今日11月7日は『立冬』です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年11月7日 - 07:48
暦の上では今日から冬になります。
中国には「立冬補冬、補嘴空」といって「冬になったら冬の食べ物で元気を補おう」と言う意味の言葉があります。
カボチャ、ほうれん草、ねぎ、白菜、大根、生姜、鯖、鮭、りん… twitter.com/i/web/status/1…
【1/2】今日は立冬です。これからどんどん寒くなって冷えが気になるようになりますね。冷えは「万病のもと」!この時期に多く見られる「お血(おけつ)」による冷えは、血流が悪くなり末端まで血液が回らないことによる手足先の冷えです。(続)#冷え #血流 #養生
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2018年11月7日 - 12:42
【2/2】血流をよくするためにはまず「毎日お風呂につかること」!ぬるめのお湯にゆっくり手足の先を動かしながら入りましょう。「紅花」や「よもぎ」「陳皮」などの入った入浴剤も併用すると効果的です☺
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2018年11月7日 - 12:42
この冬は「#血流をよくする」を合言葉… twitter.com/i/web/status/1…
突発的にできる【口内炎】は心や脾(胃腸)に熱がこもり、舌や口の炎症を起こし粘膜が赤く腫れてただれ、口内炎として痛みが出ます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年11月7日 - 12:16
昨日今日できた口内炎は緑豆、春雨、小豆、蓮根、ユリ根、きゅうり、ハチミツ、蓮の実などの利尿清熱作用のある… twitter.com/i/web/status/1…
中医学で心の乾燥は「百合病」と言います。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年11月7日 - 10:19
百合病は寡黙でしゃべりたがらない、眠たいが眠れない、動きたいが動けない、寒気や熱感がハッキリしない、独り言を言う、口が苦いなどが見られ、自律神経失調症やノイローゼ、鬱などが近い疾病です。… twitter.com/i/web/status/1…
今日11月7日は「11(いい)7(な)べ」の日です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年11月7日 - 10:31
これからの季節は野菜をたっぷり食べれて、体を芯から温めてくれる鍋はほんとにオススメです✳︎
中国に「天寒、暖身、先暖心」という言葉があります。
これは“寒い時は、まず心から暖め… twitter.com/i/web/status/1…
【心を煩う落ち込み型】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年11月7日 - 10:33
周りがウキウキしてても、どよーんと独り落ち込んでしまう方。
動悸、夢が多い、物忘れ、めまい、顔色が悪い、不安感、眠りが浅い、寝つきが悪い、驚きやすいなどの症状が出ます。
豚肉やうずら卵やリンゴ、豆腐、大根な… twitter.com/i/web/status/1…