1月31日(火)~2月6日(月)にかけて、盛岡中ノ橋「ななっく」にて、
「1×1=∞のものづくり展示販売会」が開催されます。
主催は岩手県で、私は漆器を展示販売いたします。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
「1×1=∞のものづくり」は岩手県企画のワークショップで、
異業種のマッチングで全く新しい「なにか」を創りだそうというものです。
詳細はまたご案内したいと思います。
1月31日(火)~2月6日(月)にかけて、盛岡中ノ橋「ななっく」にて、
「1×1=∞のものづくり展示販売会」が開催されます。
主催は岩手県で、私は漆器を展示販売いたします。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
「1×1=∞のものづくり」は岩手県企画のワークショップで、
異業種のマッチングで全く新しい「なにか」を創りだそうというものです。
詳細はまたご案内したいと思います。
ここしばらく、雪が続きます。
やっと冬らしくなった印象。
朝の通勤路。
途中どんな景色が待っているかわからないので、早めに出社するようにしています。
最近では、7時前後に夜から朝の空気に変わる感じです。
八幡平市安代「安比塗漆器工房」にて、
私の製作した「内塗欅皿」販売しています。
価格は8,500円+税です(画像の食器・花は含まれません)。
直径約13㎝、開口部約11.5㎝のやや小ぶりで深さのある皿です。
外側は木目の見える拭漆仕上げ、内側は浄法寺漆の黒木地呂で仕上げました。
お近くにお越しの際は是非お手に取ってみてください。
ここしばらく、寒いです。
雪は吹雪いたりしますが、あまり積もらず、
ひたすら寒い・・・・一昨日はマイナス20度まで落ちました。
去年はここまで下がらなかった印象。
春が待ち遠しいです。
「上塗」は漆器製作の最終仕上げで、ホコリの出ない、空気の動かない「上塗部屋」での塗りになります。
上塗り後の乾燥は「回転風呂」と呼ばれるシステムで行われます。一定時間で上下が入れ替わり、
塗面が均一になる仕組みです(それでも平滑な塗面を作るのは難しい・・・)。
今回は「内塗欅皿」をメインに上塗りしました。
クラフト展ではお問い合わせありがとうございました。
硬化を確認後、発送いたします(今月末にはお届けできると思います)。よろしくお願いいたします。