頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

雪化粧の富士山が見られる季節になりました

2022-10-26 08:03:56 | 日記

今朝は5時前に起床 室温14.2℃ 冷え込んだ朝

外は雨上がりで隙間のある曇空 ブチ路面

5時 10.6℃ 北北西の風2.7m 湿度71%

冷え込みを感じたので上着は冬仕様ですがタイツは未だ

少し早そうです

昨日の夕方 気晴らしに外に出たら雪化粧した富士山が

見えました 富士山は真白き富士が好きです

関東各地からも初冠雪の話題が届いています

明るくなった5時半から定番コースを歩き始めて8500歩

午後は日勤に出るシフトなので4000歩程度追加します

散歩する人が少ないので静かな朝を楽しめました

皆さん 冬仕様の散歩スタイル 手袋も必須の季節です

寒くなると鼻水が出るのでポケットティッシュは必需品

日中は 晴 澄んだ秋晴れが広がる予報です

気温は18℃ですが北風5mなので上着は必要でしょう

予想最小湿度は20%台 洗濯日和 布団を干します

向こう一週間 ☔マークは出ていません

3か月予報 11月は寒暖差が大きいようですが日中の

気温は平年より高い予報となっています 

今朝も雪化粧した富士山を見ながら帰宅できたので気分が

良い一日が始まりました

 

今日は

原子力の日 1963年(昭和38年)

茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉が日本で初の

原子力発電を行いました

これを記念して1964(昭和39)年に政府が原子力の日を制定

原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を

行っています

 

 

検温36.7℃ 血圧123/67 自覚症状なし

寒くなってきたので100円風呂へ行きます

自宅だと風呂上りが寒いので冬季間は週に2度は利用します

ヒートショック対策です *温泉ではありませんがサウナ付き

車で5分 近いので積極的に重宝に利用します

これからは灯油配達員にもなります

 

隙間風 これが我が家の 換気です

散歩道 北風冷たし   耳隠す

 

私の好きな季節がやってきました

年寄りの冷や水にならない程度に元気良くはしゃぎます

ウインタースポーツはやりません

年末年始の街中の賑やかさや行事などは無縁で嫌いです

冬は外が静かだから好きな社交性のない根暗な高齢者です

善知鳥


民間航空記念日 小旅行再延期

2022-10-25 08:12:06 | 日記

今朝は5時起床 結構寒さを感じました

5時半 10.4℃ 北西の風4.5m 湿度84%

手袋は必需品となりタイツも必要かな?という寒さを感じた

朝でした

日中は 曇 北風5~7m 15℃ 体感温度は10℃前後ですか

ベンチで寒さを楽しんで5時半に重い腰を上げて定番コースへ

昨日で 距離・エクササイズ共に達成しているので今朝は

9500歩でジュウガツサクラに挨拶をして早々に帰宅

今月から国保から社保になって最後の国保料の支払で区役所

に行くので少し追加できます

明日から太陽が出ては少し暖かくなる予報が出ています

明るくなってから散歩する人の姿が増えまして常連さんの

顔を見られました

北海道や東北北部から毛嵐の話題が届くのも近いでしょうか

冷え込みの厳しい日に海面に発生する湯気のようなものをいいます

蒸気霧 とも呼ばれて時間と寒さを忘れて魅入ってしまうようです

 

今日は

民間航空記念日 1951年(昭和26年)

戦後初の国内民間航空会社として設立された日本航空が1番機

は もく星号 と ど星合 で東京~大阪~福岡間の運航を

開始した日です

8月20日にスチュワーデスの1期生が入社し訓練が開始されて

7日後にはDC3金星号で披露招待飛行を実施しました

11月1日には東京ー札幌に1往復 東京ー大阪間に3往復

東京ー大阪ー福岡に1往復の正規運行を開始しました

 

検温36.2℃ 血圧129/69 自覚症状なし

今朝も体調良し  昨夜は変な夢を見て2度目覚めましたが

昨日の最高気温15.7℃は日付が変わった直後の0時5分

今日は午後に最高気温が記録されるようですが北風が強い

こんな日は昼寝をするに限ります 湯たんぽも出さねば

 

