ツボの『天柱』ですね!
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年11月9日 - 12:39
首の後ろ、中央の窪み(盆の窪)の両脇にある太い筋肉の両外側の窪みにあります。
風邪や花粉症の影響で鼻水ズルズルの方多いです。
天柱は自律神経を整える働きがあるので、鼻づまりや頭痛などにも良いですよ✳︎
お風… twitter.com/i/web/status/1…
腰痛にオススメのツボ「腰腿点(腰痛点)」
— 安藤正典@漢方の草貫堂 (@soukando) 2018年11月9日 - 14:01
手にあるツボなので、自分で気軽に押すことができ、ギックリ腰で動けなくなった時などにも重宝します。
腰が痛い時に4点あるうちの特に反応が強い点を押しながら、ゆっくり腰を動かすと効果的です。 pic.twitter.com/jkJHYI4Zg9
「気圧の低下」に影響を受けやすい人は、一般的に「脾虚(ひきょ)」と言って、胃腸が弱い人に多いと言われています。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年11月9日 - 09:59
冷たい、脂っこい、味付けの濃い、甘い物の食べ飲み過ぎは控えましょう!
ちなみにお米、さつまいも、かぼちゃ、生姜、人参、… twitter.com/i/web/status/1…
3時のおやつは感じで午後2時から4時までの時間をさす八つ時からきており、「御八つ」と書きます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年11月8日 - 14:30
おやつは理にかなっており、午後3時頃は脂肪を溜め込むビーマルワンというたんぱく質が1日の中で最も少ない時間帯です。同じ食べ物を食べても… twitter.com/i/web/status/1…
【胃腸の弱い人(脾虚)の人の特徴】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年11月8日 - 16:28
①クヨクヨいつまでも考え込んだり、思い込んだりしやすい。
②食後に眠たくなる。
③疲れたり、しんどくなると一重が二重になったり、二重の幅が広くなる。
④寝てる時に目や口が半開きになる。
⑤食べる… twitter.com/i/web/status/1…
【胃腸の負担を減らす習慣】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年11月8日 - 16:29
①よく噛む
②出来るだけ温かい飲み物を飲む
③冷たい飲み物は口で一旦温めてから、ゴックン
④なま物、冷たい物、脂っこい物、味付けの濃い、甘い物は食べ過ぎない
⑤旬の物を食べる
⑥体を冷やさない
⑦遅い時… twitter.com/i/web/status/1…
悲則気消「悲しめばすなわち気消す」と言われ、悲しみは気を消耗します。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年11月8日 - 11:42
この時期に悲しみ過ぎて肺の気を消耗すると花粉症や鼻炎、皮膚病はより悪化します。
肺を潤して強化する山芋、はちみつ、梨、豆腐、くるみ、ユリ根、りんご 、みかん等に… twitter.com/i/web/status/1…
爪は中医学では筋餘(きんよ)つまり筋の余りと考えます。筋を主るのは肝で、肝血によって筋も爪も養われ正常な状態を保つことができます。食餌の不摂生など血液原料の不足、過労・目の酷使・過度の運動・心労・ストレス・出血過多・病中病後・妊娠… twitter.com/i/web/status/1…
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年11月9日 - 14:20
爪はケラチンという蛋白質でできていますが、同じくケラチンでできているのが髪。髪は中医学では血餘(けつよ)といい、こちらは血液の余りと考えます。美しい髪や爪を目指すなら、肉・牛すじ・豚足・レバー・ハツ・砂肝・卵・魚・貝・いか・たこ・… twitter.com/i/web/status/1…
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年11月9日 - 14:25
この他、ほうれんそう・こまつな・さといも・じゃがいも・れんこん・ぶどう(レーズン)・桑の実・ライチ・リュウガン・ピーナッツ・黒ごま・黒糖などもオススメ。間食としてナッツやドライフルーツ、ジャムなどで取るのもイイデスネ。 pic.twitter.com/HneT8f5ocM
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年11月9日 - 14:29
足と同様に爪も健康状態を映す鏡です。 #足もみ #若石 #健康 #爪 #西淀川区 facebook.com/story.php?stor…
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2018年11月9日 - 18:28
中医学では「心(メンタル)は舌につながり、脾(胃腸)は口につながる」とされています。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 漢方と処方箋 (@tutiyak) 2018年11月9日 - 16:54
舌と口の中にできるポツリとできる口内炎は「心」と「脾」の熱や「脾胃」の消化力の減退が引き起こされると考えられます。
酒、たばこや辛いもの、便… twitter.com/i/web/status/1…
【急性時口内炎によい食材の紹介です】
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 漢方と処方箋 (@tutiyak) 2018年11月9日 - 16:56
蓮の実の芯(蓮子芯)、緑豆、緑豆春雨、れんこん、ゆり根、すいか、きゅうり、はちみつ、笹、アロエ、へちま、くちなし、オオバコ(生薬)、どくだみ(生薬)、真珠粉(生薬)など
酒、たばこ、辛いも… twitter.com/i/web/status/1…
【慢性的口内炎】脾胃の消化力が減退する
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 漢方と処方箋 (@tutiyak) 2018年11月9日 - 17:01
口内炎の再発を繰り返す人は消化力が低下して粘膜が弱くなっています。
玄米、麦、あわ、うるち米、はと麦などの雑穀類
にんじん、かぼちゃ、ピーマン、パプリカなどの緑黄色野菜
ゆり根、トマ… twitter.com/i/web/status/1…