頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

青函トンネル開業記念日

2023-03-13 11:03:45 | 日記

最低気温が二桁の日が続いて一週間前に湯たんぽは御用納め

タイツも仕事(夜勤と夜)には履いて行かなくなりました

私的には完全に春となっています

昨夜の夜勤も15℃以上で夜も十分過ごし易くなりました

昨夜は来店者が少なく暇 顔なじみの常連さんを見つけて

立ち話を少々3回 こうでもしないと9時間誰とも会話をしません

正しくは記憶喪失時間が3時間程あるので6時間になりますか

来店者が少ないと人恋しくなる時もあります

その穴埋めが巡回という名目の散歩になり18000歩で帰宅

ポツポツ来店者があり中断しますので歩数は稼げてもエクササイズの

数字は歩数に比例せず余り上がりません 5.2EX位でしょうか

年度末だからでしょうか道路工事が多い 今朝は3かの所片側通行

日中は 南~西風がやや強く午後まで雨模様 16℃

一時的な強雨や雷・突風に要注意で久しぶりに昼間も寒さを感じる

予報となっています

夜勤明けなので午睡 目覚めると雨は上がっているようです

 

今日は

青函トンネル開業記念日 1988年(昭和63年)

青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました日です

昭和時代最後の大規模事業でしょうか?

 青函トンネルは全長53.85km 全長の43%が海底という当時では

世界最長のトンネルでした

同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました

青函トンネル記念館 結構な勉強になる施設です 岳父と一度行ってきました

 

*不要な駅と評判が立つ新幹線駅

新富士 三河安城 新尾道 東広島 新倉敷 新尾道 本庄早稲田(埼玉県)

木古内(北海道) 奥津軽いまべつ駅(青森県)

奥津軽いまべつ駅 北海道新幹線になりますが青函トンネル手前の津軽半島に

あります

一日の停車は7便 一日の利用者は平均で100人未満 

市街地から遠く駅付近に住人は居ないとか 

地元民も何故あそこに駅ができたのかと不思議に思っています 政治駅?

 

きょうからマスク着用が個人の判断に委ねらるようです

岸田総理も今朝の官邸入りにはマスクなし

病院・高齢者が多い場所・混雑する場所では必要かと思いますので

一応は持参するようにします

かつてのマスク警察とは逆バージョンでマスクを着用している人に

マスクを外せ~ と逆マスク警察が出るでしょうか?

 

生きたいと 大地揺さぶる 雲雀の子

女房の句です 彼女らしい優しさが見られます

 

昨日 午前の散歩から帰宅すると入れ違いで女房が図書館へ行くというので

外の陽気は カ~チャンみたいな陽気だよ と言ったら

何それ? 

春霞の ぼんやり のどかな ぼや~っとした 陽気

だとは伝わらかったようでしたの急いで2階へ逃げました 

 

雨音が高くなってきました

軽く食べて 焼酎を少々飲んで午睡に入ります

善知鳥