今日は延期していた日帰り小旅行でしたが現地は雨模様の雲空 

最高気温15℃ 北寄りの風5~7m 広~い里山もどきの屋外施設

なので今日も延期・順延にしました

今年は天気とシフトに恵まれずに予定が大きくずれています

月が変わればツキも変わるでしょう

善知鳥


月間目標達成 八甲田山の紅葉

2022-10-24 08:05:37 | 日記

昨夜は横になりながらラジオで日本シリーズを聞きながら

10回表の記憶を最後に寝たようです

ラジオは2時間でオートオフが掛かるので安らかな眠り

でした

今朝は4時過ぎに起床 空一面の曇り空

4時半 14.1℃ 北東の風3.1m 湿度76%

少し寒さを感じながらベンチで空を眺めて雨は降らないな

と得意の勝手読み 5時の時報で定番コースへと歩き出す

気温が低いからでしょうか散歩をする人は見当たらず

5時半を回ったら5人に出会いました 犬の散歩は見当たらず

今朝は月間目標の217㎞達成だけのための気楽な散歩

9000歩 222.7㎞ エクササイズ122.9EX で帰宅

午前と午後に所用で出かけるのでエクササイズも

124EXには到達できる皮算用をしています

残り一週間は248㎞を目指して散歩を楽しみます

日中は 傘が手放せない曇 夜は広く雨

北東の風最大4m 気温は昨日より10℃低い15℃

ハローウインの頃の陽気で昼間でも寒さを覚える予報です

 

今日は

暗黒の木曜日 1929年(昭和4年)10月24日木曜日

1929年10月24日(木)から約1カ月間 アメリカ合衆国の

ニューヨーク株式市場(ウォール街)で起きた近代の歴史上で壊滅的な

打撃を与えることになった 一連の株価の大暴落 のことをいいます

ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が大暴落して世界大恐慌の

きっかけとなりました

 当時のアメリカは、第1次大戦の軍需により好景気が続いていましたが

1920年代末には景気後退の前兆が見られ始めていました

10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し

そのスピードに人々がパニックになって一斉に売りに出ました

市場介入等により、その日の取引終了時には前日の終値まで値を

戻しましたが5日後の10月29日火曜日にも取引開始と同時に暗黒の木曜日

を超える売りが殺到し 悲劇の火曜日 と呼ばれました

 

検温36.4℃ 血圧118/65 自覚症状なし

今朝も体調には問題ありません

冬の健康管理の三要素

感染症の予防 インフルエンザ予防接種の季節です

       マスクと手洗いの習慣

       咽喉や鼻の粘膜を乾燥を防ぐためにマスク着用は

       有効なようです

環境の整備  程よい暖房・加湿 加湿器がないので石油ストーブに

       薬缶で代用しています *冬は湯たんぽに使用します

       浴室・洗面脱衣・トイレも高齢者には危険な場所です

食事と運動  食べ過ぎ、飲み過ぎを避けて身体を動かすようにする

       高齢者は引き込まらず晴れの日は積極的に外に出よう

 

我家のキンセイマル 一緒に春を迎えられるように見守っています

 

冬の朝  寒さに負けて 二度寝する

日の出前 窓を開けたら 冬の空

 

紅葉と黄葉

どちらも こうよう と読むのはご承知ですよね

紅葉といえばモミジ 黄葉といえばイチョウを思い浮かべます

気象用語なのか 業界では紛らわしさを避けるために黄葉は

おうよう と表現するようです

故郷 八甲田山の紅葉が進んで駅前は青森-十和田湖線の

バス停には朝から多くの観光客が列をなしているようです

酸ヶ湯温泉手前のロープウエー 

広大な八甲田山の山麓が カエデ・ブナ・ナナカマドなどの紅葉に

染まる景観は圧巻です

撮影者不詳 ぺこり

 

雪国からタイヤ交換・冬囲いの話題が届くようになりました

善知鳥


霜降 52候・霜始降花

2022-10-23 08:34:42 | 日記

今朝は5時過ぎに起床 東の空は少し赤いです 日の出は5時55分

最近 起床時間が5時過ぎとなり体が冬時間になったようです

東の空に有明月 青空なので晴 

5時 11.2℃ 北北西の風1.5m 湿度97%

少し 冷え込みを感じた朝 薄手の手袋を着用

手袋は全国的に履くと表現するようです

手袋を別名で手靴と称することから 履く だそうです

5時の時報でゆったりと定番コースへと 一日の始まり 

散歩する人は少ない 犬の散歩も少ない日曜日の朝でした

今月7回目の薄っすら富士山 今朝も白くはなかったです

今朝は9000歩 ここまで216㎞ エクササイズ115EX

月間目標まで残り1㎞ 頑張ったのか暇なのか?

