頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

12候 雷乃発声

2023-03-31 08:10:22 | 日記

今朝は5時に起床 薄い曇空 田圃に朝霧

5時 アメダス 8.0℃ 西風0.7m 散歩に快適な朝

月末なので3月を振り返りながら10000歩 

日中は 花曇り 南寄りの風3~5m 23℃

週末にかけて外出日和 お花見の最後のチャンス

そろそろ夜桜も見ごろを過ぎます

 

3月のウオーキング

歩数・36万6500歩 131.4% 11823歩/日 

距離換算で249.2㎞ やや速歩き率・77%

エクサイズ・135.6EX 132.6% 4.4EX/日

今月も皆勤賞でした 少しやり過ぎ感はあります

富士山が見えた日・8日  休肝日・7日

来月中旬に春の健診があるのでご褒美は健診後になります

 

今日は

12候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

春の雷は寒冷前線の通過によって起こるものが

ほとんどです

立春後に初めて鳴る雷を 発雷

春になる雷を 春雷 といいます

雷は神鳴り

雷は雨を降らせ作物を実らせる神がその姿を現す

前触れです

 

教育基本法・学校教育法公布の日 1947年(昭和22年)

戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布された

ことに由来します

教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい文句に

六・三・三制導入などが盛り込まれており小・中学校では翌日から

実施されました

教育基本法の内容は2006年(平成18年)に全面的に改正されています

12年は異常に長かったな~と記憶しています 

 

今朝 散歩帰りに二輪同士の事故現場に遭遇

原付と原付2種(125㏄)どちらも大破

二人とも意識はあり会話に応じていましたがどちらも動けず

近所の方が救急車の手配をしてれたようです

思うに片側は一時停止なんですが無視して速度を落とさずに

突っ込んだのが事故の原因かなと勝手読み

ゆとりと譲り合いの気持ちがあれば防げた事故に見えます

 

今年 区役所の周りに昨年までは見られなかったムスカリが

目立ます グリーンボランティアの人が植えたのでしょうか

似て非なる クリムス(栗結) 栗を包んだカステラ ^^

どちらを選ぶか 迷わずクリムスです

 

明日から5000品目近くの食材が値上げされるようです

年金も少し増えるようですが物価上昇分には届かないようです

 

生活の 立て直しする 高齢者

結婚は 生活の目途 立ててから

 

時は過ぎても また巡って来ます 生涯逃げられません

善知鳥