Aonsiwate Blog

フライロッド・漆器製作と岩手のくらし覚書

2018-06-28 11:16:28 | 日記・日常

去年おととしほどではありませんが、今年も熊が出ているようです。

先日安代の漆山近くで

 

小熊のようです。多分近くに親がいると思われます

 

 

渓流にあった熊と思われる頭骨

 

 

熊の気配濃い感じです

今年も渓流に入るときは気をつけねば

 

 


雨が降る前

2018-06-27 15:21:58 | フライフィッシング

うちの近所は今朝(6月27日)から雨(大雨)。で強風。

天気が悪くなるとわかっていたので、何日か前、釣りにいった

 

 

本流を釣るか里川を釣るか、ちょっと考えたのだけれど、

本流は減水している感じだったので、里川の上流へ

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマメとイワナ、それぞれ1匹釣って、竿のイメージ写真を撮った

 

 

今日からの雨で、本流が増水して、増水がおさまりかかったころが、多分大ヤマメをつるチャンスだろうと思う

 

 


六月十九日まで

2018-06-20 10:36:47 | フライフィッシング

タイミングが悪かったり、いろいろ立て込んだりで、

釣りに行けなかった(キャスティングはしていた)のですが、やっと行けました。

ワクワクしましたが、釣れないかもという不安もあり、複雑。

 

 

この時期まで釣りに行かないのは、私には珍しく、

大学時代の一時期に行けないことがあったくらい

 

 

天気も良く、ライズ(魚が水面を流れる昆虫を食べる行動)もあり

 

 

一匹掛けると、落ち着きます

よかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、楽しかった

 


音鳴り

2018-06-14 23:01:29 | フライフィッシング

フライロッドの故障(?)に「音鳴り」があります。

ロッドを振るとキシキシと発生源不明瞭な音がする、というもの。

機能には問題ないとされ、メーカー修理の対象にならないこともあります。

発生の原因は様々で、なかなか難しい部分です。

 

私が今まで見たロッドの音鳴りの原因は大きく分けて3パターン。

 

1.ストリッピングガイドのエポキシ剥離

 

フライロッドは前後に振っている時間回数が多く、また根元まで曲がる調子を持つものも多いです。

ストリッピングガイド(一番手元側のガイド)は強度維持のため他のガイドよりも、

強度がある(柔軟性の低い)ダブルフットガイドを使うことが多いです。

竿の柔軟性に追いつかず、しみこませたエポキシ樹脂が剥離、曲げる度に干渉、音が鳴るようです。

取り外し、巻き直すと解消されます。直しやすいパターン

私は予防として太いシルクスレッドでガイドをきつめに巻き留め、

ゆるめのエポキシ樹脂を多めに含浸させて対応しています。

 

2.スピゴットジョイント(印籠継)部分

 ジョイント部分から音が鳴るもの

オス側メス側の摺り合わせ不足や、オス側がすり減って「合いが悪く」なりこすれて音が出る場合があります。

摺り合わせ調整・樹脂の塗装などで解消されることが多いです。

問題なのは元竿とフェルールの接着剥離(ブランク内部の剥離)

減圧で接着剤を足す・スレッドをきつく巻き直すなどで対処したことはありますが、

直らないことも多いです。

予防策は・・・信頼できる工作技術を持った工房にブランク製作を依頼する、です

 

3.コルクグリップ内部

 

 コルクグリップ内部の接着剤が剥離し、コルク内部から音が鳴るパターン

接着剤が塗布しにくい部分で、経年により接着剤もコルクも状態が変わるので、

これも難しい部分です。

修理は難しく、完全に直すにはいったんグリップを壊して交換、が必要だと思います。

 

 私は予防として

 コルクの穴をブランクより気持ち大きく(接着剤が行き渡るように)開け、

何度も往復させて接着し、テーピングで圧着する、ようにしています。

 

当店が製作したロッドにつきましては、音鳴りのトラブルに関して修理対応しております。

気になる音鳴りありましたら、ご相談ください。


Canon New FD50mm F1.8

2018-06-08 10:55:11 | 写真

 

キヤノンの(New)FD50mm F1.8。1980年代前半に発売されたレンズです。

プラスティック樹脂を多く使用していて、とても軽いです。

30年以上まえ、私が高校生のころAE-1プログラムというフィルム一眼レフカメラに取り付けて使っていたものです。内部壊れてしまったのか、絞りが動かず開いたままです・・・

あまり良い記憶がなく、当時はズームレンズが欲しかった(結局買えませんでしたが)


写りは、とてもまっとうで、しっかりと描写すると思います。

植物を撮っていてとても楽しい

 

 

 

現代のミラーレスカメラに接続するためのアダプターに接写機能がついており、

寄って撮影することもできます。

 

 

 

私のカメラ本体では少し赤が強く出る感じがします。

 

 

 

 


風景にも使いやすい印象ですが、絞りを開放した状態では四隅が少し暗くなります

 

 

 

 

逆光にはやはり弱く、光源を入れないよう使っています

 


モノを撮るのにも向いた印象。絞って使ってみたい・・・

 

 

 



 

ずっと使っていなかったのですが、よいレンズだなあと思います。

絞りを直して使ってみたいです。

画像は全部F1.8で撮っています。

フルサイズのミラーレスカメラで撮影し、ライトルームで調整しています。