Aonsiwate Blog

フライロッド・漆器製作と岩手のくらし覚書

Leitz Elmar f=5cm 1:3.5

2016-03-25 19:12:37 | 写真

 

ドイツの光学メーカー「ライカ」の標準レンズ「エルマー」。

現在のレンズとは随分容貌が異なります。

 

 

f=3.5と少し暗く(人の眼で見る明るさがf1.0とされるので、

レンズを通すと3.5倍暗く写る)、

絞りも使いにくいため(レンズ前面に見える小さなツマミ)、

ずっと使っていなかったのですが、

最近再び使い始めました。

ここしばらくはカメラずっと付いています。

 

全体的に淡い発色で、四隅は光量が落ちて暗くなります。

 

 

 

 

少し絞るとグッと引き締まるのですが、

絞りが使いにくいのでf3.5のまま使ってしまうことが多いです。

 

 

 

 

発色は淡いのですが、

明暗の段階が深い(?なんと表現したらいいのだろう?)ので、

デジタル加工で調整の幅が広いです。

この加工がとても楽しい。

 

 

古いレンズでガラス面にコーティングはないようです。

逆光には弱いです。

 

 

 

 

昔のレンジファインダーという仕組みのカメラのレンズで、

設計の仕組み上最短撮影距離は1mですが、

接写機能のついたアダプターを使うと

45cmくらいまで寄ることができます。

 

 

 

 

 

私の持っているエルマーは1938年製。

カメラ本体・所有者を変えながら、

たくさんの写真を撮ってきたのだろうと思います。

時代を越える道具とは良いものだなあと、

このレンズを使う度に思います。

 


氷室

2016-03-20 21:50:07 | 日記・日常

 

駅の裏にある、石造りの廃墟。

最近草が刈られて近くまで行けるようになった。

 

 

最近町の広報誌で知ったのだが、

ずっと昔、天然の氷を保存するための倉庫「氷室」だったそうだ。

どのくらい昔かは、わからない。

 

 

中を覗くと、地下が広い。50坪の部屋が3つあるらしい。

厳冬期に採取した天然氷をここに集め、夏に首都圏に出荷していたようだ。

 

 

がっしりと組まれた石の構造物。

きっと使われていたころは相当立派だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 


漆のクセ

2016-03-19 22:07:30 | 漆と漆器

 

今使っている国産黒漆。

ちょっとクセがあります。

 

 

まず、木固めした木地の上に塗る一回目の塗りでは、

必ず下画像のようなおかしな仕上がりになります。

特に吸い込みの多い木種では顕著。

木の「密度が濃い」=「漆の吸い込みの少ない」部分では

普通の仕上がりになります。また二回目以降の木地への吸い込みのない塗りでは

普通の仕上がりになりますので、木地への吸い込みが漆の硬化に変化を

もたらすのでは?と思います。

 

 

研ぐと普通の下地と変わりないので問題はないのですが、

かなり硬く硬化するので研ぐのは少し大変です。

 

 

また、硬化の湿度がシビアです。

湿度75%くらいで硬化開始しますが、80%ちょっと手前で硬化のスピードが急速に上がり、

空気に接している面だけ硬化して「ちぢみ」が発生します。

 

 

これも研いで平滑にすれば問題はないのですが、やはり硬くて研ぐのは面倒です。

この湿度の管理がちょっと難しいです。

 

 

使うのに神経を使う漆ですが、塗りやすく、仕上がりはとても良いと感じます。

 

 

 


3月の水辺

2016-03-18 21:49:57 | フライフィッシング

 

 

 

ここ二三日、時間を見つけて川に立っています。

 

 

釣れるのは小さい魚ばかりですが、川に立てるのはとても楽しい。

 

 

 

 

今は福寿草が見頃。

しばらくするとイチゲが出て、カタクリが出ます。

そうすると、もう少し大きな魚が釣れだすと思います。

 

 

 

 

 

 

 


落ち着きました。

2016-03-15 22:03:01 | 日記・日常

 

 

 

去年の11月からの自治体の仕事が落ち着きました。

やりたいことはたくさんありましたが、期間が短かったです。

やり残したことは多いのですが・・・いつか取り返します。

「漆の授業」ができたのは大きな収穫だったと思います。

 

 

あと、体力落ちたなあ、と感じました。

7年前に出来ていたことが、出来ない。

どうやら抵抗力も減少している。

歳ですかね。