Aonsiwate Blog

フライロッド・漆器製作と岩手のくらし覚書

晩秋の風景

2014-11-06 13:10:47 | 日記・日常

  

  

  収穫。直載せ。

  

_a137899

  

  

  陽当たりの良い田んぼ。

  稲の切り株(?)から新しい芽が出ていた。逞しい。

  

_a137892

  

  

  トンボもだんだん見なくなってきたけれど、

  陽の当たるところに集まってくる。

  

_a137909

  

  

  

  ネコに乗られて、立ち往生していたおばあちゃん。

  「こらー、降りろー」と、優しい声。

  

_a137931

  

  


漆刷毛

2014-11-03 16:00:02 | 漆と漆器

  

  漆を塗る際に使う「漆刷毛」。

  

Pb033514

  

  人の髪の毛で作られています。

  初めて聞いた時には、とても驚きました。

  漆は粘度が高いため、腰がありながら、

  (漆の)含みの多い髪はとても向いています。

  

  持ち手の中全体に髪の毛が通っており、

  鉛筆のように削り出して使えます。

  

  縄文時代ごろから獣毛を使った刷毛は

  存在していたようです。

  現在の髪の刷毛は、江戸時代に「初代泉清吉」が

  発案したのが始まりといわれています。

  

  用途に応じて使い分けるため、種類は多くなります。

  私の場合、釣竿を塗るために調整した刷毛が多いです。

  

Pb033512

  

  現在、日本で漆刷毛を製作しているのは

 「広重」ブランドの泉清吉氏と、

 「田中」ブランドの田中信行氏の二人だけ・・

  

  今とりかかっている釣竿を塗るための刷毛の製作を

  開始しました。

  刷毛は最初下画像のような形。

  これを使用者が使いやすいよう、各々仕上げていきます。

  

Pb033517 

  

  左の「広重」は「三分の一通し」で全体の

  三分の一だけ髪が通してあります。

  釣竿のジョイント部分の飾り塗りに使います。

  右の「泉清吉」は薄くち(髪の厚さが薄い)で、

  毛先短めに仕立てて、

  細身の釣竿本体の塗装に使います。

  11月中に仕上げる予定。

  

Pb033513_2

  

  


機材

2014-11-01 21:39:48 | 漆と漆器

  

  漆椀の製作に必要な、少し高価な機材を導入した。

  この機材を使いたくて、週二回(多い時には四回)、

  片道40km、機材を貸してくれる場所まで

  車で走っていた。

  

Pa303367

  

  道路が凍結する前に導入できてよかった。

  

Pa303370

  

  でも、時間はかかるけれど、七時雨や竜が森を抜ける

  二時間のドライブ自体は、結構好きなんだよな。

  

Pa303375