に備えろと言われましても いつ 何が 何処に

やってくるのか判らないのが災害 備えようがありません

東日本震災も12年目を迎えると防災意識は薄れています

非常食だけは空腹時に役立っていますが補充は忘れます ^^

軽く食べて 焼酎を少し飲んで午睡に入ります

善知鳥