頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

仏壇の日

2023-03-27 10:58:13 | 日記

昨夜は寒い夜勤でした

気温は11℃位ですが北風が7m 体感温度は2月でした

ということで1時前に監視ルームに引き籠り3時間程記憶なし

これが一人勤務の気楽さ 仕事にミスがなければ許される?

路面にサクラの花びらがたくさん濡れてへばりついていた

ので掃除しようとしても上手く処理できず面倒になり乾いて

飛んで行くのを待つことにしました *決断と諦めは早い

散歩は寒さと気乗りしなかったので11000歩のゆったりモード

月末は36万歩を超えそうです *少しやり過ぎ感あり

日中は 北~東寄り弱い風  19℃

雲が厚く 午後はにわか雨の可能性もある予報 花粉は少ない

 

今日は

仏壇の日 686年(朱鳥元年)

我が国最古の歴史書である 日本書紀 に 天武天皇が全国の公家の家に

仏殿を作り仏像や教典を安置せよと命じた と書かれています

この詔勅が下された日が 685年3月27日であったことから

この日が仏壇発祥の日とされています

要は 天武天皇が仏舎を作り仏像び経を置き礼拝供養せよとの

勅令が施行された日を全日本宗教用具協同組合が制定しました

宗派によって仏壇には違いがあります 

ご自身の宗派をご存じですか

実家や自分の家の宗派を26%の人が知らないそうです

まぁ 最低限 仏教 神道 キリスト教 他 位は知って

おきたいものです

 

仏壇の 前に座りて 柏手打つ

仏壇に 自分が食べたい 物供える

仏前に 両手を合わせる 入試前

 

そろそろ 自分の身を心配する歳が近づきました

埋葬は陸奥湾が見渡せる実家の墓にお願いしておきます

少し眠気が出てきたので軽く食べて 焼酎を少々飲んで

夜勤明けの午睡に入ります

目を覚ますのを忘れないようにアラームをセットしますか

善知鳥