気力だけは衰えていない古稀高齢者です

 

今日は

二十四節気 霜降

秋が一段と深まり 朝霜が見られる頃となりました

朝晩の冷え込みが厳しくなり日が短くなったことを実感できます

初霜の知らせが聞かれるのも大体この頃で山は紅葉で彩られます

コートや暖房器具の準備など冬支度を始める時期になりました

霜が降りる気温

その周辺の温度が0℃以下であることが条件です

気象庁で発表される気温は地上から1.5mの高さで観測します

気温が3℃と発表されていても地面の温度は0℃以下になっている

ことがありますの霜が降りることがありますから朝の最低気温が

3~4℃となったら外に出してある観葉植物には霜対策が必要です

 

初候は 52候 霜始降花(しもはじめてふる)

 露が冷気により霜となり降りはじめる季節です

秋が一段と深まって山里などで草木や地面に霜が初めて降りる頃

栽培されている野菜や草花の表面に薄っすらと氷の結晶が付着し

ていることに気づくようになります

 

検温36.6℃ 血圧121/74 健診が近いので食事制限中 空腹感あり

体調に変化なし 今日も元気に生きられそうです

もう少し気温が上がったら落葉になる前に枝切りと雑草刈りを

やります 私には今年最後の肉体労働になります ^^

 

朝散歩 定年ないので 今朝も行く

 

善知鳥


平安遷都の日 傾眠傾向

2022-10-22 11:06:13 | 日記

昨夜の夜勤は金曜日の夜 土曜日の朝 なので燃料の売り上げを

3㌔㍑超を期待して構えていましたが ハズレ~~

いつもと同じ2㌔㍑ちょい 土日は雨が降らいない信頼度Aの予報が

出ていたのにな~ 残念

いつもと変わらぬ穏やかな静養タイムを過ごせました

5時半にタンクローリー入庫の連絡が入り日の出前から仕事モード

*今は前日に入庫予定がラインで案内されて 配送当日は事前に

 荷卸し作業がスムーズにできるように15分程前に電話連絡が入ります 

穏やかな風のない曇空 軽い空腹感と疲れを感じて15000歩で帰宅

日中は一時日差しが出るものの雲が優勢な一日

雨の心配はないので外出・お出かけ日和 南西の風2m 22℃

私は午後には昼寝なので関りはありませんが・・・

 

今日は

平安遷都の日 794年(延暦13年)

桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移された日です

平安京 と命名されたのは その年の11月8日でした

 平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に創建された平安神宮の

例祭・時代祭はこの日に開催されます

平安神宮は京都府京都市左京区にある神社で平安遷都を行った天皇で

ある第50代桓武天皇を祀る神社として創祀されました

神宮 の社号をもつ神社は 天皇・皇室祖先神・神器を祀っています

単に 神宮 といった場合は伊勢神宮のことを指します

神宮は全国に24社があります

大社は同名神社の宗社(総社)24社あります

寺院ならば総本山に相当します

 

検温36.4℃ 血圧102/54 自覚症状なし

今日は眠気があるものの体調は良いので午後は安らかに眠れそうです

 

傾眠傾向 

声かけや肩を叩くなどの弱い刺激で意識を取り戻す程度の軽い意識障害

です

高齢者がなりやすい意識障害の一種で1日中眠くなってしまう症状が

現れことがあります

うとうとしている頻度が高いと傾眠傾向の可能性が高いようです

原因としては 認知症・脱水症状・薬の副作用が挙げられます

昏迷 傾眠の症状が進んでしまった状態を指しています

昏睡 昏迷が進んでしまった状態を指しますで叩いたり大声

で呼びかけるなど外部から強い刺激を受けても目覚めず刺激に対する

反応や不快感を避けようとする様子も示さない状態です

早めにケアすることが大事になります

そうか 寝るのが好きなのも危ないのか

私の結論 眠るより自分で目覚めるのが大事

眠くなりました 軽く食べてから即行で寝ます

人間 誰しもいつの日か永眠することになりますが

善知鳥